日誌

足特応援サポーター

足特応援サポーター活動(花いっぱい大沼田)

 11月9日(水)足特応援サポーターの3名の方が来校し「花いっぱい 大沼田!」~花を植えて病院・学校を飾ろう~の行事に参加しました。
 サポーターのみなさんは、児童生徒達と一緒にパンジーの苗を選んだり、協力して植えたりしました。また、花の苗を植える活動を通しながら、児童生徒達は普段の学校生活の話をするなどして交流を深めていました。
 今回植えたパンジーが、3月の卒業式を彩る予定です。これから毎日水やりをしながら、パンジーの成長を楽しみにいきたいと思います。

  

  

足特応援サポーター活動(課外活動 文化部)

11月8日()サポーターさん2名が来校し、文化部の活動に参加しました。今回の活動内容は「ジェスチャーゲーム」です。「おどるキリン」「運転する人」「待ち合わせする人」「動物園で暴れるサル」「買い物する人」「PK戦でゴールを決める人」など・・・相手チームが出したお題をジェスチャーで表現し、他のメンバーが当てました。「難しい!」「恥ずかしい・・・。」と言いながら、生徒もサポーターさんも体をいっぱい動かして、ジェスチャーで表現し、とても盛り上がりました。


        

足特応援サポーター活動「読み聞かせ」

 9月16日(金)に足特応援サポーターさん1名が来校し、小学部児童を対象に読み聞かせ活動をしていただきました。
 2学期、最初の読み聞かせで、子どもたちもとても楽しみにしていました。
サポーターさんには、「へんしんトンネル」「ハロウィンナー」「ウイルスにまけないぞ」の3冊を読んでいただきました。
「ウイルスにはまけないぞ」では、身近な感染症の話しということもあり、子どもたちは真剣に読み聞かせを聞いていました。
感染症対策について楽しく学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


足特応援サポーター活動「読み聞かせ」

 

 7月15日(金)に足特応援サポーターさん1名が来校し、小学部児童対象の読み聞かせ活動に参加しました。

 サポーターさんには、「ぴっけやまのおならくらべ」という大型絵本と「あなのはなし」という紙芝居の2冊を読んでいただきました。どちらも好きな話だったようで、「ぴっけやまのおならくらべ」の時は「えー!おならおもしろい!」「へんなおなら!!」や「あなのはなし」の時は、「穴に飲み込まれちゃった!」「あーくつした」など、子どもたちから読み聞かせ中に多くの言葉を聞くことができました。

 今学期最後の読み聞かせもみんなニコニコの大盛り上がりでおわることができました。楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 
  

 

 

足特応援サポーター活動(課外活動 文化部)

6月21日()に足特応援サポーターさん2名が来校し、文化部の活動に参加しました。 生徒と一緒に『校内写真撮影』を行いました。カメラに詳しいサポーターさんから、カメラの設定の仕方を教えてもらい、今までとは違った雰囲気の校内の写真がたくさん撮れました。

 

 7月5()に足特応援サポーターさんが来校し、文化部の活動に参加しました。生徒達と一緒に相談して、活動内容を『フリートーク』に決めました。「最近、不満に思うことは?」「私、疲れているなぁと感じる瞬間は?」「暑くなった今、食べたいアイスは?」「夏休みにやりたいことは?」など、それぞれがお題をだして、自由に話しました。「あー!それわかる!」「食べたーい!おいしいよねー!」と、みんな時間を忘れるくらい、大盛り上がりでした。

 

 

 7月12日(火)に足特応援サポーターさん2名が来校し、文化部の活動に参加しました。何をやりたいか生徒達が話し合い、今回も『フリートーク』に決まりました。お題は「冷房について」です。「家では冷房使ってる?」「設定温度は?」「寝る時はどうしてる?」などなど・・・。気になるけど、なかなか聞けない「ご家庭の冷房事情」について、生徒もサポーターさんも大盛り上がりでした。

 

足特応援サポーター活動(課外活動運動部)

 7/7(木)足特応援サポーターさんが2名来校し、課外活動(運動部)の活動に参加しました。本日も「卓球バレー」を行いました。チーム分け、ルールの確認をいつものように行ってから、ゲームに移りました。行事や欠席の関係で、生徒は1名のみの参加でしたが、全員が本気でゲームに臨み、いつにも増して白熱した戦いとなりました。

足特応援サポーター活動(読み聞かせ)

 1学期2回目となる読み聞かせが、6月24日(金)に小学部対象に行われ、前回同様に足特応援サポーターの須長さんにお世話になりました。
今回は、5月30日~6月10日まで読書週間があり、読書週間にちなんで小学部の子どもたちから、いつも楽しい絵本を読んでくださっている須長さんに向けて本の紹介を行いました。今まで読んできた本の中からおすすめの一冊や好きな場面を紹介するなど、とてもよい活動になりました。
 最後に、須長さんから、「このよで いちばん はやいのは」を読んでいただきました。子どもたちからは、「カメが一番早い!」や「ウサギの方が一番早い!」などわくわくしながら読み聞かせを楽しんでいました。すてきな読み聞かせありがとうごいました。
    


足特応援サポーター活動(小学部 社会科)

624日(金)佐野市在住の足特応援サポーターさんが来校し、小学部3年生の社会科の授業に参加しました。児童の「佐野市のことについて」の発表後、参加者それぞれが佐野市ついて知っていること、みんなに知ってほしいことなどを簡単に発表しました。

サポーターさんは、磯山弁財天や出流原弁天池について写真を用いて説明してくださいました。授業後、参加した児童が懸造(かけづくり)の写真を見ながら「釘を一本も使っていない建物って他にもありますか。」とサポーターさんに質問をしていました。また、白蛇の像の写真を見ながら「ぼくは巳年生まれだから、この蛇と仲良くなれると思います。」と感想を述べたり、出流原弁天池の写真を指さしながら「このきれいな弁天池に行ってみたいです。」などと話をしたりしていました。

その他、さのまるくんや佐野ラーメン、いもフライ、耳うどん、最近はやりの黒唐揚げなどの紹介もあり、自分たちが調べたことの他にいろいろ知ることができた良い機会となりました。さらに、佐野市について興味・関心が広がったことと思います。

 

 

 

6/23足特応戦サポーター活動(課外活動運動部)

 6月23日(木)足特応援サポーターさんが3名来校し、運動部の活動に参加しました。10月に行われる大会への出場を見据えて、「卓球バレー」を行いました。
 サポーターさんの中には、先週も参加された方、今週が初めての方もおり、じゃんけんでチームを決めてから、ルールの確認をし、ゲームを行いました。先週は先生チームに負けてしまった生徒たちとサポーターさんのチームが今週は勝利しました。
 卓球バレーに興味をもたれた足特応援サポーターさん、ぜひ、運動部の活動へのご参加をお待ちしています。

6/16足特応援サポーター活動

 6月16日(木)足特応援サポーターさんが来校し、運動部の活動に参加しました。
今回も「卓球バレー」をしました。先生VS生徒+サポーターさんチームに分かれて行いました。生徒+サポーターさんチームもナイスプレーもありましたが、先生チームのメンバーが、ほとんど体育の先生だったため、今回は先生チームが勝利しました。サポーターさんと一緒に、楽しい時間を過ごせました。

6/14足特応援サポーター活動

 6月14日(火)足特応援サポーターさん4名が花壇作業と課外活動(文化部)に参加しました。
校庭の花壇にたくさん生えた雑草を、教員と一緒に除草しました。短い時間でしたが花壇の雑草がなくなり、植えられていたブルーべーリーの木の実が際立って見えるようになりました。
 また、課外活動(文化部)では、野外で生徒と一緒に「写真撮影」を行いました。生徒たちは風景や植物の写真など思い思いの場所で写真撮影を行っていました。また、サポーターさんが撮影した写真をみんなで見たりと、とても楽しい活動を行うことができました。
   

6/9足特応援サポーター活動(課外活動運動部)

 6月9日(木)に足特応援サポーターさんが来校し、運動部の活動に参加しました。
生徒と一緒に「卓球バレー」を行いました。生徒たちは体育などでおなじみの競技でしたが、サポーターさんは初めて行うスポーツだったため、ルールを全員で確認してから取り組みました。ボールが想定外の動きをして、一喜一憂しながら、ゲームは盛り上がりました。来週もサポーターさんが参加予定です。

足特応援サポーター活動(課外活動 文化部)

5月24日(火)に足特応援サポーターさんが来校し、文化部の活動に参加しました。
生徒と一緒に『ブロックス』を行いました。サポーターさんも、生徒も、初めて行うゲームだったので、一緒にルールを確認しながら、教えあって活動していました。終わったあとは、「難しかったね。」「またやりたいね。」とお互い感想を言い合って、楽しく活動をすることができました。


6/4の足特応援サポーター講座

 6月4日(土)に足特応援サポーター講座を開催しました。今年度2回目の講座でしたが、5名の方にご参加いただきました。本校の紹介やサポーター活動の紹介などの講話を聞いた後、実際に授業で使用している教材に触れたり、チームに分かれて障害者スポーツ「ボッチャ」を体験したりして、楽しく充実した講座となりました。今回も参加者5名全員にサポーター登録をしていただきました。今年度のサポーター講座は終了となります。サポーター登録していただいた皆さんには、足特応援サポーターとしての活躍をお願いします。
 

足特応援サポーター活動「読み聞かせ」

5月27日(金)足特応援サポーターの須長さんが来校し、小学部の児童を対象に読み聞かせをしていただきました。
 須長さんには、昨年度から引き続きということもあり、子どもたちは朝から「どんな本を読んでくれるの?」とドキドキワクワクしながら待っていました。
1冊目は「でんしゃにのって」を読んでいただきました。子どもたちは、「ガタゴトーガタゴトー」の電車の音と次々といろんな動物が登場する楽しい駅名に、みんなニコニコになっていました。
また、須長さんの優しい語りがまるで自分も一緒の電車に乗っているような感覚にさせてくれました。
2冊目は「999ひきのきょうだいのおひっこし」。絵本を読む前にカエルの図鑑を使ってよりこの話をわかりやすくしてくださいました。
子どもたちは、図鑑のカエルを見ながら、「カエルにもいろんな種類があるんだー」と話す様子がみられ、最後には、「また聞きたい」など、来月の読み聞かせを楽しみにする声が聞こえてきました。素敵な読み聞かせありがとうございまた。
         
     
 





5月21日の足特応援サポーター講座

 5月21日(土)に足特応援サポーター講座を開催いたしました。今回は3名の方にご参加いただき、講話や学校の説明の後、実際に授業で活用している教材に触れたり、障害者スポーツ「ボッチャ」の体験をしたりして、楽しく和やかな講座となりました。終了後、3名全員の方にサポーターの登録をしていただきました。次回は6月4日(土)に開催されます。
 

足特応援サポーター活動(オンラインでの本の交流)

 小学部は、サポーターの須長さんによる読み聞かせ活動を、毎月1回行ってきました。ところが今月、栃木県がまん延防止重点措置の適用となり、須長さんが来校することが難しくなってしまったため、Zoomによるオンラインを活用して交流を行いました。
 今までいろいろな本を須長さんから紹介していただき、児童達はますます本が好きになりました。そこで今回は、児童一人一人が須長さんに本の紹介をしました。自分の好きな本のお気に入りの場面を紹介したり、国語の授業で作った物語を発表したりしました。須長さんは画面越しに児童の発表をうなずきながら聞いてくださり、すぐそばにいるかのようでした。その後、簡単な質問のやり取りも行われ、最後は、須長さんから詩の朗読のプレゼントをいただきました。

  
 

足特応援サポーター活動(けん玉作り)

12月に行われた1回限りの交流活動が、今回、足特応援サポーターさんのリクエストにより2回目の交流活動に繋がりました。サポーターさんから依頼のあった「ペットボトルのけん玉」です。児童がサポーターさんに作り方を教えました。この日のためにレクチャーの仕方を練習してきたR君。「パーティション越しに説明をするのは難しかったけど、サポーターの皆さんから、とてもわかりやすかったと褒められてうれしかったです。」と、笑顔で応えていました。サポーターさんは、「願いがかなって良かったです。今日作ったけん玉をさっそくお友達に作ってあげます。また、学校で勉強したことを教えてくださいね。」と話をしてくださいました。

  

足特応援サポーター活動 「読み聞かせ」

 2学期3回目となる読み聞かせ活動が、12月17日(金)小学部児童を対象に行われました。前回同様、サポーターの須長さんにお世話になり、楽しい時間を過ごしすことができました。
 今回は、クリスマスやお正月をテーマに「トトトのトナカイさん」と「もちづき」の2冊の本を読んでいただきました。 また、音のプレゼントとして砂が鳴る不思議な体験をさせていただきました。実際に子ども達も棒で砂を突きながら、「キュッ キュッ」と鳴る音を楽しんでいました。そして、サプライズとして、一頭分のトナカイの毛皮と角も見せていただきました。子ども達はその迫力に目を丸くし、トナカイの長い毛や角を触り「これ、本物?」「茶色い毛と白い毛だと硬さが違うよ。」「あったかそうだね。」と言いながら興奮していました。貴重な体験をありがとうございました。