定時制だより

定時制だより

(定時制)校内球技大会

 18日・19日の2日間で校内球技大会を実施しました。今年は全員がバレーボールで競い合いました。男子チームのスピード感あふれるプレー,女子チームの息の合った連係プレーに,体育館内にこだまする声援も「熱盛(あつもり)!」です。チームに混じって先生方も珍プレー・好プレーを見せてくれており,宇商定時制全体で ONE TEAM になれているような気がしました。準備に奔走してくれた,生徒会役員のみなさん,お疲れ様でした。これで役員さんも代替わり,ちょっとさびしいですが,どんなときも皆の先頭に立ってリーダーシップを発揮してくれたみなさんは宇商定時制の誇りです!

 また,生徒とともに裏方に徹して走り回っていただいた特活部の先生方,お世話になりました。心地よい汗と疲労感とともに,素敵な思い出を遺すことができました。 (*^_^*)

  
  

(定時制)労働講座

 宇都宮労政事務所から講師の方々をお招きし,「労働講座」を実施しました。働く上で知っておかなければならない基本的な法律のこと,働くことのルールなどについてお話しいただきました。
 「正しく働く」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?真面目に働く,悪いことをしない,ということでしょうか?今日の講話からは,自分の持っている権利が尊重された状態で働き,自分の持っているパフォーマンスをフルに発揮すること,という意味もあるのかな?と思いました。自分が勤める会社のことを従業員をきちんと働かせているのか,と評価する目を持つことも重要なんですね。
 長時間労働を強いる「ブラックな職場」という表現が聞かれますが,もし将来,自分が不当な扱いを受けていると感じたらどこに相談すべきか知っておくことも重要です。今日の講演では遠くに見えて,実は身近に起こりそうな内容が話されていたことと思います。いかがでしたか? (^_^;)

 

(定時制)令和2年度生徒会役員選挙立会演説会・投票

 早いもので,今日は新年度の生徒会役員を選ぶ選挙の日です。現生徒会長からは,「よりよい宇商定時制となるために,次の一歩を決める大事な選挙にしっかり取り組みましょう!」と挨拶がありました。現役員さんたちが取り組んできたバトンをしっかり受け継いでほしいものです。

 会長等の役員への立候補者は,先輩の姿に憧れて立候補した者・同級生の支えを受けて立候補した者・現生徒会役員の志を受け継ぐために立候補した者,とそれぞれですが,応援演説も立候補者の演説も本当に心のこもった「熱い」演説でした。格好良かったです!

 その後の投票は,発行された投票所入場券を受付で投票券に交換し,記載台で記入した後に,立会人が見守る中,選管からお借りした本物の投票箱に投票するというリアルさです。これなら本番の選挙でもしっかり投票できますね。現在,各クラスの選挙管理委員さんが開票作業中です。どんな結果になるか楽しみです!

 今日まで一生懸命に準備してくれた生徒会役員の皆さん,選挙管理委員の皆さん,指導に当たった生徒会担当の先生方,本当にありがとうございました。素晴らしい選挙でした。
 

(定時制)宇都宮地区定時制合同説明会

 中学校の進路指導担当の先生方等を対象に,宇都宮地区定時制合同説明会を実施しました。県教委や宇都宮市教育センターの先生方にも参加いただき,宇商高と宇工高の現状や入学者選抜等について丁寧に説明をさせていただきました。お忙しい中30名程の先生方に参加していただき有難かったです。お世話になりました。

 宇商高でも宇工高でも,入学者選抜に加えて,転編入試を実施します。希望のある方はそれぞれの学校までぜひご連絡下さい。個別に対応させていただきます。本日配付した資料の一部はホームページにも掲載されていますので,そちらも併せてご覧下さい。
 

(定時制)人権教育・主権者教育

 1121日木曜日に,人権教育を実施しました。視聴覚室に全学年次生が集合し,差別,同和問題,いじめや様々な人権問題について考える講義と,ディスカッションを交えた授業を実施しました。本日の講師は本校地歴公民科のO先生です。ワークシートを活用し,生徒の皆さんの声を拾いながら進め,身近なところに潜んでいる人権問題について意識を高めることができました。その後,県立真岡北陵高校が作成した「秋桜~コスモス~」という映像資料を視聴しました。同じ高校生が作成した資料に共感しながら,人としての権利や,皆が幸せに暮らすために必要なことなどについて考える時間を持つことができました。

  


 続いて,
1127日水曜日には,主権者教育を実施しました。栃木県選挙管理委員会より講師の方々をお招きして,選挙制度等についての理解を深めました。自分自身がこれからの社会を構築していく主役であることを再認識し,今後の選挙等の場面で積極的に参加していこうという気持ちを持てたでしょうか?架空の市長選立候補者(実は本校の先生方です!)を立てて実施した模擬選挙は盛り上がり,本物の投票箱等を使用して実際の選挙をイメージすることができたことと思います。この後,学校では生徒会役員選挙も予定されています。公平公正な選挙を実施していきましょう。講師の先生方,お忙しい中来校していただき,本当にありがとうございました。  (*^_^*)