日誌

2020年12月の記事一覧

【ジャンバラヤ(12月9日)】

【12月9日(水曜日)】


ジャンバラヤはアメリカの郷土料理で、起源はスペインのパエリアだと言われています。
違いはパエリアは魚介類を多く使っているのに対しジャンバラヤは鶏肉やウインナーなどの肉類を使い、またスパイスも効いていることです。
給食ではウインナーを使い、食べやすいようにスパイスは控えめにしました。

3年生は今日から修学旅行ですね。たくさん学び、思いっきり楽しんできて下さい。旅の無事を祈っています。

【鶏ホイル焼(12月8日)】

【12月8日(火曜日)】

 日本人の食生活で、不足しがちと指摘されるカルシウム。このカルシウムをたっぷり含んでいるのが白滝です。
 カルシウムはアルカリ性のミネラル。食の欧米化によりお肉やタマゴなど酸性の食品が多くなった日本人の食生活において、しらたきは梅干しと同じ理想のアルカリ性食品でもあります。(梅干しは酸性のような気がしますが、実はアルカリ性です)
 アルカリ性の食材を積極的に食べていきたいですね!

【鯖竜田揚げ(12月7日】

【鯖竜田揚げおろしソース(12月7日(月曜日)】


竜田揚げとは下味を付けた魚やお肉を片栗粉でまぶして揚げたものです。
竜田揚げの語源は奈良県に流れる「竜田川」です。紅葉が流れる竜田川が竜田揚げの赤褐色にところどころ片栗粉の白い部分が似ていることからこの名がつけられたそうです。
今日はさっぱりとおろしソースでいただきました!

【クリームスパゲティ(12月4日)】

【12月4日(金曜日)】


 

 アンサンブルエッグとは、茹でたジャガイモやベーコンなどを卵に混ぜて型に流して焼いた卵料理のことです。スペイン風オムレツとも呼ばれているそうです。卵、お好みの野菜とお肉も同時に摂取でき、手軽に作れるので忙しい朝にもオススメのメニューです。
 今日で期末試験も最終日です。生徒の皆さん、4日間お疲れ様でした。ゆっくり休んで疲れをとってくださいね。

【麻婆豆腐(12月3日)】

【12月3日(木曜日)】


春巻の発祥は中国です。名前の由来は立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。中国では、新春を祝い無病息災を祈り皆で春野菜を食べる行事があり、そこから春巻が生まれました。
日本でいうと無病息災、長寿健康を願って食べるという意味では「七草粥」が似ていますね。

【さんまのみぞれ煮(12月2日)】

【12月2日(水曜日)】


 今日は一段と冷え込む一日になりました。そんな寒い日には温かいお味噌汁が身体を温めてくれます。
 栃木県のイカの消費量は全国で第22位です。あまり高い順位ではないような気がしますが、海のない都道府県では上位に入ります。イカは高タンパクかつ低脂肪の食材で筋肉をつけたい人にオススメです。筋肉量が増えると、基礎代謝もよくなり冷えにも効果的です。
 期末テスト2日目です。生徒のみなさんがんばってください。

【鶏唐揚げ(12月1日)】

【12月1日(火曜日)】


「白菜」は、日本語です。では、英語で「白菜」をなんと言うでしょうか?
正解はチャイニーズキャベツ”です。白菜が中国で生まれたことに由来があるそうです。日本では、白菜をお鍋やクリーム煮、給食のスープのように温かい料理にすることが多いですが、アメリカのレストランでは白菜サラダがメニューにあるそうです。同じ食材でもいろいろな食べ方がありますね。