日誌

2021年11月の記事一覧

【ソースカツ丼(11月12日)】

【11月12日(金曜日)】
 

足利はソースカツ丼が名物で市内にも複数のお店があります。
千切りキャベツが有るところ、無いところ、ソースの味もお店によって様々です。
給食は千切りキャベツの上に自家製ダレをくぐらせたヒレカツを乗せました。

【青ヒラス和風焼(11月11日)】

【11月11日(木曜日)】


  あまり聞き慣れない魚、青ヒラス!しっかりとした身が特徴で、くさみも少なく和洋中どの料理にも合います。今日は和風の味付けにしました。
 ニュージーランドでは高級魚としても扱われることがあるとか。

【きつねうどん(11月10日)】

【11月10日(水曜日)】


きつねうどんの発祥は関西である大阪なんです!狐は商売繁盛をもたらす縁起のいい動物とされているため、好物の油揚げをうどんに乗せたことが始まりでした。温かくてボリューム満点の一品でした!今日も一日頑張りましょう!


【麻婆豆腐(11月9日)】

【11月9日(火曜日)】


  温かいわかめスープは寒い日の身体にやさしい味付けでした。
杏仁豆腐はほどよく甘く、安定の美味しさと安心のカロリーで中華の日のデザートには相性抜群です。

【鶏ホイル焼(11月8日)】

【11月8日(月曜日)】


キムチには乳酸菌が多く含まれており、腸内環境を整えたり、免疫力アップに効果があります。豆腐と一緒に食べるとキムチには少ないたんぱく質も補うことができて食べ合わせも良いですよ。

【豚肉生姜焼き(11月4日)】

【11月4日(木曜日)】


 今日のリンゴは青森県産です。これからが旬ですね。
昔から”一日りんご一個で医者いらず”といわれているくらい、リンゴには身体に嬉しい作用がたくさんあります。

【ウインナーピラフ(11月2日)】

【11月2日(火曜日)】


  日本でいうポタージュはとろみのあるスーを意味するそうです。
ジャガイモ、かぼちゃ、コーンなどいろいろなスープがありますよね。給食のポタージュはミルクベースでやさしい味でした。

【ハムカツ(11月1日)】

【11月1日(月曜日)】


ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウム、ビタミンの他に乳酸菌が含まれています。
善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。寝る前に食べるとより効果が得られると言われており、夜に小腹が空いた時はヨーグルトがオススメです。