文字
背景
行間
<学校経営>
▶校長室から
▶学校評価
▶いじめ防止基本方針
▶自然いっぱいコーナー
校長室から
一学期の終わりに
7月18日(金)に終業式を行いました。
熱中症対策として、学部ごとに教室に集まり、高等部の教室を拠点として各教室、院内をリモートでつなぎ、式を行いました。
校長の話では、始業式に話した「あいさつ」(あ:明るく、げんきよく、えがおで い:いつでも、どこでも さ:先に、じぶんから つ:つづけて、わすれずに)の小さな旗を作り、画面に提示しながら、できたかどうか確認をしました。登校時や下校時に様子を見ることが多いのですが、着実に自分から挨拶できる児童生徒が増えてきていることも伝えました。1学期の大きな行事である遠足についても、実施した場所の象徴的な写真やイラストを掲示し、学んできたことのまとめの掲示がよくできていたこと、興味を持ったことをさらに広げていってほしいことを話しました。
今年度に入り、院内学級に転入した児童生徒が5人になったこともあり、コミュニティ活動や普段の授業でふれあいながら、新しい友達と仲良くなれたかという問いかけも行いました。2学期以降もできる限りふれあう機会を作り、仲間づくりをしていけたらと考えています。
夏休みの注意事項は生活指導部長から説明を行いましたが、校長からは夏休みの約束を守り、元気に過ごしてほしいこと、夏休みにいろいろな経験をしてほしいことを話しました。また、夏休み明けには元気に登校し、元気な挨拶と共に、夏休みの楽しかったことを話してほしいことを伝えました。
保護者の皆様、1学期の間、本校の教育にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
栃木県障害者スポーツ大会に参加して
昨日、障害者スポーツ大会があり、本校の生徒も競技に出場しました。
私は午前中、フライングディスクの表彰伝達を行いました。風の影響が少なく、練習の成果を発揮してメダルを受ける方々は誇らしい表情をしていたことが印象的でした。惜しくもメダルを取れなかった方々も、競技をやり遂げたという表情でした。またメダルが取れず悔しがって涙をする方もいて、真剣に参加していることも伝わってきました。
スポーツ大会は、競技も多様で、年齢も幅広いため、過去に在籍した学校で関わった卒業生にも会うことができ、元気そうな様子も見ることができて、嬉しく感じました。
本校の生徒は、練習していた時よりも速いタイムを出せたり、初めての場所でパフォーマンスを発揮して、二人ともメダルを取ることができました。この経験が自信につながり、今後に活かすことができると良いと思いました。
今まで指導し、引率をした教員、応援に駆けつけてくれた教職員、参加をサポートしてくださった保護者の方には感謝したいと思います。ありがとうございました。
新年度から1か月過ぎて
令和7年度が始まり、1か月が過ぎました。
新入生が入学し、適応期間を経て、日課にも慣れてきたように感じます。
ゴールデンウィーク明けに遠足を実施した学部もあり、今後遠足が続いていきます。行事に関しては、
行事の前の準備の学習、現地での活動、事後の学習で活動を振り返り、思い出をまとめていくことになります。
今年度も行事後のまとめの掲示がどのようになるのか、今から楽しみにしています。
また、行事だけでなく、普段の学習も児童生徒の実態を把握しながら、学習の様子を見て、教職員が様々な取り組みを
行っています。教職員のアイディアにはいつも感心をしています。引き続き児童生徒の経験を広げ、学習の積み重ねや
新たな発見を目指し、指導に取り組んでいきます。ホームページの学習の様子をこまめにチェックしていただければと
思います。
新年度を迎えて
令和7年度も校長を拝命しました。遠藤洋です。
一昨日始業式、昨日入学式が終わりました。
今年度は小学部2名、中学部1名の新入生を迎えました。また、転校生も2名加わり、40名の児童生徒でスタートしました。新たに加わった教職員も含め、早く学校に慣れ、学習活動が行えるように取り組んでいきたいと思います。
新学期を迎えるにあたり、児童生徒には挨拶を含めたコミュニケーションと経験を広げるために新しいことにチャレンジしてほしいことを話しました。教職員もそのための指導に取り組んでくれるものと思っています。
学校経営方針についてはホームページでお知らせします。また保護者の皆様には各学部の目指す児童生徒像や目標をまとめたシートを配布いたします。年度始めですのでぜひご確認ください。
一年間安全に楽しく学習に取り組めるように教職員が一丸となり指導していきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。
総合的な探求の時間・進路学習発表会
2月14日(金)に中学部・高等部の生徒による総合的な探求の時間・進路学習発表会が行われました。総合的な探求の時間を使って、中学部・高等部の生徒が1年近くかけ、自分の身近なものについて調べ学習の成果をまとめてスライドにして発表を行いました。後半は、高等部生徒が施設見学や実習を行ったことをスライドにまとめて発表しました。
総合的な探求の学習では、中学部はお勧めしたい本の紹介やバケツで稲を作り、収穫し、白米にするまでの工程を実際の動きも交えて発表しました。高等部生徒は、キャッシュレス決済やコンビニエンスストアの真相、ATMのしくみ、パラリンピック、私が思う足利の観光名所、日本の遊園地とテーマパークなどバラエティに富んだ内容でした。生徒それぞれの視点でまとめられていて、とても興味深く説明を聞くことができました。この知識を生活に役立ててほしいことを講評で伝えました
進路学習の発表では、施設の見学や実際に施設で実習を積んだ様子、成果と課題についてまとめてあり、将来に向け、それぞれが経験を積み、考えるきっかえができたのだと感じました。3年生は卒業後に向けてより実践的な実習を行ってきたこともわかりました。講評では、2年生にはさらに実習で経験を積んでいってほしいことと、その中で卒業後の生活について考えてほしいことを話しました。また、3年生には卒業後は社会人としての生活があり、前向きに自分の生活を組立ててほしいこと、難しければ周りの人に相談してほしいことを伝えました。
生徒たちが積極的に取り組む姿勢は本当に素晴らしく、今後の生活に活かしてほしいと感じました。
新年を迎えて
新年を迎え、いよいよ3学期が始まりました。
1月8日の始業式では、児童生徒と新年の挨拶を行い、「新年の目標を立てよう」という話をしました。感染症が流行っていたり、天候も厳しかったりするため、体調を崩している児童生徒もいますが、登校している児童生徒は、寒さに負けず、学習に取り組んでいます。また、冬休みの様子なども掲示物で知ることができ、休みの間、様々な体験をしてきたことがわかり、今後の学習にもつながっていくのかなと感じました。
3学期は短いのですが、1年のまとめをし、次年度につなげていく大切な学期になります。日々の学習活動を大切にして、成長するための指導を行っていけたらと考えています。今学期も児童生徒の成長を楽しみにしながら、教職員一同、指導に取り組んでいきたいと思います。保護者の方々とも情報を共有しながら、取り組んでいきますので、御協力をお願いいたします。
二学期の大きな行事を終えて
朝晩の冷え込みが厳しくなり、吹いてくる風の冷たさにようやく冬の訪れを感じ始めました。
急激な寒さのため、体調を崩す児童生徒が増えてきました。体調管理の難しさを実感しています。
さて、2学期も残り2週間ほどになりました。今回は、2学期の行事ついて書きたいと思います。
9月に中・高重複障害学級課程2(あすなろ)の修学旅行と院内学級の遠足がありました。
10月は中学部通常・重複障害学級課程1の校外学習、小・中・高重複障害学級課程2(あすなろ)と訪問教育学級の校外学習、小学部通常・重複障害学級課程2の校外学習がありました。
11月は5年ぶりの運動会がありました。院内学級の校外学習と高等部重複障害学級課程1の修学旅行もありました。
(詳しい内容は学習の様子などをご覧ください。)
どの行事も事前学習として、児童生徒がタブレットなどを活用し、情報を収集し、見たいもの、聞きたいもの、体験したいものを決め、実際に行った場所で体験をしてきました。その後、体験してきたことを元にまとめの学習をしていました。教員が児童生徒の実態に合わせ、興味関心を引くようなものを準備し、学習を進めていたので、児童生徒も期待を持って行事に臨み、様々な経験をすることができたと思います。学習のまとめや報告書を読むと成果が感じられます。このような経験を積み重ね、児童生徒の成長に関われることが教員の醍醐味だと思っています。経験をさらに次の経験につなげられるよう、引き続き指導に取り組んでいきたいと考えています。
二学期が始まって
暑い日が続きますが、2学期が始まり2週間が経とうとしています。
夏休みが終わり、子ども達は元気に登校してきてくれました。学校が待ち遠しかった子もいたようで、笑顔で登校してきてくれ、元気な挨拶もしてもらい、私も嬉しくなりました。
先日、院内学級も回りました。夏の集いで会えた子も多かったのですが、病室から出られない子には久しぶりに会えて、言葉かけもでき、学習の様子も見ることができました。子ども達の体調や様子を見ながらいろいろな季節にちなんだ学習に取り組む様子を見て、いろいろな経験を積み重ねてほしいなと感じました。これからはできるだけ院内にも足を運びたいなと思いました。
この後は修学旅行、遠足と行事が続いていきます。子ども達は体調を整え、学校での学習を踏まえ、新たな経験を積んでほしいなと願っています。私が参加する行事もあり、子ども達と一緒にいろいろな体験ができることを楽しみにしています。
夏休みの研修について
夏休みももうすぐ終わります。
夏休み期間中、教職員は様々な研修に取り組んできました。研修には、校内研修、校外研修、個人で自主的に参加する研修があります。また、今年度は第65回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会栃木大会がwebで開催され、それぞれの教員が視聴を行いました。いずれの研修も今後の指導に役立てるためのものです。ホームページで紹介している研修内容もありますので、詳しくはそちらをご覧ください。
校内の希望研修として、私自身が担当したものもありました。一つは自立活動の指導に関すること、もう一つは足利を巡り、関連する施設や足利の歴史に関する知識を深めてもらう内容でした。自立活動の指導に関しては、しばらく現場から離れていたこともあり、もう一度過去の資料や学んだことを再構築し、研修に備えました。資料を作っていく中で、過去の記憶が蘇り、資料を丹念に読み込むとその頃のことが思い出され、自身の取り組みを再認識できました。研修内容は子どもとのかかわりの中からボディーイメージを作り、使うための準備とそれに伴うコミュニケーションの取り方を教員同士で実際に体験しながら行う内容でした。また、足利巡りの研修では、足利在住50数年の私が資料を作成し、それを元に足利の公共施設や福祉施設、史跡・名所などを解説しながら巡りました。随所に足利の方言や食べ物に関するクイズなども盛り込みました。どちらの研修も、今後の指導に役立ててもらえると良いと考えています。
一学期を終えて
7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。今学期は途中から院内学級の方も感染対応が緩和されて、活動も少しずつ元に戻すことができました。日々の学習の中で、児童生徒一人一人が様々な経験を通し、成長できたのではないかと感じています。これも保護者の皆様の御協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
今学期も時々授業の様子を見せてもらっていたのですが、児童生徒の経験を広げるために、教職員は様々なアイディアを話し合い、授業の中で取り入れ、児童生徒の様子から軌道修正を行い、さらに授業の中に取り入れている様子がよくわかりました。本校の強みは児童生徒との関係を丁寧に築けることだと思っていますが、まさにそのことを実感しています。
夏休みも2週目が終わろうとしています。毎日暑く児童生徒の体調管理も大変だと思いますが、元気に乗り切ってほしいと思っています。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。