学校行事・生徒の活動
令和6年度第2学期壮行会・賞状伝達式・終業式
本日、2学期終業式が行われました。感染症対策のためにリモートでの実施となりました。
式に先立って関東大会に出場する写真部の壮行会が行われ、校長と生徒会から激励の言葉が贈られました。
〈壮行会の様子〉
続く賞状伝達式では、様々な場面での生徒たちの努力が称えられました。部活動では美術部・男子バドミントン部・英語部・弓道部・男子ソフトテニス部・文芸部・卓球部・ハンドボール部・家庭クラブ・水泳部・ダンス部・合唱部・写真部・科学部・女子バドミントン部が表彰を受けました。その他にも、作文や標語などの表彰もあり、2学期は多くの生徒が多方面で活躍しました。
〈賞状伝達式の様子〉
終業式の校長式辞では、武藤校長から交通安全についての話がありました。新校舎に移転してから、昭和通り沿いを自転車で登下校する生徒数が増えました。並走やスピードの出しすぎ、一時不停止などが時折見られており、交通事故被害者・加害者になることがないよう、交通ルールを遵守するようにという話でした。また、進路実現に向けて受験を控えた3年生への激励の言葉も贈られました。
〈終業式の様子〉
終業式後に諸注意があり、健康指導部から感染症への注意について、生徒指導部からは、人の動きが多くなる年末年始の防犯意識とSNS利用について、交通安全係からは3学期の登下校のルールとマナーについての話がありました。
生徒の皆さんは冬季休業中の心得をしっかりと読んで理解し、充実した冬休みにしてください。来年は今年以上に素晴らしい年になることを期待しています。
【1学年】市内在住外国人との交流会
令和6年11月14日(木)、1学年生徒を対象に外国人との交流会が行われました。各HRにて、市内在住の外国人の方から出身国の歴史や文化、学校教育の違いについて、話を伺うことができました。生徒たちは、外国文化を知るとともに、海外から見た日本文化の良さを認識し、交流会後は充実した表情をしていました。
足高マラソン大会
11月1日(金)に足高マラソン大会が開催されました。「厳寒に立ち向かい、強健な心身の発達を促すこと」、そして、「生徒同士がお互いに頑張り合うこと」を目標に掲げ、男子が約10㎞、女子が約5㎞のコースを走りました。これまで体育の授業で練習を重ねてきました。絶好のマラソン日和の中、全校生徒がその成果を十分に発揮していたと思います。ゴール付近では、たくさんの人々が走者を応援し声をかける場面が見られました。
【1学年】人権学習
11月7日(木)6・7限に1学年の人権学習が行われました。テーマは「避難所の人権」でした。女性や子供、お年寄り、妊婦、外国人、障がいのある方など様々な人が集まる避難所で、どのような配慮や支援が必要なのかを考える中で、人権を尊重するとはどういうことかを学習しました。授業の後半は班ごとにディスカッションをして考えを深め、各班のアイデアを模造紙にまとめ、クラス内で共有して視野を広げました。生徒たちは、活発に意見を出し合い、人権上の配慮とはどのようなことであるかを具体的に考え、人権意識を高めることができました。
〈真剣な様子の生徒たち〉 |
〈避難所の画像を見る生徒たち〉 |
〈ディスカッションの様子①〉 |
〈ディスカッションの様子②〉 |
〈模造紙にまとめる作業〉 |
〈完成した模造紙〉 |
芸術鑑賞会
10月17日の午前中に、足利フラワーパークプラザにて芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、音楽座ミュージカル「ホーム」を鑑賞しました。素晴らしい歌とダンスとともに、家族の絆について考えさせられるテーマでした。生徒たちはミュージカルの世界観に深く引き込まれ、楽しく鑑賞していました。
日常の授業ではなかなか経験できない、感性を磨く貴重な体験となったようです。
住所(新校舎)
〒326-0801
栃木県足利市有楽町837-1
《電車で》
・JR両毛線「足利駅」より
徒歩約15分、自転車で約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」より
自転車で約15分
《自動車で》
・国道50号線「公設市場前」交差点
より国道293号線で約15分
・北関東自動車道「足利IC」より
国道293号線で約10分
作詞:売野雅勇
作曲:林哲司