文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
足利短期大学附属高等学校との交流活動
12月11日に、今年度2回目の足利短期大学附属高等学校との交流活動がありました。12月16日の合唱コンクールに向けて「翼をください」の歌や手話の練習に取り組みました。また、グループに分かれてクイズやダンスをして一緒に盛り上がり交流が深まりました。
合唱コンクール本番では、ハンドベルの演奏、クラス発表や聖歌隊による合唱を聴きました。そして、2年4組と聖歌隊のみなさんと一緒に舞台へ上がり合唱を楽しむことができました。
キャリア教育の推進と授業改善 高等部
高等部では、社会参加と自立に必要な知識や技能を身に付け、主体的に表現・判断・決定できる力(キャリア発達力)を身に付けることを目指し、生徒の実態に応じて、改善と実行を繰り返し学習しています。
写真は、ペットボトル補充用フォルダーを10本連続で作業が流れるようにしたものと、良かったことや改善点をホワイトボードに記載したものです。
視覚的に残量が確認できるようになることで、作業への見通しがもてるようになり、主体的に取り組む時間が長くなったり、聴覚だけでなく視覚的に確認しやすいようにしたことで、自己理解力や活動に対する意欲が高まり、より主体的に取り組む力が身に付いてきたりしています。
このように生徒の実態に応じて改善と実行を繰り返すことで、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促しています。
小中高合同体育(通・重1)
12月6日、合同体育でスクラムラグビーを行いました。スクラムラグビーは、本校オリジナルのスポーツで障害の有無や年齢に関わらず楽しめるスポーツです。青、赤、黄の3チームに分かれゲームを行いました。ゲーム前にはボールを投げる順番を決めたり、ゲーム中にはスクラムを置く場所を考えたりと、学部の枠を越えて一緒に楽しむことができました。
1121~22 高等部2年 修学旅行
11月21日(木)から22日(金)の1泊2日で、東京、横浜方面に修学旅行に行きました。
【1日目】
学校出発後に、池袋サンシャイン水族館へ行きました。普段は見られない水中の生き物や空飛ぶペンギンを見ることができ、生徒達も目を輝かせていました。
その後、横浜へと移動し、カップヌードルミュージアムで世界に1つだけの「マイカップヌードル」を作りました。夕食は横浜中華街の「四五六菜館(スロウサイカン)」で事前に注文したものを食べました。
【2日目】
ホテルで朝食を済ませた後、横浜ランドマークタワーに向かいました。展望台に上り、上から横浜市内の景色を眺めました。天気にも恵まれ、横浜ベイブリッジや赤レンガ倉庫など、横浜市内の名所を見付けながら、景色を楽しむことができました。
とても充実した2日間を過ごすことができました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。