日誌

小学部 学習の様子

小学部集会~入学・進級おめでとう!~

5月8日(火)に、小学部集会~入学・進級おめでとう!~を行いました。

         

2年生と6年生の児童が企画し、小学部みんなで自己紹介をしました。
誕生日や好きな色、今がんばっていることなどを発表しました。
  
     
  
           

 新入生・転入生のみなさん、小学部には素敵な先輩がたくさんいますので、いろいろな行事や集会を一緒に楽しみましょう!

伸びゆく子どもたちの作品展見学

2月6日(火)小学部安藤学級・岩川学級で
コムファーストショッピングセンター(アピタ)で行われた
「伸びゆく子どもたちの作品展」の見学に行ってきました。

アピタに到着後3班に分かれて昼食を摂りました。昼食後、買い物学習を行いました。

            作品展見学



       買い物学習               
    

昼食は何を食べるか、買い物学習で何を買うかなど事前に学習をしたことで
当日は混乱もなく昼食の注文やお金の支払い、買い物学習等ができました。

また、作品展見学では他校の児童生徒の作品を見ること、
自分たちの作品を会場で見ること、先輩たちの作品を見ることで
良い刺激を受けていたようです。

来年度に向けて作品制作に拍車がかかった大変有意義な見学となりました。

毛野小学校との交流学習

11月14日に今年度2回目となる毛野小学校との交流学習を行いました。

今回は、6年2組と魚つりゲームを、6年3組とはり絵の制作をしました。
はじめの自己紹介ではお互い緊張が見られましたが、
徐々に会話も笑顔も増えました。

魚つりゲームでは毛野小生が描いた魚を
足特生が台紙に貼ったものに色をぬりました。

マジックやさおを一緒に持って、色をぬったり魚を釣ったりしました。

    

はり絵では、毛野小生が描いてくれた下絵をもとに、足特生の好きなキャラクター
「ドラえもん」「アンパンマン」「ひつじのショーン」「おさるのジョージ」の
4つを班ごとに作りました。

折り紙をちぎったり、のりをつけたりとみんなで協力しながら
素敵な作品が完成しました。

   

活動をとおしてお互いに心をかよわせることができました。
児童からも「楽しかった」という感想を聞くことができ、
思い出に残る交流となりました。

小学部4年 校外学習

11月9日(木)に校外学習に行ってきました。

JR足利駅に集合して、行き先を駅員さんに伝えて切符を買うことができました。
事前学習で学習した、「電車やバスの中では静かにする」という約束を守り、
公共交通機関ではマナーを守って乗ることがでました。



JR佐野駅からバスに乗って佐野イオンに行きました。
お小遣いを計算して、買い物をしました。
学校で必要な物を買ったり、店舗見学をしました。



フードコートで、それぞれが好きなカレーやラーメンを頼みました。
「おいしい!」と言いながら、楽しく昼食をとりました。

その後、佐野警察署に移動しました。
警察官の仕事の話や手錠や警棒を見せてもらったり、
制服を着させてもらったりしました。

最後に警察官の方に質問をしました。
佐野市で働いている警察官の人数や警察の仕事を教えてもらいました。
栃木県では3700人佐野市では140人の方が働いているそうです

警察官の仕事は、『悪いことをした人を捕まえること』『市民の安全を守ること』
と教えてもらいました。

 

最後はパトカーに乗せてもらいました。
パトカーのマイクで「前の車止まりなさい!」
「逮捕するぞ!」「警察だぞ!」と言わせてもらいました。

警察官の方の話を真剣な表情で聞いていました。
警察の仕事を学ぶことができて、良い経験になりました。

小学部5年 校外学習

11/1(水)に小学部5年生が校外学習に行きました。

あしかがの森病院バス停からバスに乗ってJR足利駅へ。
そこからは地図を片手にお店や通りの名前で現在地を確認しながら、
鑁阿寺や足利市立図書館を目指して歩きました。

            

何度も訪れたことがある鑁阿寺でしたが、
全体をゆっくり回ったのは初めてだったので
新鮮な気持ちでお参りすることができました。
何百年も建っている建物を見て、
国語で学習した「千年の釘にいどむ」を思い出しました。

            

次は足利市立図書館に行きました。
図書館の方から館内や利用の案内をしていただました。
バックヤードにはたくさんの蔵書や電動書庫があり、
貴重な仕掛け絵本に興味津々でした。

            

お昼はピーターパンでパンを食べました。
たくさんの種類があって迷ってしまいましたが、
手作りパンはとてもおいしかったです。
友達におみやげのクッキーも買いました。

地図を見て目的地へ行ったり公共施設を利用したりと、
校外ならではの経験がたくさんできました。

あすなろグループ校外学習

9月29日(金)秋晴れの中、あすなろグループ全員で校外学習に行ってきました。

佐野市にある、「あわしま堂」にて工場の見学や、
家族へのお土産に和菓子の買い物をしたりしました。
工場内に広がる甘い香りを感じたり、
どら焼きができるまでの様子も見学してきました。

「どまんなかたぬま」「花と華」に移動して昼食休憩、散策をしました。
中華料理の香りに、口を動かしたり、舌を動かす児童生徒の様子も見られました。

昼食後は別腹で・・・ジェラートもみんなで食べました。

家族に頼まれたお土産を買ったり、
ガチャガチャでお目当てのストラップをゲットできるよう何度も挑戦したり、
楽しい1日を過ごすことができました。

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

  

夏休み登校日


夏休みが始まったとたん
梅雨が戻ってきたようなはっきりしない天候が続いています。

そんな中、8月2日(水)には、
登校日で多くの子どもたちが元気な顔を見せてくれました。

小学部の登校日は、毎年恒例のミニ縁日です。
子どもたちにも準備を手伝ってもらいながら、
当日の出席者全員で楽しい縁日を催しました。

    

かき氷・ヨーヨーつり・ゲームで楽しんだ後は、
10月に行われる「やまなみ祭」の劇で歌う歌の練習をしました。

夏休みも残り半分。体調を整えながら元気に過ごすことを約束して、
下校となりました。

毛野小学校との交流

 6月20日(火)に、毛野小学校6年1組と交流学習を行いました。
 
 ペットボトルにビーズを入れたり、シールを貼ったり、
    絵を描いたりしてオリジナルのボウリング作りをしました。 
           
 4グループ対抗のボウリング大会では、
 全員の点数を合わせた数をグループの得点としました。
 1点差という僅差での優勝争いとなりました。

 たくさんの友達と話したり笑い合ったりと、
 楽しい時間を過ごしました。

小学部4・5年生校外宿泊学習

6月6日(火)~7日(水)に宿泊学習を行いました。
事前学習では、布団敷きの学習、体の洗い方、
バイキングの練習などを行いました。

最初にアシコタウンへ移動して昼食をとりました。
お小遣いを計算して注文する料理を決めて、
自分で料理を注文することができました。

次はヨークベニマルへ移動して夕食の材料を買いました。
量や値段を見ながら商品を選び、目的のものを買うことができました。



その後学校で夕食作りを行いました。
メニューはカレーライス・サラダ・フルーチェです。
みんなで協力して野菜の皮をむいたり切ったりして作りました。
サラダはバイキングにしました。
好きな分量を自分でとりました。
友達と協力して作った料理はとてもおいしかったです。

  
食事の後はなごみの家に移動して、
レクリエーションをして、お風呂に入りました。そして宿泊をしました。
 
翌朝の朝の集いではみんなでラジオ体操やダンスをしました。


2日間多くのことを体験することができました。
そして笑顔あふれる2日間でした。友達と一緒に宿泊をして、
たくさんの思い出をつくることができました。

小学部4・5年生遠足(日光)に行ってきました!

 5月12日(金)に小学部4・5年生遠足(日光)に行ってきました。
    天気にも恵まれて最高の遠足日和でした。
 いろは坂ではいろは歌を確かめながら上りました。
   その後中禅寺観光センターで昼食をとりました。
 
 
 

   湖畔へ移動して、遊覧船に乗りました。
   男体山や日光の自然を見ながら、クルージングをしました。
   足利はとても暑かったのですが、
 遊覧船の上では風も強くて寒かったです。
 

 最後は華厳の滝を見学してきました。
   大きな滝を間近で見て迫力がありました。
 
 栃木県を代表する観光地の日光を友達と一緒に訪れることができて、
    たくさんの思い出を作ることができました。