文字
背景
行間
足特応援サポーター
0612足特応援サポーター活動(花壇作業)
6月12日(木)今年度最初の足特応援サポーター活動(花壇作業)を行いました。
去年から継続して登録してくださっているサポーターさん、今年度新規に登録してくださったサポーターさん6名が参しました。
玄関前の花壇に花の苗を植え、草むしりをしていただきました。
暑い中、ありがとうございました。
今年度も様々な活動を行っていきますので、よろしくお願いします。
令和7年度「足特応援サポーター講座」の開催について
2/18小学部との交流
2月18日(火)足特応援サポーターさん2名が来校し、小学部の授業に参加しました。サポーターさんは短大で福祉の勉強をしている学生さんで、活動内容をおまかせしたところ、「風船バレー」と「手話歌(虹)」を準備してきてくれました。
「風船バレー」では、サポーターさんからルールの説明を聞き、児童たちは風船を落とさないように相手にパスしようと、一生懸命風船を追いかけていました。
「手話歌(虹)」では、手話の動画を見ながら、サポーターさんと一緒に歌に合わせて手話を行いました。児童が知っている曲だったので、楽しみながら取り組んでいました。
サポーターさんも活動を通して、子どもたちがどのような活動が好きかや、活動の中で子どもたちのがどんなことを考えているかなどを感じ取ることができたと話していました。
楽しい活動をありがとうございました。
2/4足特応援サポーター活動(課外活動運動部)
2月4日(火)足特応援サポーターさん1名が来校し、課外活動運動部の活動に参加しました。
今回の活動は、モルックでした。
モルックとはチームに分かれて順番に棒(モルック)を投げて、ピン(スキットル)を倒し、25点を目指すゲームです。
サポーターさんは初挑戦だったため、生徒がルールを伝えてから対戦しました。
なかなか思ったところに行かなかったり、当たっても倒れなかったり、たくさん倒れてしまったり…
サポーターさんは、「コツをつかむまで大変でしたが、次回はうまくできそうです。」と感想を話してくださいました。
0131読み聞かせ
1月31日(金)昼休みに、足特応援サポーターさん1名が来校し、読み聞かせをしていただきました。
ピーターラビットのお話をみんなで静かに聞きました。
お話の途中で、児童がしかけ絵本のしかけを引っ張るお手伝いをしました。
実はサポーターさんは読み聞かせが初挑戦だったそうです。
「ドキドキしたけれども、聞いてくれてよかった。」と感想を話していました。
また、お話を聞かせてくださいね。
0116課外活動(文化部)
1月16日(木)課外活動(文化部)に足特応援サポーター1名が参加しました。
今回の活動はカードゲームの「UNO」でした。
サポーターさんはUNOが初めてだったそうですが、「皆に教えてもらいながら楽しく活動できた。」と感想を話してくださいました。
また、勝負してくださいね。
1219足特応援サポーター(課外活動文化部)
12/19(木)課外活動文化部の活動に、足特応援サポーター2名が来校しました。
この日の活動は「しりとり」でした。
テーマを設けようということになり、「食べ物限定」のしりとりになりました。
みんなで、いろいろな食べ物を思い出しながら答えていきましたが、「つ」や「ず」が何回も登場すると、回答者だけではなく、思いついた人が「〇〇があるよ。」と教え合いながら行いました。
2学期のサポーター活動は今回で終了となります。
3学期もよろしくお願いします。
1205花植え
12月5日(木)足特応援サポーターさん3名が来校し、チューリップの球根やパンジーの苗を玄関前の花壇に植えていただきました。
花壇に植えるレイアウトも、サポーターさんに考えていただき、係の教員と一緒に植えました。
また、球根や苗を植え終わったあと、花壇の周りに草が生えていたので、草むしりもしていただきました。
春にチューリップが咲いて、華やかな花壇になるのが楽しみです。
11/28 足特応援サポーター活動(文化部)
11月28日(木)の課外活動(文化部)に足特応援サポーターさん2名が参加してくださいました。
今回は、「ジェンガ」と「フリートーク」を組み合わせながら活動を行いました。ジェンガが揺れ動くたびに緊張がはしりましたが、お互いに励まし合いながら最後まで楽しめました。フリートークでは、参加生徒の修学旅行の話やサポーターさんの思い出話に花が咲き大変盛り上がりました。
活動の様子です。
足特応援サポーター(課外活動運動部)
11月19日(火)課外活動運動部に足特応援サポーターさん1名が参加しました。
チームに分かれてボッチャを行いました。サポーターさんは久しぶりの参加でしたが、ジャックボールの近くにピタッと寄せるミラクルショットが続き、とても盛り上がったゲームとなりました。
読書週間読み聞かせ
読書週間にサポーターさんが3名来校し、小学部、中学部、あすなろグループ、院内学級のクラスで読み聞かせをしていただきました。
事前に各学部とクラスに読み聞かせをしてほしい本の希望を取り、それぞれサポーターさんに希望を伝えると、ペープサートなどの小道具や、題材にまつわるお話をいろいろと準備してきてくださいました。
いつもよりも長い時間読み聞かせしてもらい、小学部は皆で楽しい雰囲気で、中学部は宮澤賢治の物語に引き込まれ、あすなろグループ、院内学級は目や口を動かしながら楽しみ、有意義な時間を過ごしていました。
サポーターさん、ありがとうございました。
11/09足特応援サポーター活動(運動会)
11月9日(土)本校の運動会にサポーター9名が参加し、道具の準備や写真撮影、車の誘導等の業務を手伝っていただきました。
足特応援サポーターが運動会の業務に参加するのは、足特応援サポーター制度ができてから6年が経過しますが、今年が初めてでした。
サポーターも八木節や〇✕クイズの競技に参加し、児童生徒との時間を楽しく過ごしていました。
児童生徒のために、臨機応変に対応していただき、ありがとうございました。
1010課外活動(文化部)
10月10日(木)課外活動(文化部)の活動に、足特応援サポーター1名が参加し、トランプの「じじぬき」をしました。
生徒が1枚カードを引いて「じじ」を決め、順番に相手のカードを選んで引いていきました。
「左から何番目のカード」や「上と下のカードどっちがいい?」など、生徒とサポーターさんがカードの引き方を工夫しながら、楽しい時間を過ごしました。
サポーターさんから、「相手のことを思いやる素敵な時間でした。」という感想をいただきました。
ありがとうございました。
1004読み聞かせ
10月4日足特応援サポーターさんによる読み聞かせを行いました。
「ごきげんのわるいコックさん」、「おばけのハロウィン」、「ありさんわっしょい」の三つの紙しばいを読んでいただきました。
お話の途中でサポーターさんが「どんなにおいがするかな?」、「ハロウィンのときは何と言ってお菓子をもらうのかな?」など児童とのやりとりを楽しみながら読み聞かせをしてくださいました。
今度は怖いお話がいいなとリクエストした児童もいました。
サポーターさん、ありがとうございました。
9/19 足特応援サポーター活動(文化部)
9月19日(木)の課外活動(文化部)に、足特応援サポーターさんが1名参加しました。
今回の活動では、「チロルチョコ 立体パズル」を行い、サポーターさんを含めた男女ごとのチームを組んでチョコのケースにぴったり戻せるように考えながら楽しみました。今回は、残念ながら成功することができませんでしたが、次回は絶対に成功させよう!と、最後にみんなで意気込みました。
活動の様子です。
9/10 足特応援サポーター活動(運動部)
9月10日(火)の課外活動(運動部)に、足特応援サポーター1名が参加しました。
今回は「モルック」を行いました。生徒とサポーターでチームを組み、何を狙うか戦略を練りながらゲームを進めていきました。
活動の様子です。
0906読み聞かせ
9月6日(金)昼休みに、サポーターさんによる読み聞かせを行いました。
「とべバッタ」と「ひつじぐものむこうに」の2冊を用意していただきました。
「バッタ」と「ひつじぐも」は秋の昆虫と雲だというお話をきいてから、読み聞かせが始まりました。
子どもたちは静かにお話を聞いていました。
最後に「なっとう なっとう ねーばねば 」の手遊び歌を教えてもらい、楽しい時間を過ごしました。
サポーターさん、ありがとうございました。
723図書室整備
7月23日(火)足特応援サポーターさん2名が来校し、図書室整備の活動に参加しました。
本校の図書室は、絵本をジャンルごとに色で分類して配架しているため、色分けのシール貼りの活動と、廊下に掲示してある、おすすめ本の入れ替え作業をお願いしました。
学校が夏休み中のため、教員と一緒に活動をしました。
お互いに様々な会話を通して親睦を深めながら作業をし、書架がきれいに整理されました。
暑い中、来校して活動していただき、ありがとうございました。
7/18足特応援サポーター活動(文化部)
7/18(木)卒業生足特応援サポーターさんが友達のサポーターさんと一緒に来校し、文化部の活動に参加しました。
活動内容は、「ちいかわ」というキャラクターのイラストが描かれた、ドンジャラという絵合わせゲームをしました。
卒業生サポーターさんや先生とペアになって、相手が捨てるコマをチェックしながら戦略を立てて戦いましたが、友達のサポーターさんが2連勝でした。
2連勝したサポーターさんは、ドンジャラで初めて遊んだそうです。
2学期もまた、来てくださいね。
0705読み聞かせ
7月5日(金)昼休みにサポーターさん1名が来校し、図書室で読み聞かせをしていただきました。
もうすぐ「たなばた」だったので、サポーターさんが「たなばた」の絵本を選んで持ってきてくださいました。
子どもたちは興味深そうに、耳を傾けてお話を聞いていました。
読み聞かせの後、手遊び歌を教えてもらい、楽しい時間を過ごしました。
サポーターさん、季節のお話と手遊び歌をありがとうございました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。