定時制だより

2019年12月の記事一覧

(定時制)第2学期終業式・表彰式

 メリークリスマス!(少し早いですが)2学期最後の給食はクリスマスメニューです。給食室にもイルミネーションがともり,雰囲気も盛り上がっています。今日のメニューは,麦ご飯・ミートローフ・ツナと大根サラダ・クリスマスケーキ・ポトフスープ・牛乳です。2学期の締めくくりを賑やかで華やかなものにしていただいた調理員の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
  
 定時制の生徒は,視聴覚室に集合して終業式を実施します。式典に先立ち,各種大会や検定試験等で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。皆さん,頑張りましたね。おめでとうございます!
 
 
終業式では,校長先生から「三把刀(さんばとう)」についてのおはなしがありました。これは,昔から故郷や国を離れて生活する人が多かった中国で,どんな土地に移り住んでも,安定した需要があり,かつ簡単な道具で起業することのできる職業技術のことを言ったものです。何のことかわかりましたか?実は,料理人(包丁)・理髪師(剃刀)・仕立屋(鋏)のことです。生きる術を身に付けることの大切さと,技術を磨いて逞しく生きていくことの重要性を,この言葉を通じて後世に伝えているのだと思います。

皆さんにとって,学校は人生における通過点で,学びを深める場面は教室だけとは限りません。明日から令和最初の冬休みが始まりますが,教室を離れてもアルバイト先等の様々な場所で,貪欲に学び,自分の持てる技術を磨き,意欲的に生きていこうとする人になって欲しいという校長先生からのメッセージでした。学校を離れて心に余裕を持ちつつも,自分を高める冬休みとなるよう,チャレンジを忘れず,日々頑張っていきましょう!でも,ちょっとずつ。

 年明け3学期の始業式は1月8日水曜日です。インフルエンザも流行していますので,手洗い・うがい・睡眠・栄養に留意して体調を整え,楽しく年末年始を過ごして下さい。また元気に会いましょう! (^o^)
 

(定時制)薬物乱用防止講話

 「薬物」については,保健の授業等でも詳しく学びますが,冬休み直前のこの時期に改めて「ダメ!ぜったい!」を確認するため,宇都宮中央警察署の方に来校いただき,講話をしていただきました。

 芸能人のニュース等から,薬物をファッションのように捉え,軽い気持ちでうかつな行動をとってしまうことがないよう,しっかりとした知識を身に付けること,安易にだまされない「断固たる意志」を持つこと,が重要なのだと思います。

 来週の月曜日で2学期も終わり,冬休みが始まります。今年は15日間あり,その間にクリスマスや年末年始のイベントが続きます。誘惑が多く,開放的な気分になりそうなこの時にこそ,しっかりと気を張って「心にスキをつくらない」ように心がけましょう。(^_^)v

 


(定時制)地域連携教養講座

 本校では,毎年,地域との連携を図るため,近隣にお住まいの方から受講者を募り「教養講座」を実施しています。

 本日は今年度の最終回が音楽室で行われました。前回に引き続き講師は国語科の野口先生で「クラシックギターを弾いてみませんか?」というテーマで実施しました。スペシャルゲストティーチャーとしてお招きしているプロギタリストの佐藤純一様を交えての本格的なレッスンは,笑いあり,チャレンジあり,感動あり,で盛りあがり,参加された方々の笑顔もだんだん増えて素敵なハーモニーに包まれました。

 佐藤純一様は,栃木市文化マイスターとしても活躍中で,講義の最初に「アルハンブラの思い出」という曲をプレゼントしていただきました。温かく深みのある音色に心が豊かになりました。とても得した気分です。

 次年度以降も学校の教育力を活かして「地域に開かれた学校」の実現を目指し,様々な企画を考えていきたいと思います。参加いただいた皆様,ありがとうございました。来年もたくさんの方の参加をお待ちしております。
 

(定時制)校内球技大会

 18日・19日の2日間で校内球技大会を実施しました。今年は全員がバレーボールで競い合いました。男子チームのスピード感あふれるプレー,女子チームの息の合った連係プレーに,体育館内にこだまする声援も「熱盛(あつもり)!」です。チームに混じって先生方も珍プレー・好プレーを見せてくれており,宇商定時制全体で ONE TEAM になれているような気がしました。準備に奔走してくれた,生徒会役員のみなさん,お疲れ様でした。これで役員さんも代替わり,ちょっとさびしいですが,どんなときも皆の先頭に立ってリーダーシップを発揮してくれたみなさんは宇商定時制の誇りです!

 また,生徒とともに裏方に徹して走り回っていただいた特活部の先生方,お世話になりました。心地よい汗と疲労感とともに,素敵な思い出を遺すことができました。 (*^_^*)

  
  

(定時制)労働講座

 宇都宮労政事務所から講師の方々をお招きし,「労働講座」を実施しました。働く上で知っておかなければならない基本的な法律のこと,働くことのルールなどについてお話しいただきました。
 「正しく働く」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?真面目に働く,悪いことをしない,ということでしょうか?今日の講話からは,自分の持っている権利が尊重された状態で働き,自分の持っているパフォーマンスをフルに発揮すること,という意味もあるのかな?と思いました。自分が勤める会社のことを従業員をきちんと働かせているのか,と評価する目を持つことも重要なんですね。
 長時間労働を強いる「ブラックな職場」という表現が聞かれますが,もし将来,自分が不当な扱いを受けていると感じたらどこに相談すべきか知っておくことも重要です。今日の講演では遠くに見えて,実は身近に起こりそうな内容が話されていたことと思います。いかがでしたか? (^_^;)

 

(定時制)令和2年度生徒会役員選挙立会演説会・投票

 早いもので,今日は新年度の生徒会役員を選ぶ選挙の日です。現生徒会長からは,「よりよい宇商定時制となるために,次の一歩を決める大事な選挙にしっかり取り組みましょう!」と挨拶がありました。現役員さんたちが取り組んできたバトンをしっかり受け継いでほしいものです。

 会長等の役員への立候補者は,先輩の姿に憧れて立候補した者・同級生の支えを受けて立候補した者・現生徒会役員の志を受け継ぐために立候補した者,とそれぞれですが,応援演説も立候補者の演説も本当に心のこもった「熱い」演説でした。格好良かったです!

 その後の投票は,発行された投票所入場券を受付で投票券に交換し,記載台で記入した後に,立会人が見守る中,選管からお借りした本物の投票箱に投票するというリアルさです。これなら本番の選挙でもしっかり投票できますね。現在,各クラスの選挙管理委員さんが開票作業中です。どんな結果になるか楽しみです!

 今日まで一生懸命に準備してくれた生徒会役員の皆さん,選挙管理委員の皆さん,指導に当たった生徒会担当の先生方,本当にありがとうございました。素晴らしい選挙でした。
 

(定時制)宇都宮地区定時制合同説明会

 中学校の進路指導担当の先生方等を対象に,宇都宮地区定時制合同説明会を実施しました。県教委や宇都宮市教育センターの先生方にも参加いただき,宇商高と宇工高の現状や入学者選抜等について丁寧に説明をさせていただきました。お忙しい中30名程の先生方に参加していただき有難かったです。お世話になりました。

 宇商高でも宇工高でも,入学者選抜に加えて,転編入試を実施します。希望のある方はそれぞれの学校までぜひご連絡下さい。個別に対応させていただきます。本日配付した資料の一部はホームページにも掲載されていますので,そちらも併せてご覧下さい。