定時制だより
進路ガイダンス
7月19日(金)、将来の進路を主体的に選択できるようにすることを目的として、「進路ガイダンス」を実施しました。講座1では、「公務員」「自動車」「保育・幼児教育」など、自分の希望する講座ごとに分かれ、各職業や業界についての講義を受けました。続く講座2の全体会では、「社会って、どんな感じですか?~働く目的・生きる意味~」および「早期離職をしないために大切なこと」というテーマで、寸劇を通じて社会人としての心構えを学びました。また、卒年次の生徒は、面接に向けた実践的な講義を受講しました。夏休み中も、就職活動や進学試験に向けた大切な時期となります。目標をしっかりと見据え、体調管理に気をつけながら、着実に努力を重ねていきましょう。
講座1 分野別 卒年次生 面接練習 フューチャーライブ
こころの健康教育講座
7月15日(火)、こころの健康教育に関する講演会を開催しました。講師には、宇都宮市保健所 保健予防課 保健対策グループ 保健師・鈴木暉 様をお迎えし、「こころの健康教育 ~ストレスとつきあうために~」という演題でご講演いただきました。
講演では、ストレスに関する基本的な知識から、「考え方の癖」がストレスの原因となること、そしてその対処法について、高校生にもわかりやすくお話しいただきました。また、大切な人がストレスを抱えている場合の対応方法についてもご紹介いただきました。
今回の講演で学んだことを、ぜひ日常生活の中で実践していきましょう。
「SOSのサイン」について ストレス解消法についての話し合い
交通安全教育講話
7月14日(月)、交通安全教育講話を実施しました。講師には、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社からお迎えし、「自転車安全講習会」を演題として、交通安全についてご講話いただきました。
講話では、自転車事故の実態や自転車安全利用五則、道路交通法改正のポイントなどについて、動画を交えながら分かりやすくご説明いただきました。
特に、本校定時制の生徒は夜間に自転車で通学することが多いため、現在努力義務となっている「ヘルメットの着用」についても、講話の中で登下校での着用を強く奨励していただきました。
ぜひ、ヘルメットの購入と着用を検討し、本日の講話の内容を踏まえて、日々の交通安全に努めてほしいと思います。
講師紹介 講演会の様子
ビジネスマナー・身だしなみ講座
7月12日(金)、3・4年生を対象に、社会に出る準備として「ビジネスマナーと身だしなみ」に関する講座を実施しました。講師には、洋服の青山 宇都宮駅東店 店長の和久井 甫様をお迎えし、ビジネスマナーの基本やスーツの着こなしについて、実演を交えながらの講演となりました。就職活動を間近に控えた4年生の生徒は、真剣な表情で話に耳を傾け、熱心にメモを取っていました。
講師紹介 講演会
性に関する講演会
7月11日(金)、1・2年生を対象に性に関する講演会を開催しました。
今回は、宇都宮市保健所 職員の方を講師としてお迎えし、「いのちの大切さ」や「エイズを含む性感染症(STI)」について、わかりやすくお話しいただきました。
講演の最後には、
「人を大切にすることは、自分を大切にすること。自分を大切にできなければ、人を大切にすることはできません。今の自分を大切にできなければ、今の、そして将来の大切な人を守ることはできません。」というメッセージが紹介され、生徒たちの心に深く響きました。
思春期という大切な時期に、自分自身や他者を尊重することの重要性を学ぶ貴重な機会になったと思います。
教頭あいさつ 講演会 講演会
イベント給食(七夕)
7月7日(月)、七夕の日の給食メニューはトマトだれ豚しゃぶそうめん、星のコロッケ、厚焼卵、牛乳、クレープ(レモンヨーグルト)です。
そうめんを食べると、病気にならないという言い伝えもあるそうです。
残りわずかな1学期、暑さに負けず乗りきりましょう。
金融リテラシー講座
6/20(金)金融リテラシー講座を実施しました。足利銀行 個人コンサルティング部 次長 田野史明様を講師にお迎えして、『知っておきたい投資のキホン ~豊かな人生を歩むために~』を演題に講演して頂きました。お金を取り巻く環境から、お金の重要性、お金の増やし方、お金持ちになるコツなどをわかりやすく解説して頂きました。投資の格言も教わりました。「卵を一つのカゴに盛るな」を忘れずに、将来の投資に活かしましょう。
イベント給食(PTA定時制部会(給食試食会))
6月13日(金)、栃木県立宇都宮商業高等学校のPTA定時制部会の開催に伴い、PTAの方々と全日制教職員(希望者)を対象に給食試食会が実施されました。
普段以上ににぎやかな給食室で提供されたメニューは麦ご飯、やしおますムニエル、みそ汁、卵とポテトのサラダ、県民の日ゼリーです。6月15日(日)の栃木県民の日を記念して、栃木県産の食材をふんだんに使用したメニューでした。
ご家族への感謝を忘れず、生徒の皆さんは郷土への知見をぜひ広げていってください。
PTA定時制部会
- 6/13(金)PTA定時制部会が開催されました。定時制部会の前に、「給食試食会」、「授業参観」を実施しました。試食会に参加した保護者は、普段、お子さんが取っている給食をおいしそうに召し上がっていました。また、1時間目の授業参観は「参観」ではなく、「参加」する保護者の方が多かったようです。空いている机に座り、熱心に授業に向かう姿は生徒と間違えるようでした。その後、場所を変えて、定時制部会は小会議室で行いました。校長、PTA会長のあいさつで始まり、各部長から説明がありました。保護者の皆さんはメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
給食試食会 授業参観 定時制部会
イベント給食(歯と口の健康週間)
6月4日(水)から6月10日(火)は歯と口の健康週間です。歯と口の健康を考えるきっかけとして、日頃から大切にケアしながら、日々の食生活を楽しんでほしいです。関東地方も梅雨入りしましたが、雨に負けずに健やかな毎日を過ごしましょう。
令和7年度 栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
6/7(土)令和7年度 栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が行われ、各会場において熱戦を繰り広げました。本校からはバスケットボール男子、卓球、バドミントン、サッカーの種目で出場しました。
この大会に向けて、毎日、授業終了後に練習を積み重ねて調整してきました。応援生徒の声援を背に受けて、最高のパフォーマンスを魅せることができたのではないでしょうか。普段、教室で見せる姿とは違い、選手も応援生徒もいつも以上に輝いていました。
全国大会の切符を手にすることはできませんでしたが、次につながる結果を得ることができたと思います。選手・応援生徒の皆さんお疲れさまでした。
バスケットボール 卓球 バドミントン サッカー
バス遠足 ~那須ハイランドパーク~
5/30(金)バス遠足に行って来ました。今年度の行先は那須ハイランドパークです。前日の天気予報でも雨、当日の朝も雨でしたが、現地に着くと小雨から曇りへと変わり、様々なアトラクションを楽しむことができました。前日まで中間試験だった生徒たちはリフレッシュするとともに、生徒どうしの交流を深める1日となったのではないでしょうか。
生徒総会
5/9(金)生徒会総会が行われました。生徒会総会は、学校をより良くするために、生徒が主体的に行うものです。生徒の意見を反映させ、学校生活をより良いものにするための重要な行事です。議事の進行を務める生徒会役員の生徒たちは毅然とした態度で進めていました。生徒会役員が準備等を入念に行っていたことにより、スムーズにすべての議案が承認されました。
校長 挨拶 生徒会長 挨拶
イベント給食(創立記念日)
4月30日(水)、栃木県立宇都宮商業高等学校の創立記念日の給食メニューはl赤飯、鰆のごまソース、筑前煮、みそ汁、祝いちごゼリーです。旬の鰆を使ってのお祝いメニューでした。
124年目を迎える伝統への敬意を胸に、生徒の皆さんにはこれからの新たな歴史を刻んでいってほしいです。
お祝いメニュー
創立記念日(創立記念式典・創立記念講演会)
4月30日(水)創立記念式典と記念講演会が開催されました。今年度で創立から124年です。式典では、校長先生からは本校の沿革を振り返るお話がありました。
記念講演は、栃木県救命救急センター長の小倉崇以先生をお招きしました。「街を創る ~救命救急医の挑戦~」の演題で、救急救命医の立場から栃木県の医療体制の現状を含まえ、安心・安全・安定した宇都宮市の街づくりについての話しを中心に生徒に分かりやすく講演して頂きました。また、コロナ禍ではECMO治療の第一人者として活躍された話しなど興味深いお話の数々を伺うことができました。これからの宇都宮市を、引いては栃木県の発展を担う世代となる生徒の心に響いた講演でした。
校長式辞 記念講演
新任式・オリエンテーション②
4月9日、新任式と新入生オリエンテーション2回目を実施しました。4月から新たに4名の先生が着任されました。4名の先生の紹介と代表の先生から挨拶がありました。また、オリエンテーションでは、新入生に向けて単位制の仕組みや給食をとることのメリット、宇商生としての心構えなどについて説明がありました。その後、部活動紹介が行われ、各部活動の先輩たちによる熱烈な勧誘パフォーマンスなどに緊張していた新入生からも笑みがこぼれました。
新任式 オリエンテーション②
始業式・対面式・離任式
4月8日、1学期の始業式と対面式・離任式が行われました。昨日、入学した新入生を含め、全校生徒が一堂に集いました。校長先生の式辞では、挨拶の大切さや清掃の大切さについての話がありました。その後の対面式では、新入生と在校生が向き合い、代表生徒の挨拶がありました。さらに離任式が行われ、昨年度まで宇商定時制で勤務されていた先生方からお別れの挨拶をいただきました。お世話になった先生方からの話しに涙ぐむ生徒もいました。
始業式 校長式辞 対面式 離任式
令和7年度 入学式
晴天に恵まれた本日(4/7)、令和7年度の入学式を挙行しました。新入生17名(普通科10名・商業科7名)が、本日より宇都宮商業高校定時制の生徒として本校での生活をスタートすることになります。創立以来120年以上の歴史と伝統のある宇都宮商業高校で、自分の将来を見据え、勉学や部活動、生徒会活動等に日々真摯に取り組むことにより、充実した高校生活を過ごしてほしいと思います。
修業式
3/24(月)、今年度最後の行事となる修業式が行われました。校長先生の式辞では、急激な変化を遂げつつあり先を見通すことが難しい現代社会において、自分の強みを活かすためにどうすればよいかについてお話がありました。凡事徹底の精神で基礎的なプロセスを疎かにしないこと、ある対象に対して自分がどう関わりたいかを「動詞化」して考えてみること、一流の人々は事前の準備に時間をかけることなど、この1年の集大成となるようなお話をしていただきました。
4月からは学年がひとつ上がり、新たな出会いや発見もある一方で、上級生としての責任は少しだけ重みを増すことになります。ひとまず今年度を安らかに締めくくり、来年度また気持ちを新たに学校生活に臨んでほしいと思います。
卒業式
本日3/3(月)、今年度の卒業式が行われました。前日までの穏やかな気候が嘘のような、あいにくの悪天候のなかでの挙行となりましたが、定時制からは13名の卒業生たちが門出の時を迎えました。厳粛な空気が漂うなかで卒業生たちは毅然とした態度で式に臨んでおり、また今回同席することとなった在校生たちもその様子を真剣に見守っていたようでした。式が終わる頃には降っていた雨は雪へと変わり、見慣れた校舎を染める雪景色に感嘆の声が上がっていました。生徒にとっては印象深い卒業式となったのではないでしょうか。
この日を迎えるまでには、楽しい経験だけではなく、辛く苦しい経験もたくさんあったことでしょう。しかし、この定時制での学びや経験、人間関係を糧にこの先の人生を歩んでほしいと思います。改めて、ご卒業おめでとうございます。