定時制だより
定時制だより
(定時制)黄ぶな清掃活動
今日は、昼過ぎから「黄ぶな清掃活動」を実施しました。例年は地域の自治体の方とも連携して地域貢献をする機会としていましたが、今年はコロナ禍の影響で生徒と教職員のみの参加という形をとらせていただきました。
「黄ぶな」は宇都宮の田川にいたという伝説の魚。疫病退散に御利益があるということです。その黄ぶなの力でコロナ禍を吹き飛ばしたいということもあり、黄ぶなを捜索(?)しながら、学校近隣の田川と八幡山の清掃活動を行いました。「黄ぶな捜索隊」の御旗を掲げて気合いを入れてゴミを拾ったところ、たくさんのゴミを集めることができました。
ところで肝心の黄ぶなは・・・・。きっと田川のどこかに隠れていると思います。

(定時制)宇商祭
今年の宇商祭は、金曜日に校内限定の開催となりました。年次ごとに、会場の飾り付けや展示などの準備を行う中で、生徒たちは様々な工夫をして盛り上がっていました。卒業を控えた4年次生は、疫病退散に御利益があったという伝説にちなんで「黄ぶな」の石けんや手指消毒用グッズなどを作っていました。一つ一つ手作りのレアものですよ。生徒たちの思いが天に届いて、来年こそはたくさんのお客様を招いて開催できると良いですね。
(定時制)大会報告(バドミントン)
10月24 日(土)に、県立学悠館高等学校を会場に、第8 回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会(バドミントン)が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、出場選手を限定し、応援もできない状況でしたが、
女子シングルス:
2年生Mさんが優勝(昨年度に引き続き、2連覇達成!)
3年生Sさんが準優勝という快挙を成し遂げてくれました。おめでとう!
女子シングルス:
2年生Mさんが優勝(昨年度に引き続き、2連覇達成!)
3年生Sさんが準優勝という快挙を成し遂げてくれました。おめでとう!
今後も、来年度の全国大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。
(定時制)防火防災避難訓練
本日は、大地震の後で給食室付近から出火したという想定で、避難訓練を実施しました。避難の目安は5分程度と言われていますが、迅速な避難行動をとることができて、4分26秒で全員が体育館に集合することができました。素晴らしいですね!
実際の災害時には、ロッカーが倒れて廊下をふさいでいたり、停電で真っ暗になったりするかも知れません。また、高温で有毒なガスを含む煙が充満して、最悪の場合には自分がどちらに進んでいるのかさえ分からなくなることも考えられます。そのような想定外の事態に遭遇しても、パニックにならずに安全に避難できるよう、日頃の備えと同時に、「どうすれば安全か」を自分で考える力を身に付けることが大切です。
実際の災害時には、ロッカーが倒れて廊下をふさいでいたり、停電で真っ暗になったりするかも知れません。また、高温で有毒なガスを含む煙が充満して、最悪の場合には自分がどちらに進んでいるのかさえ分からなくなることも考えられます。そのような想定外の事態に遭遇しても、パニックにならずに安全に避難できるよう、日頃の備えと同時に、「どうすれば安全か」を自分で考える力を身に付けることが大切です。
(定時制)バス遠足
当初は5月に予定されていたバス遠足ですが、今年度は10月8日に延期して実施することになりました。行き先の那須ハイランドパークでは、秋の爽やかな空気に包まれて・・・、と期待していたところですが、残念ながら台風14号に刺激された秋雨前線の影響により、一日中雨模様でした。気温も上がりませんでしたが、参加した生徒のみなさんの熱気と元気で、冬のような寒さも何のその。ジェットコースターを楽しむ姿もありました。お天気には恵まれませんでしたが、楽しい遠足でした。
新着情報
入学案内パンフレット
アクセスカウンタ
2
2
1
1
3
1
0
リンク