2019年11月の記事一覧
(定時制)人権教育・主権者教育
11月21日木曜日に,人権教育を実施しました。視聴覚室に全学年次生が集合し,差別,同和問題,いじめや様々な人権問題について考える講義と,ディスカッションを交えた授業を実施しました。本日の講師は本校地歴公民科のO先生です。ワークシートを活用し,生徒の皆さんの声を拾いながら進め,身近なところに潜んでいる人権問題について意識を高めることができました。その後,県立真岡北陵高校が作成した「秋桜~コスモス~」という映像資料を視聴しました。同じ高校生が作成した資料に共感しながら,人としての権利や,皆が幸せに暮らすために必要なことなどについて考える時間を持つことができました。
続いて,11月27日水曜日には,主権者教育を実施しました。栃木県選挙管理委員会より講師の方々をお招きして,選挙制度等についての理解を深めました。自分自身がこれからの社会を構築していく主役であることを再認識し,今後の選挙等の場面で積極的に参加していこうという気持ちを持てたでしょうか?架空の市長選立候補者(実は本校の先生方です!)を立てて実施した模擬選挙は盛り上がり,本物の投票箱等を使用して実際の選挙をイメージすることができたことと思います。この後,学校では生徒会役員選挙も予定されています。公平公正な選挙を実施していきましょう。講師の先生方,お忙しい中来校していただき,本当にありがとうございました。 (*^_^*)
(定時制)校内授業公開・授業研究会(理科)
11月18日月曜日の1時間目に,普通科3年次生のクラスで「授業公開」を実施しました。授業者のN先生はこのクラスの担任で,「普段通りに楽しくやろう!」と声をかけて生徒の皆さんを励ましていました。この時間は「生物」の授業で,眼の構造と働きについて学ぶ内容でした。先週は「ブタの眼の解剖」にも取り組み,しっかりと学びを進めていて,今日はその実験の成果等を踏まえて知識を整理する内容でした。多くの先生方が見学に訪れ,教室内は緊張感があふれていましたが,生徒の皆さんがN先生とともに,しっかりとした授業態度で頑張っていたのが印象的でした。
その後,先生方が授業中に感想や疑問点等をメモした付箋紙を活用して,授業研究会を実施しました。今日は,栃木県総合教育センターから大高副主幹を講師としてお招きして,指導助言をしていただきました。知識を教え込むよりも,ポイントを絞って説明し,生徒が気づくような仕掛けを散りばめながら,生徒が知識を「見出して理解する」工夫を凝らすべき,という点がとても参考になりました。お忙しい中来校していただき,本当にありがとうございました。 (*^_^*)
(定時制)秋の定通総体レポート(卓球)
11月9日土曜日に学悠館高校で開催された秋の定通総体に卓球部の皆さんが参加しましたので結果を報告します。これで秋体(秋の定通総体)も終了です。勝っても負けても,思い出と次の課題が残りますね。卒年次の皆さんはこれで引退となりますが,時間のある時にはぜひ部活に顔を出して,後輩たちと汗を流してください。皆さん,本当にお疲れ様でした。(^o^)。
卓球部
男子シングルス 参加者 2名 予選リーグ 敗退
※今回,リーグで敗退しましたが,貴重な「1勝」をあげることができました。どんな勝利にも必ず最初の「1勝」があるはずです。次の「1勝」目指して,また頑張りましょう。とりあえず,「1勝」おめでとう!
(定時制)修学旅行記⑤<終> 天下の台所「商都大阪」で学を修めるの巻
いよいよ修学旅行最終日となりました。昨日もたくさん歩き,みなさんお疲れの様子でしたが,素敵なホテルで疲れを癒すことができたでしょうか?朝食のバイキング会場では,旅の終わりをさびしく思いながらも,帰宅後にどんな話をしようかと考えはじめている人もいるようです。お土産の買い忘れはありませんか?
将来,皆さんが大切な人と旅行をしたり,自分の家族と旅行をしたりするときに,今回の旅の経験を生かして,企画・準備の段階から行動の詳細にまで気を配れるような人になってくれたら,こんなに嬉しいことはありません。ですから,週明けにはしっかりと旅のふりかえりをして,今回の修学旅行を総括しましょうね。
さて,今日は「天下の台所」大阪の街の中心部に向かいます。関西の中心都市が東京とどんなところが違うのかよく見学すべく,電車を乗り継いで大阪の中心地を目指しました。大阪と聞いて何を思い出しますか?たこ焼き・お笑い・道頓堀...?
今回は旅の終わりに,大いに笑おう!という企画です。なんばグランド花月で観劇・昼食となりました。入場待ちのときに,道路に水をまきながらイラストを描くアーティストさんも!なるほど,芸が細かいですね。舞台では,テレビ等でよく見る芸人さんや,「名人」と言われる噺家さんの登場に皆さんのテンションも上がりました。大阪の笑いに触れ,大阪の味を堪能し,大阪の街並みを肌で感じつつ,今回の旅を締めくくります。
名残惜しい旅路ですが,いよいよフィナーレを迎えます。みなさん本当にお疲れ様でした。また,今回の旅をサポートしていただいた「日本旅行」の添乗員さん,担当の皆さん,大変お世話になりました。修学旅行の魔法は今日で切れてしまいます。明日から現実に戻りますが,週明けからも,また元気に学校で会いましょう。(^_^)v
(定時制)令和元年度修学旅行記④ 西国の夢と魔法の国を訪れるの巻
天候に恵まれた修学旅行です。昨日は京都の街をたくさん歩き,みなさん若干お疲れの様子でした。ですが,朝食のバイキング会場では,たくさんのお皿の前で笑顔がはじけていました。若いって素晴らしいです!
さて,今日は楽しみにしていたUSJに向かいました。お土産を含めた,重い荷物を持ちながら満員電車に乗り込んで大阪へ向かい,宿泊場所で荷物を預け,いざ夢と魔法の国へ出発です。おなじみの地球儀の前で記念写真を撮りました。たくさんのアトラクションやショーを思い切りエンジョイしましょうね。
宿泊場所は,USJ近くに新しくできたホテルです。とてもきれいでゴージャスなホテルで,夜になると景色はまるで外国のようです。昼間の暑さからは想像できないようなひんやりとした風が吹き始めたので,衣服の調節も難しいですね。みなさん,たくさんの思い出をつくることができたでしょうか?
さて,いよいよ明日は最終日。大阪名物を楽しみにして,2日間の疲れをしっかり癒して,明日も頑張りましょう。家に帰るまでが修学旅行ですからね。 (^_^;)