日誌

小学部 学習の様子

小学部5・6年 校外学習

10月30日(火)に小学部6年生、5年生は校外学習に行ってきました。
まずは「ギャバン関東工場」に行きました。工場に入ったとたん、スパイスの香りが漂ってきました。最初にギャバンの方の説明を聞きました。ギャバンの名前の由来は「ガンバン」(木琴のようなもの)の名前からとったそうです。
その後、工場見学をしました。シナモンシュガーを選別し、粉砕させている様子を見学しました。スパイスが並んだ棚を見学しました。スパイスのカードをテレビに持って行くと、スパイスの名前、用途、特徴を知ることができ、楽しみながら学ぶことができました。「GABAN」と書かれたケースにブラックペッパーを入れて、コショー入りストラップを作りました。
最後に、たくさんの質問に答えていただきました。
  

そして隣のアシコタウンへ移動して、昼食をとりました。

5年生はアシコタウンで買い物学習をしました。
家族に頼まれた物を探して購入してきました。売り場を探しても見つからなかった時は、店員さんに場所を聞いて探すことができました。
商品の値段を計算して、お小遣いで足りるかどうかを確認しながら買い物をすることができました。

  
6年生は足利織物傳承館に行き、足利銘仙を使ったコサージュ作りをしました。家庭科で学んだ玉結びや玉どめ、なみ縫いを使い、傳承館の方にも仕上げを手伝っていただきながら、二枚のカットクロスからコサージュを完成させました。細かくて大変なところもありましたが、集中して作業した分、大きな達成感もありました。
その後は、鑁阿寺の近くにある「うさぎや」で抹茶と生菓子を食べました。季節の生菓子は、11月初旬に食べる風習があり、無病息災を願う『亥の子餅』でした。室町時代の茶の湯を思いながら、美味しくいただきました。

 

 

修学旅行

小学部5年生と6年生は920日(木)~21日(金)に12日の修学旅行に行きました。

1日目は日本テレビ。足利市駅を出発し、東武鉄道、JR、都営地下鉄を乗り継ぎながら日本テレビを目指しました。日本テレビ入り口付近に芸人のブルゾンちえみさんがいて、みんなで盛り上がりました。報道フロアやスタジオなどを見学させていただき、普段は画面でしか観られないテレビの裏側の仕組みを知ることができ、とても充実した時間になりました。
   

日本テレビ見学が終わると雨が降っていましたが、合羽を着て楽しく移動出来たので忘れられない思い出になったと思います。
  

宿泊場所はホテルサンルート有明。食事はとてもおいしく、部屋には電動ベッドやフットマッサージがあったりと、とても快適に宿泊することが出来ました。

2日目はキッザニア東京へ行き、それぞれが体験してみたい職業を体験してきました。車の運転や飛行機の操縦、警察になり町のパトロールなど、憧れの職業を実際に体験することができました。
  

帰りの電車ではトランプで盛り上がりました。そして無事に足利市駅に帰ってくることが出来ました。
最後まで楽しい修学旅行になりました。

老人ホームおおくぼとの交流(小学部)

 7月10日(火)、小学部の児童と老人ホームおおくぼのみなさんと交流を行いました。
 児童が考えた活動(リズム遊びや体操など)を一緒に楽しんだ後、ひとりひとりとゆっくりお話ししました。
            
 好きな食べ物や趣味について話したり、好きな歌を一緒に歌ったりと、楽しいひとときを過ごしました。

毛野小学校との交流学習

  6月19日(火)に毛野小学校の6年2組と第一回交流学習を行いました。

 ペットボトルにシールを貼ったり、色を塗ったり、ビーズを入れたりして
オリジナルのボウリングのピンを作りをしました。

     

 その後は、4グループ対抗のボウリング大会を行いました。 全員2投ずつ投
げ、その合わせた点数をグループの得点としました。どのチームも高得点を出し
ていてとても盛り上がっていました。
 
     

 たくさんの友達と話したり協力しながら活動し、楽しい時間を過ごしました。

小学部5・6年遠足 那須方面

    5/17(木)に小学部5・6年生が那須方面に遠足に行きました。
 道の駅那須高原友愛の森では、那須串人形の絵付け体験をしました。
トラや犬など好きな形を選び、色を塗り、
世界でひとつだけのオリジナル串人形ができました。

      
 
 お昼を食べた後は、那須とりっくあーとぴあに行きました。
 見たり触ったり、楽しみながらトリックアートの錯覚を体感しました。
出口に近づく頃にはトリックアートにも敏感になり、
一目で見抜くこともありました。
 外に出ると、なんと、この暑さで溶けてしまった自動販売機!?がありました。
 
          

 帰りのバスの中では、小学部が企画したレクリエーションも大成功を収め、楽しい思い出となりました。