剣道部

活動報告

【剣道部】夜間強化練習会

    令和2年2月23日(日)、高根沢町剣道教室の稽古に参加させて頂きました。
    高根沢剣道教室の小堀様・平野様・小林様・齋藤様・野澤様・磯田様・髙澤様・増澤様・ジャムシー様・檜原様・齋藤様、関係する全て皆様、誠に有り難うございました。総勢約50名、大人から子供までの全てのカテゴリーが、一緒に稽古する会場は壮観でした。気付いた特徴を挙げます。指導者が多くいらしていて、きめ細かなアドバイスが出来ている。保護者が多くみえられていて、見ていたり指導のサポートをしている。小学生から中学生、そして高校生も参加している。剣道を始めたばかりで道着や防具は無いが、竹刀を使用して稽古している小学生がいる。幼い子供たちがロビー等で遊んでいたり、見学のみの女子も多く会場にいる(剣道の稽古はしていないが、いつでも始められる環境にある)。まさに「剣道が町に文化として根付いている」、そして「剣道の普及と強化を体現している」素晴らしい環境かと思います。子供たちは大人と一緒に稽古することで、常に背伸びする状態です。多くの手本となる大人たちがいて、もちろん同年代とも切磋琢磨が出来る環境なので、成長が促進されると思います。本校剣道部も多くの刺激を受けて、とても勉強になりました。
    最後に、夜遅くの送迎で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。今回の事業を御差配頂いた平野様、誠に有り難うございました。

【剣道部】強化練習会(寒稽古)

    令和2年2月8日(土)、強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
    御指導を頂いた薄様・高澤様・上野様・山澤・坪井様・本橋様、ゲスト参加のキヤノン剣道部の酒井様・増渕様、そして小学生の後藤くん、誠に有り難うございました。気温は氷点下で、足裏の感覚が無くなる程の厳しい寒さでしたが、熱い稽古を実施出来ました。


    令和2年2月22日(土)、強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
    御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・関口様・坪井様・山澤様・本橋様・清野様・野澤様、そしてキャプテンの坂本様、誠に有り難うございました。栃木銀行剣道部の皆様は明察秋毫であり、一人ひとり丁寧に分かりやすく教えて頂いています。さらに、外部顧問として御指導と御鞭撻を頂いている中静様に加えて、栃木県警察の藤田様も参加しての稽古となりました。まだ寒さが残る宇都宮市の早朝ですが、参加者の気魄で熱気溢れる稽古となりました。

【剣道部】水田三喜男旗争奪剣道大会(千葉県遠征)

    令和2年2月1日(土)2日(日)、第19回水田三喜男旗争奪選抜高等学校剣道大会及び錬成会に参加しました。会場は城西国際大学スポーツ文化センター(千葉県東金市)です。
    素晴らしい大会に御招待を頂いた、城西国際大学剣道部監督の今井先生、助監督の下田先生、誠に有り難うございました。この大会は城西国際大学が主催で、北は北海道から南は九州までの強豪校が集い、海外からも大韓民国の選抜チームが参加するなど、他に類を見ない大会です。
    初日の錬成会では、韓国選抜と対戦出来ました。監督の辛容勳先生(馬山架浦高等學校)は、栃木県にも御縁があり、(日本語も堪能でしたので)親しく御挨拶を交わすことが出来ました。剣道を通して国際交流が出来て、とても嬉しく思います。また、地元の千葉県の強豪校も参加した錬成会は、ハイレベルでとても有意義なものとなりました。翌日の本大会は、予選リーグから白熱した試合が展開されて、強豪校が鎬を削る大会となりました。本校剣道部も勝利を目指して、全力を尽くして挑みました。全体としては、城西国際大学剣道部・学生の皆さんが準備に奔走しながらも、爽やかに運営されていた姿が印象的です。まだ暗く寒い早朝から、駐車場の誘導を(深々と御辞儀をしながら)元気にして頂き感動しました。今井先生と下田先生、お二方の御指導の下で「剣道の理念」が実践されていることを痛感しました。本校剣道部の目標とする姿が、そこにありました。
    最後に、主催の城西国際大学剣道部の皆様と大会に係わる全ての皆様、遠方にも関わらず応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
  

【剣道部】大会参加予告

    本校剣道部、今後の大会参加予告です。
    令和2年2月1日(土)2日(日)、「第19回水田三喜男旗争奪選抜高等学校剣道大会及び錬成会」に参加致します。会場は城西国際大学スポーツ文化センター(千葉県東金市)です。この大会は初出場になります。国内の強豪校だけでなく、海外からも大韓民国から選抜チームが参加するなど、国際的な大会でもあります。この様な素晴らしい大会に御招待を頂き、主催の城西国際大学関係者の皆様、誠に有り難うございます。本校剣道部、熱い心と気魄で観る人の魂を揺さぶる様な、感動する試合を御見せ出来るように努力したいと思います。
    最後になりますが、皆様の応援が本校剣道部の力の源です。あたたかい励ましの御言葉を頂けたら有り難いです。宜しくお願い致します。

【剣道部】全国高校選抜大会予選

    令和元年度栃木県高等学校剣道新人大会兼第29回全国高等学校選抜剣道大会県予選会に参加しました。会場は新武道館(宇都宮市)です。
    女子は栃木県立茂木高等学校剣道部の皆様、栃木県立石橋高等学校剣道部の皆様と合同チームで参加しました。御指導を頂いた茂木高校の舘野先生、石橋高校の岡本先生、そして両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、栃木県高校体育連盟剣道専門部の先生方には、合同チームでの参加を差配して頂き有り難うございました。大会に参加する「機会」を頂き、感謝の気持ちを抱いて竹刀を振れました。
    男子は威風堂々と、攻めに徹する剣道を披露出来たかと思います。しかし、敗北は「悔しさ」が残ります。さらなる、鍛錬に励みます。
    最後に、いつも変わらぬ御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大会に携わる全ての皆様、誠に有り難うございました。

【剣道部】強化練習会

    令和2年1月19日(日)、強化練習会を栃木県立石橋高等学校剣道部の皆様と実施しました。
    御指導を頂いた石橋高校の岡本先生、誠に有り難うございました。大会前を意識した合同稽古を、本校剣道部副顧問の平野先生が実施してくれました。特に女子は今度の選抜大会予選で合同チームを組むので、一緒に稽古が出来て有意義なものとなりました。
    最後に、送迎等で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。

【剣道部】強化練習会(選抜予選直前錬成会)

 令和2年1月12月(日)、選抜予選直前錬成会を栃木県立小山高等学校剣道部の皆様、茨城県立土浦湖北高等学校剣道部の皆様、福島県立福島西高等学校剣道部の皆様、利根沼田学校組合立利根商業高等学校剣道部の皆様、群馬県立沼田女子高等学校剣道部の皆様、栃木県立さくら清修高等学校剣道部の皆様と実施しました。
 御指導を頂いた小山高校の鈴木先生・佐藤先生、土浦湖北高校の髙野先生、福島西高校の三田先生、利根商業高校の堀越先生、沼田女子高校の北野先生、さくら清修高校の飯塚先生、誠に有り難うございました。
    この小山高校剣道部主催の錬成会には、3年連続で参加出来て嬉しく思います。御招待を頂いた鈴木先生・佐藤先生には感謝の気持ちでいっぱいです。毎年新春のこの時期に、強豪校が集うこの錬成会に参加し強化させて頂いています。
    最後に、「おもてなし」を頂いた小山高校剣道部保護者会の皆様、送迎等で御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。

【剣道部】強化練習会

    令和2年1月11日(土)、強化練習会を栃木県立栃木翔南高等学校剣道部の皆様、栃木県立小山城南高等学校剣道部の皆様と実施しました。
    御指導を頂いた栃木翔南高校の須藤先生・渡邊先生、小山城南高校の佐藤先生・荻野先生、誠に有り難うございました。大会前ということで、試合形式で実戦の感覚を掴みながら実施しました。また、先生方からの指導稽古も賜り、充実した得難き1日となりました。
    最後に、大会前にもかかわらず練習会を開催して頂いた須藤先生、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。

【剣道部】茨城新聞社旗争奪剣道大会(茨城県遠征)

    令和2年1月5日(日)、令和元年度茨城新聞社旗争奪第37回全国高校選抜剣道大会に参加しました。会場は霞ヶ浦文化体育館(茨城県土浦市)です。
    本校剣道部は、この大会に2年連続2回目の出場となりました。素晴らしい大会に参加させて頂き、とても光栄に思います。主催の茨城新聞社、茨城県剣道連盟、主管の茨城県高校体育連盟の皆様、大会事務局の矢口先生、誠に有り難うございました。
    試合は惨敗でした。試合後、この「悔しさ」を絶対に風化させないようミーティングで再確認しました。自分達の弱さを認めて、強くなろうと足掻くこと。練習から120%で取り組み、予測と準備を怠らず、常に攻めの姿勢で勝ちにこだわること。自分個人だけでなく、チームメイトや応援してくれる全ての人達の為に闘うこと。気魄で圧倒し、常に全力で、(絶対に負けないという)気持ちの入った試合をすること。ドン底のチーム状態から、絶対に這い上がろうと努力すること。今後は魂の入った試合を披露出来るよう、覚悟をもって鍛錬に励みたいと思います。
    最後に、遠方にも関わらず送迎や応援で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。本校剣道部に絶望は無く、「希望」しかありません。人間形成の剣の道は険しく困難です。それらを乗り越えるには、皆様からの御支援と御協力が必要です。甚だ未熟なチームではありますが、今後とも宜しくお願い致します。

【剣道部】稽古初め

 令和2年1月2日(木)、「稽古初め」を本校剣道部同窓会の皆様、本校剣道部保護者会の皆様と実施しました。
 御指導を頂いた坪井様(本校剣道部同窓会会長/栃木県警察/守道館)・川中様(小山五十鈴)・髙崎様(レオン自動機/凌雲館)・松本様(守山工業/凌雲館)・黒後様(足利銀行/凌雲館)・秋澤様(日本郵便)・小原先生(足利工業高校/申武館)・小栗先生(宇都宮中央女子高校)・笹島様(陸上自衛隊)・佐藤様、そしてゲスト参加の坪井様(栃木銀行/守道館)・黒後くん・小原くん、本当に有り難うございました。
 今年も本校剣道部OB・OGの皆様をお迎えして、盛大に稽古初めが開催出来ました。これらは外部顧問の中静様、本校剣道部保護者会の皆様の御協力のお陰です。顧問の阿久津・平野、そして部員一同は感謝の気持ちでいっぱいです。先輩達から受け継いだ部訓である「克己」の旗の下、OBの皆様と熱い稽古を実施出来ました。稽古後は参加者全員で、豚汁の御馳走を頂きました。皆で頂く豚汁は、最高に美味しい食事でした。
    最後に、本校剣道部は関係する様々な皆様の御支援と御協力があり、充実した活動が出来ていると実感出来ました。この「感謝」の気持ちを、関係する全ての皆様に「感動」として届けられるよう今後も精進したいと思います。
    
 令和2年1月4日(土)、栃木銀行剣道部の皆様と「寒稽古」を実施しました。
    日の出前の氷点下に集合し、寒さを吹き飛ばす稽古ができました。御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・高澤様・鈴木様・坂本様・坪井様・山澤様、中静様(栃木県警察)、誠に有り難うございました。

【剣道部】稽古納め

    令和元年12月28日(土)、「稽古納め」を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
    御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・高澤様・上野様・黒崎様・寺内様・浅野様・坂本様・追田様・野澤様・本橋様、栃木県警察の中静様、誠に有り難うございました。氷点下に近い厳寒の早朝稽古でしたが、気魄ある熱い稽古となりました。春に飛躍出来るよう、この冬場に鍛練に励みたいと思います。稽古後は、仮部室として使用させて頂いている寮(白鷺館)2階の大掃除をして、一年を締め括りました。
    最後に、中静様、栃木銀行剣道部の皆様、強化練習会等でお世話になりました県内外の高校剣道部の皆様、そして本校剣道部保護者会の皆様、本校剣道部同窓会の皆様、関係する全ての皆様、来年もどうぞ宜しくお願い致します。

【剣道部】紅花旗高校剣道大会(山形県遠征)

    令和元年12月24日(火)25日(水)、紅花旗錬成会及び令和元年度紅花旗高校剣道大会(第32回大会)に参加しました。会場は山形市総合スポーツセンター第1体育館です(山形県山形市)。
    初日の紅花旗錬成会、女子は栃木県立鹿沼高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた鹿沼高校の鈴木先生、鹿沼高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。女子及び男子の2チームは、東北地方を中心とした参加校に胸をお借りして、とても有意義なものとなりました。
    2日目の本大会、男子は強豪校を相手に一所懸命でしたが勝利に至りませんでした。悔しさを今後の精進の糧にして、練習に励みたいと思います。女子は前日の錬成会と同様に、鹿沼高校と合同チームを組ませて頂きました。鈴木先生の御指導もあり、嬉しい勝利も獲得して、自信に繋がる成功体験を実感出来ました。
    今回の山形県遠征では多くの事を学べました。例えば大会運営に携わる山形県高校剣道関係の皆様は、相手への「気配り」や「気遣い」が素晴らしく、そこが強さの秘密だと気付きました。相手への「優しさ」は、剣道の「強さ」に繋がっていると実感出来ました。そういった山形県の諸先生方から醸し出される素晴らしい剣風は、確実に次の若い世代の高校生に受け継がれています。本校剣道部も栃木県で実践し、少しでも近付けれるように努力したいです。
    最後に、泊を伴う県外遠征でも御指導を頂いた中静様、遠方にもかかわらず応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
    

【剣道部】強化練習会

 令和元年12月21日(土)、強化練習会(合同稽古)を栃木県立さくら清修高等学校剣道部の皆様、栃木県立宇都宮東高等学校(及び附属中学校)剣道部の皆様、栃木県立益子芳星高等学校剣道部の皆様、栃木県立鹿沼高等学校剣道部の皆様、那須烏山市立南那須中学校剣道部の皆様と実施しました。
    御指導を頂いた、さくら清修高校の飯塚先生をはじめ、那須烏山市役所の菊池様、宇都宮東高校の小林先生、南那須中学校の山中先生、益子芳星高校の小松先生、鹿沼高校の鈴木先生、誠に有り難うございました。今回の合同稽古は、飯塚先生(及びさくら清修高校剣道部)が中心となり開催されました。飯塚先生の御指導は、全国レベルの豊富な経験に裏付けられた実演もあり、貴重な学びが得られた稽古となりました。また、諸先生方からも個別に御指導や御助言を頂き、今後の成長促進に繋がる有意義な稽古ともなりました。さらに、参加した多くの仲間たちと切磋琢磨出来たことは、多角的に良い刺激を受けたと思います。会場となった那須烏山市武道館も素晴らしい施設で、御支援を賜りました菊池様には感謝の気持ちでいっぱいです。
    最後に、送迎等でいつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
    

【剣道部】強化練習会(寒稽古)

 令和元年12月14日(土)、強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
 御指導を頂いた栃木銀行剣道部の坂本様・坪井様、栃木県警察の中静様、誠に有り難うございました。真冬の早朝は寒さが厳しく、氷点下に近い気温の中でしたが、熱い稽古を実施出来ました。

【剣道部】東北大学招待試合(宮城県遠征)

    令和元年12月8日(日)、第4回東北大学学友会剣道部招待試合に参加しました。
    会場は東北大学川内体育館(宮城県仙台市)です。本校剣道部は初出場で、とても光栄であり、嬉しさでいっぱいでした。御招待を頂いた東北大学学友会剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、女子は山形県立山形東高等学校剣道部の皆様と、合同チームを組ませて頂きました。御指導を賜りました顧問の髙橋先生、古口先生、有り難うございました。キャンパス周辺には椿の花が咲いていて、真冬の寒さを感じましたが、心温まる大会でした。大学生による手作り感がたまらなく良い雰囲気で、受付や審判員だけでなく運営全般を手掛けていました。参加した各高校も学ぶことが多い有意義な大会となったかと思います。試合後には、キャンパス見学も出来て、生徒達は進路意識の高揚に努めていました。
    最後に、主催の東北大学学友会剣道部の皆様、遠方にも関わらず御支援頂ける本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
  
   

【剣道部】大会参加予告

 本校剣道部、今後の大会参加予告です。
 はじめに、令和元年12月8日(日)、「第4回東北大学学友会剣道部招待試合」に参加致します。会場は東北大学川内体育館(宮城県仙台市)です。この大会は初出場になります。主催の東北大学学友会剣道部の皆様から御招待を賜り、とても光栄に思います。
 次に、令和元年12月24日(火)25(水)、「令和元年度紅花旗高校剣道大会(第32回大会)及び錬成会」に参加致します。会場は山形市総合スポーツセンター第1体育館(山形県山形市)です。この大会には、3年連続3度目の出場になります。主催の山形地区剣道連盟の皆様には、毎年お招き頂き感謝の気持ちでいっぱいです。寒い東北地方への遠征になりますが、東北地方の皆様から「心温まるおもてなし」があるので、学ぶことの多い楽しみな大会です。
 さらに、令和2年1月5日(日)、「令和元年度茨城新聞社旗争奪第37回全国選抜高校剣道大会」に参加致します。会場は霞ヶ浦文化体育館(茨城県土浦市)です。この大会には2年連続2度目の出場になります。主催の茨城新聞社と一般財団法人茨城県剣道連盟の皆様には、御招待を賜り嬉しさとプレッシャーとで身が引き締まる思いです。
 いずれの大会も強豪校との対戦となり、激戦は必至かと思います。皆様には一所懸命な姿を御覧に入れられるよう、万全の準備をして大会に臨みたいと思います。
 最後になりますが、このHPを御覧くださる皆様の御声援が本校剣道部の力の源です。是非、大会会場や普段の稽古会場に足を運んで頂き、励ましの御言葉を賜れたら幸いです。宜しくお願い致します。

 追伸 新年明けまして令和2年1月2日(木)、「稽古初め」を本校剣道部同窓会の皆様と実施します。会場は本校第1体育館です。本校剣道部OB・OGの皆様、関係する皆様、御都合が宜しければ是非お越しください。御一緒に稽古をお願いします。もちろん、見学のみも可能です。本校剣道部(顧問・生徒)一同、心よりお待ちしています。

【剣道部】獨協大学高校生親善剣道大会(埼玉県遠征)

    令和元年11月17日(日)、第36回獨協大学高校生親善剣道大会に参加しました。
    会場は獨協大学体育館・35周年記念館内アリーナ(埼玉県草加市)です。本校剣道部は3年連続3度目の出場となります。御招待を頂いた、獨協大学體育會剣道部の皆様、誠に有り難うございます。この大会には地元の埼玉県と東京都・神奈川県・千葉県を中心に、茨城県・群馬県・新潟県・静岡県などから全65校の強豪校が参加したハイレベルな大会でした。栃木県からは本校を含む3校が参加しました。試合では南関東地区の高校剣道部から、「勝負に対する貪欲な姿勢」を強く感じました。本校剣道部も学ぶことの多い大会となりました。
 最後に、主催の獨協大学體育會剣道部の皆様、送迎等で御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
  
 追記 前日には、栃木銀行剣道部の皆様から練習試合を含む合同稽古を実施して頂きました(翌日の栃木県実業団剣道連盟50周年記念大会・準優勝おめでとうございます)。早朝の寒い中、御指導と御鞭撻を賜り誠に有り難うございました。薄様、上野様、髙澤様、浅野様、追田様、坪井様、野澤様、本橋様、清野様、そしてキャプテンの坂本様、今後もどうぞ宜しくお願い致します。

【剣道部】中部支部新人剣道大会

    令和元年11月9日(土)10日(日)、令和元年度中部支部新人高校剣道大会に参加しました。
    初日は団体戦で、女子は栃木県立宇都宮東高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を賜りました宇都宮東高校の小林先生、誠に有り難うございました。小林先生には、劣勢な際も決して諦めずあたたかく励ますような御言葉を賜り「勇気」がみなぎりました。男子は少しだけ「繋ぐ剣道」を御披露出来たかと思います。
    2日目は個人戦で、全員が一所懸命な姿勢で試合に臨めたと思います。しかし、まだまだ課題が多く残りますので、一つひとつ改善出来るよう練習に励みたいと思います。
    最後に、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の中部支部の皆様、審判員や補助員、そして駐車場係などでも御支援を頂いた栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
  

【剣道部】二荒山神社主催 宇都宮少年剣道大会

    令和元年11月3日(日祝)、第55回宇都宮少年剣道大会に参加しました。
    この大会は昭和40年から続いている、歴史と伝統ある素晴らしい大会です。主催は宇都宮二荒山神社と宇都宮剣道連盟です。この試合は、宇都宮二荒山神社の境内で行われる奉納仕合(神事)ともなっていて、厳かで清浄な雰囲気の中にて実施されました。本校剣道部も、魂魄を曝け出す様な覇気をみせ、一所懸命な姿をお見せできたかと思います。また、中学校や道場の恩師に御挨拶が出来たり、友人たちと久しぶりに旧交を温めることも出来ました。本校剣道部も、「剣道を通しての縁」をとても大切にしています。この有意義な大会に参加出来て、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
    最後に、いつも応援してくださる本校剣道部保護者会の皆様、この大会に携わる全ての関係者の皆様、誠に有り難うございました。
  

【剣道部】上毛新聞社旗争奪剣道大会(群馬県遠征)

    令和元年10月26日(土)27日(日)、令和元年度第12回上毛新聞社旗争奪高校剣道大会に参加しました。主催は上毛新聞社及び群馬県高校体育連盟剣道専門部です。参加対象は各都道府県のインターハイ予選でベスト8以上等で、各都道府県高校体育連盟剣道専門部の推薦を受けての出場となります。本校剣道部は2年連続2回目の出場となり、とても光栄に思います。会場はALSOKぐんま総合スポーツセンター「ぐんまアリーナ」という素晴らしい施設です。
    初日の錬成会は、修学旅行から昨晩帰ってきたばかりとは思えない好調も見られました。何より県外の強豪校と切磋琢磨出来て、とても有意義なものとなりました。
    2日目の本大会は、本校剣道部のスタイルである「繋ぐ剣道」が出来ませんでした。それでも、一所懸命な姿をお見せ出来たかと思います。悔しさをバネにして、今後も精進したいと思います。
    最後に、主催団体や審判員など、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。特に、事務局の勢多農林高校の下田先生をはじめ運営の群馬県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大変お世話になりました。