足高日誌

学校行事・生徒の活動

足高マラソン大会

 11月1日(金)に足高マラソン大会が開催されました。「厳寒に立ち向かい、強健な心身の発達を促すこと」、そして、「生徒同士がお互いに頑張り合うこと」を目標に掲げ、男子が約10㎞、女子が約5㎞のコースを走りました。これまで体育の授業で練習を重ねてきました。絶好のマラソン日和の中、全校生徒がその成果を十分に発揮していたと思います。ゴール付近では、たくさんの人々が走者を応援し声をかける場面が見られました。

【1学年】人権学習

11月7日(木)6・7限に1学年の人権学習が行われました。テーマは「避難所の人権」でした。女性や子供、お年寄り、妊婦、外国人、障がいのある方など様々な人が集まる避難所で、どのような配慮や支援が必要なのかを考える中で、人権を尊重するとはどういうことかを学習しました。授業の後半は班ごとにディスカッションをして考えを深め、各班のアイデアを模造紙にまとめ、クラス内で共有して視野を広げました。生徒たちは、活発に意見を出し合い、人権上の配慮とはどのようなことであるかを具体的に考え、人権意識を高めることができました。

  〈真剣な様子の生徒たち〉

〈避難所の画像を見る生徒たち〉

〈ディスカッションの様子①〉

 〈ディスカッションの様子②〉

 〈模造紙にまとめる作業〉

  〈完成した模造紙〉

芸術鑑賞会

10月17日の午前中に、足利フラワーパークプラザにて芸術鑑賞会が行われました。

今年度は、音楽座ミュージカル「ホーム」を鑑賞しました。素晴らしい歌とダンスとともに、家族の絆について考えさせられるテーマでした。生徒たちはミュージカルの世界観に深く引き込まれ、楽しく鑑賞していました。
日常の授業ではなかなか経験できない、感性を磨く貴重な体験となったようです。

職業進路講演会【1学年】

 令和6年10月16日(木)、専門職に携わる9名の社会人の方を講師としてお招きし、1学年を対象に職業進路講演会が実施されました。9つの業種から興味関心のある業種を選択し、各業界の第一線で活躍されている方からその職業の仕事内容や魅力についての講演を聞きました。講師の方の職業観や勤労観、人生観を垣間見ることによって、自己の将来の職業選択や人生のあり方について考える良い機会になりました。
 9名の講師の先生方、お忙しい中、本校生徒のために講演してくださり、誠にありがとうございました。

第2学年修学旅行(4日目)

修学旅行最終日となりました。
本日午前中は、1・4・6組が嵐山自由散策、2・3・6組が平等院・宇治参道散策を楽しみました。
現在、予定通りに新幹線で東京駅に向かっています。


≪嵐山散策に向かう生徒≫


≪平等院鳳凰堂にて≫