すずらんより

すずらんより4-①

★新たなスタートー令和4年度ー★

あっという間に、桜が散ってしまいました。
一つお兄さん、お姉さんになって迎えた新年度。
ワクワク、ドキドキ……「あれ?」「なんか違う……」と
感じることもあると思います。
その
「あれ?」「なんか違う……」は、なかなか言葉にすることが難しく、
「あれ?」「なんか違う……」のままになってしまうかもしれません。
それで、ちょっとのことでも泣いちゃったり、イライラしたり……

楽しいことでも『変化がある』ことはストレスにつながります。
ちょっと一緒に、ゆっくり過ごしたり、お話したりしてくださいね。
春を探しにお散歩に行くのもいいと思います。

今年度もよろしくお願いいたします。

すずらんより⑮

★卒園・修了おめでとうございます★

年長のみなさん、卒園・修了おめでとうございます。
この2年間は、楽しみにしていたことができないなど我慢が多かったことと
思います。
そんな中で、みんながんばり、ステキなお兄さん、お姉さんになりました。

『できる!』ようになったこともたくさんありますね。
『まだ、ちょっと難しい……』こともあると思います。
『できる!』『できた!』という結果……もですが、
がんばった(努力した)、やってみた(挑戦した)ことも大切です。
その努力や挑戦も、たくさんほめてあげてくださいね。

これからも、いろいろなことがあると思います。
一歩一歩、時にはお休みしながら、がんばってください。応援しています!

すずらんより⑭

★特別な日★
3月に入り、暖かい日が増えてきました。
桃の花、梅の花が咲き、春らしい色があちこちに見えます。

卒園・修了のシーズンを迎え、卒園式などの練習をがんばっていることと思います。

特別な日、いつもの様子と違う日……大人でもドキドキしてしまいます。
「何をやるんだろう?」「次は何?」「どうすればいいの?」
「どのくらいの時間やるのかな」「いつまでやるのかな?」
キョロキョロしてしまったり、ソワソワしてしまったり……
『わからない』のは、誰でも不安です。
『不安』が高まると、どうしても心が落ち着かなくなってしまいます。

練習をしたり、事前に順番や時間を教えてもらったりして 
 〇この順番でやる

 〇このくらいの時間がかかる
 〇ここでこんな動きをする     などわかっていると、
少し安心していられることと思います。
練習と本番では、雰囲気や部屋の様子が変ることも忘れずに~

そして、終わったらステキにできたことをほめてあげてくださいね。
(しっかり準備をした大人も!です)

すずらんより⑬

★落ち着きがない……Part1★

まだまだ寒く、風が冷たい日々ですが、外に目を向けると、
梅の木につぼみがついていたり、チューリップの芽が出てきたり……
少しずつ春が近づいてきています。

「落ち着きがないんです……」いろいろな相談のときに聞くことが
お話の一つです。

活動中にフラフラしちゃう
座っていることが苦手
話をよく聞かないで動き始めちゃう
待っていることが難しい
興味のあるものには、とびついてしまう……などなど

おうちでも、「困っちゃうな」ということがあると思います。
どうしたらよいか……すぐに答えはでませんし、
いろいろな原因があったり、いろいろな考え方があったりします。
「落ち着きがない」ということについて少し考えてみたいと思います。

なかなか余裕があるときはないと思いますが、
フラフラしちゃう、座っていることが難しい……ときには、
「なにか気になるもの(こと)があるのかな?」
「なにが気になるのかな?」           などなど
子どもの目線で見てみる、考えてみると、そうだったのか!ということも
あると思います。

ちょっと視点を変えてみる、はじめの一歩として考えてみてくださいね。

すずらんより⑫

★図鑑★

この前、すずらんに来ているお友だちと、「カニは何を食べるのかな?」となり、
図書室から図鑑を借りてきて見てみました。
図鑑を見始めると、いろいろな生き物がいる、「これ、なぁに?」となり、
調べたいと思ったカニの食べ物のことだけでなく、いろいろな発見がありました。
大人でも初めて知ったことがあり、ビックリ!

今は、わからない、調べたいと思ったときには、インターネットですぐに
調べることができますが、図鑑をペラペラ見てみると、たくさんの「へぇ~」が
ありました。

今、図鑑ブームとも言われ、おもしろい、わかりやすい図鑑がたくさん
出ているそうです。
図書館に行って、借りてみるのもいいかと思います。
小さな子どもでも楽しめると思います。
「これ、さっきも出てきた」「これとこれは仲間だったんだね」など
一緒に見てみると、大人も「初めて知った!」があると思いますよ。

『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。

いろいろなことに追われる日々、寒い日々、ストレスがたまる日々……ですが、
元気に過ごしていきましょう。
 

すずらんより⑪

★本年もよろしくお願いします★

2022年(令和4年)がスタートしました。
お正月、おせち料理やおもちを食べたり、お年玉をもらったり……
少しゆっくり過ごせましたでしょうか。

『お正月の遊び』と調べると、かるたやすごろく、羽根つき、コマ回し、
凧あげ、福笑い、けん玉、だるま落とし……
大人でもなかなかやる機会がない、やったことがないものもありますね。
おうちで過ごす時間も増えている今、かるたやすごろくをおうちでやるのも
いいですね。ついでにトランプも。
かるたやトランプは、枚数を少し減らしてやることもオススメです。
『ルールを守って』はちょっと難しくなってしまうこともあるかもしれませんが、
「負けるとくやしいな……でもガマンする」「負けることもある」
「次は勝つぞ」「また、がんばろう」……
負けたときにどうするといいか、大人が見本になれるのもいいかなと思います。

引き続き、コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。

すずらんより⑩

★サンタクロース★

風も冷たく、寒さが一段と厳しくなってきました。

小学生新聞に『サンタクロース』の話が出ていました。
サンタクロースってどんな人?
<年齢> ?
<仕事>世界中の子どもたちにプレゼントを配ること
<住まい>北極圏
<仲間>サンタクロースの家で仕事を手伝う妖精
    そりをひくトナカイなど
                        だそうです。
サンタクロースの仲間には妖精がいるんだ!と初めて知りました。

そして、サンタクロースからのメッセージも載っていました。
 クリスマスは、家族や友だちと一緒に温かい心で、
 お互いを思いやりながら過ごすときです。
 世界には十分な食事もできない子どもや、家のない子どももたくさんいます。
 そういう子どもたちにも思いをはせながら、みんなが幸せに
 クリスマスを過ごせるよう、祈ってください。
 みんなのやさしい気持ちが、近い友だちも、遠いところにいる友だちも、
 きっと幸せにしてくれると思います。
 サンタも世界中の子どもたちがハッピーであるように、
 北極圏からいつも見守っています。

すずらんで会う子どもたちに、「サンタさんは来るの?」と聞くと、
「うん!」と言いながら、ニコニコしています。
いろいろなことで、慌ただしく過ぎていく日々ですが、
ちょっとゆっくりできる、ホッとできる日になりますよう祈っています。

すずらんより⑨

★パンダの日★

10月28日は『パンダの日』だそうです。
1972年10月28日に日本で最初のジャイアントパンダが上野動物園に
来園したことに由来するそうです。

パンダ……ぬいぐるみやグッズなども多く、動物園の人気者です。
さて、パンダの絵を描いてみようとなったときに……
使う色は白と黒、まではすぐにいきますが
どこが白?、どこが黒? パッと答えられない人が多いかなと思います。

調べたところ、『黒』なのは、耳、手、足、目の周りです。
寒いところで過ごすことが多いパンダは、寒い時期に冷えやすい手足や耳が、
熱吸収のよい黒色になったという説があるそうです。
では、しっぽの色は?
答えは、白!だそうです。
パンダについて、いろいろ調べてみると、おもしろそうですね。
何を食べるのかな。どんなところに住んでいるのかな。
生まれたばかりの赤ちゃんの体重は……などなど。
子どももイメージしやすく、興味を持ちやすい話だと思います。
時間があるときに、話題にしてみてください。

新型コロナウイルス感染症も少し落ち着いてきた感じもありますが、
引き続き、感染症対策へのご協力、お願いいたします。

すずらんより⑧

★笑うこと★

校庭には、たくさんのトンボが飛んでいて、『秋』を感じます。
コロナウイルス感染症では、先が見えず、なんだかなぁ~となってしまいますね。

最近見つけた記事に、『笑いは体にいい』とありました。
改めて、どんなよいことがあるかというと
1 笑いは、腹式呼吸の連続、全身の筋肉を使うので全身運動、有酸素運動
  になるそうです。
2 笑うことによって、ストレスホルモンが減少するそうです。
3 笑うことによって、慢性的な痛みの改善や認知症の予防にもなるそうです。
他にもいろいろ。

……3番目の話になると大人に向けての話かなとなりますが、
『笑う』ことによって、心も体も元気になれる!
声を出して笑うこと、大笑いすること、大人になると「いつ笑ったかな?! 」
なかなかないかもしれませんね。

『だじゃれ』もことば遊びの一つです。
くだらないだじゃれを子どもと一緒に考えて、言い合って、笑う
そんなことも、ちょっとしてみてくださいね。

すずらんより⑦

★暑い夏!★

毎日、暑い日が続いていますね。
学校のプランターの花や野菜は、昼間は夏の太陽の日差しで、まいってしまい、
クタッとなっています。
でも、夕方、お水をたっぷりあげると、また、ピンと元気になります。
子どもも大人も、この暑さの中では、なかなかシャキッとすることは、
難しいかもしれません。
一緒に少しのんびりしながら、暑い夏を乗り越えていきましょう。

『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。

いろんなことを我慢してきている日々……心がモヤモヤしてしまいますが、
一日も早く、落ち着くことを願いつつ、がんばっていきましょう。