日誌

2021年9月の記事一覧

【豚キムチ丼(9月28日)】

【9月28日(火曜日)】

 ”きびなご”は西日本で漁が盛んなとても小さな魚です。
今日のフライの衣には小さくカットされたジャガイモが入っているのでよりサクサクしています。食べやすく調理されているのでぜひ残さずに食べて欲しいです。

【ササミカツ(9月27日)】

【9月27日(月曜日)】


今日は『デザート選挙発表』の日でした。
7月に現代社会の授業で3年生が給食で食べるアイスの味を選んでくれました。
結果は『チョコ味』でした!!おいしくいただきました。
皆さんありがとうございました。

【カレー(9月24日)】

【9月24日(金曜日)】


昨日23日は「秋分の日」でした。夏から秋へと変わり始め、昼と夜の長さが同じになる日です。また「お彼岸」の中日にあたり祖先を敬い亡くなった人をしのぶ時期でもあります。

【三色丼(9月22日)】





豚汁のルーツは、けんちん汁に肉を入れたという説、ぼたん鍋を参考にしたという説、旧日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説、薩摩汁の豚を使うものが独立したという説など、さまざまあります。
足工の豚汁を食べて、今日も頑張りましょう!

【鮭のレモンペッパー焼(9月21日)】

【9月21日(火曜日)】



 本日は”十五夜”です。食欲の秋ともいいますが、秋が旬の美味しい食べ物はたくさんありますよね。そのような秋の収穫物へ感謝をする日でもあります。
 
       今夜は綺麗なお月様がみえるといいいですね★

【チャーハン(9月17日)】

【9月17日(金曜日)】


チャーハンにはお肉屋さんの『チャーシュー』がたっぷり入っています。
エビマヨはエビを揚げてからマヨネーズなどで和えてあります。
食べ応え満点の中華料理でした。

【鶏ホイル焼き(9月16日)】

【9月16日(木曜日)】


 ホイル焼きの鶏肉は柔らかくジューシーなもも肉です。
お味噌汁には秋が旬のさつまいもが入っています。食物繊維が豊富なのでぜひ残さず食べてほしいです。

【サラダうどん(9月15日)】

【9月15日(水曜日)】
 

今日はごまだれのサラダうどんです。冷たい麺類の給食は今年最後になりそうですね。
気温も温かくさっぱりと食べられました。
クレープは沖縄県産のパイナップルを使っています。

【チキンメンチ(9月13日)】

【9月13日(月曜日)】


毎月13日は『一汁三菜』の日だそうです。
これを今日のメニューにたとえると、ご飯(主食)、みそ汁(汁物)、メンチカツ(主菜)、なすとピーマンの炒め物(副菜)、根菜煮(副々菜)という具合です。
日々の食生活も『一汁三菜』を意識して食選択をしてみてください。

【ユーリンチー(9月10日)】

【9月10日(金曜日)】


油淋鶏(ゆーりんちー)の『油淋』は”油をかける”という意味です。
本来は茹でた鶏肉をたっぷりの油の中に入れて、熱々の油をおたまですくいかけながら、表面がパリッとなるように仕上げる料理だそうですよ。

【鯖味噌煮(9月9日)】


【9月9日(木曜日)】

 今日は”栗きんとんの日”です。焼き栗やスイーツによく使われる栗ですが、給食では栗ごはんがでました。栗の甘みがありとても美味しかったです。ぜひたくさんの生徒に食べてほしいです。

【豚丼(9月8日)】

【9月8日(水曜日)】


夏が旬のオクラは骨を作るのに必要なカルシウムや
全身に酸素を運ぶ赤血球を作るのに必要な葉酸などがが多く含まれています。
どちらも不足しがちな栄養素なので積極的に摂っていきたいですね。

【青椒肉絲(9月7日)】

【9月7日(火曜日)】


  シャインマスカットは今がまさに旬です。種もなく皮も薄いのでそのまま食べることができます。皮と果実の間に一番栄養があるのでぜひ皮ごと食べてほしいです。とても甘いマスカットでした。

ハムカツ(9月6日)】

【9月6日(月曜日)】
 

キウイはビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富なフルーツです。
1年中あるイメージですが、ほとんどが外国からの輸入です。
国産のキウイは秋頃収穫され、冬頃に店頭に並ぶことが多いそうです。

【ロコモコ丼(9月3日)】

【9月3日(金曜日)】



 ロコモコ丼はハワイ発祥の料理です。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きをのせているのが特徴です。コブサラダはアメリカ合衆国やメキシコでよく食べられているサラダです。

【豚肉和風ソテー(9月1日)】

【9月1日(水曜日)】


豚肉和風ソテー。わかりにくかったと思いますが実は、大根おろしが入っています!
大根おろしには消化を助ける働きがあり、胃腸を整えてくれます。
豚肉と食べ合わせもよく、疲労回復もありますよ。