文字
背景
行間
小学部 学習の様子
小学部でのキャリア教育の推進と実践
小学部(重複課程1)では、本校のキャリア発達段階表を基に、キャリア教育の在り方について研究・協議を行っています。
今年度は、これまでの協議を踏まえた実践ということで、事例対象児について目標を設定し、指導方法の検討を行っています。
対象児が、日々の生活の中で、自分の果たすべき役割やルールを意識して、将来を設計していく力(キャリアプランニング能力)を身に付けられるよう、対話を中心としたやりとりの中で、言葉掛けの仕方や教材の工夫を行いながら、本児の気付きや主体的な行動を促せるよう取り組んでいます。
毛野小学校との交流学習
6月17日(火)第1回目の毛野小交流が行われました。
暑さ対応として、視聴覚室と学習室(エアコンが設置された教室)に活動場所を変更して、
毛野小学校6年生と魚釣りゲームを行いました。
一人一つ作ってきた魚を持ち寄って、釣竿を交代で使い、魚を釣り上げ、釣果を競いました。
一緒に魚を釣り上げたり、応援したりして、釣り上げると歓声が上がっていました。楽しんで
交流をすることができました。
魚釣りで仲良くなって、フリートークを楽しむ様子も見られました。
小学部 通常・重複1 遠足
5月16日(金)にバスで壬生町のおもちゃ博物館へ遠足に行ってきました。館内では、グループごとに行動し、絵本や玩具、大型遊具など、事前学習で計画した活動をそれぞれ楽しむことができました。「ルールやマナーを守ろう」の約束を守り、全員元気に活動できました。
キャリア教育の推進と授業改善 小学部
自分が果たすべき立場や役割を理解、判断して、将来を設計していく力(キャリアプランニング能力)を身に付けることを目指して、身の回りのことは自分でできるようにボタン掛けの練習をしたり、自分の手伝いが役に立つことが分かるように、食事前に友達のテーブル拭きに取り組んだりしています。毎日繰り返し行うことで、自分のことは自分で行う姿勢や人の役に立つための行動を自分から起こす態度が身に付くようになってきました。
毛野小学校との交流学習②
11月29日(金)、毛野小学校にお邪魔してボーリングの活動を行ってきました。
6月に続き2回目の交流で、より積極的に関わって楽しんでいました。ストライク、とれたかな~?
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。