日誌

高等部 学習の様子

7/4 旭幼稚園訪問

 7月4日(金)高等部重複課程1の生徒3名が旭幼稚園を訪問しました。

 毎年高等部生が、年中さん、年長さんのクラスを訪問して、ダンスやゲーム、読み聞かせをして交流をしています。今年は、年中さんのクラスで「ハッピーソング」のダンス、「〇✖クイズ」、年長さんのクラスで「ちゅーとちょーのくだものさがし」の紙芝居読み聞かせ、「じゃんけん列車」を行いました。年中さんも年長さんも、交流の最後に元気いっぱいの歌のプレゼントをしてくれました。

 お互いに楽しい時間を過ごすとともに、交流の中で笑顔も見られ、生徒たちにとっても充実した時間になったと思います。

 準備段階から旭幼稚園の先生方と打ち合わせをし、アドバイスをいただきながらゲームや読み聞かせの紙芝居を選びました。また、ダンスや読み聞かせの練習もたくさん行い、準備をしてきました。生徒も当日を迎えるまで緊張していたものの、当日は幼稚園の皆さんに楽しんでもらえて、大きな達成感を得ることができ、貴重な体験をすることができました。

 旭幼稚園の先生方、園児の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

   

6月調理実習

 高等部の家庭科の授業で調理実習を行いました。

 今年度初めての調理実習では、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は文化鍋を使って炊きました。炊き上がったご飯のふっくらとした食感に、生徒たちは感動していました。味噌汁作りでは、丁寧に計量したり、豆腐の切り方を考えたりしながら、手順通りに仕上げることができました。

 

 2回目の調理実習では、ポテトサラダと大根の味噌汁を作りました。生徒たちは、皮むきや材料を切るなどの作業を分担しながら、協力して調理を進めました。自分たちで調理をすることで、苦手だった野菜を「おいしいです」と笑顔で食べることができました。

 2回の調理実習を通して、生徒たちは自分たちの成長を実感しているようでした。次回の調理実習も楽しみにしている様子がうかがえます。

  

高等部 遠足

6月6日(金)に、ミュージアムパーク茨城県自然博物館への遠足を実施しました。

地球の歴史、自然や生命のしくみ、環境問題等の展示を見学し、これまで得た知識をさらに深めたり、初めて触れる情報を吸収したりする良い機会となりました。屋外は、博物館周辺の自然環境を生かした公園も整備されており、実際の自然の様子を観察できるようにもなっていました。この日は、天候にも恵まれたため、午後の自由時間に、この公園を散策する生徒もいました。

参加した生徒は、全員高等部3年生ということで、高校生活最後の遠足を思い出深いものにしようと、それぞれ楽しみ方を工夫したり、学習ポイントを決めたりして活動していたのが印象的でした。

   

小中高合同体育(通・重1)

 5月2日(金)、小学部・中学部・高等部の通常の学級・重複学級課程1で合同体育を行いました。

 今回は、二組に分かれいろいろな競技の用具を使ってリレーを行いました。バトンは陸上競技と同様にバトンの受け渡しをしました。バスケットボールやサッカーボールなどを使った場合は、それぞれ競技に合ったゴールにボールを投げたり、蹴ったりしました。次の走者とは、タッチをして交代するなど、学部の枠を越えて楽しくかかわりながら行うことができました。

   

 

高等部 学部集会

 4月25日(金)に高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は教室に集まり、院内学級は病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部生徒のお互いのことを知ることができました。今年度は転入生1名を迎え、高等部生は計8名となりました。みんなで力を合わせて、楽しい学校生活を送りたいと思います。

 1年間、よろしくお願いします。

   

小中高合同体育(通・重1)

3/7(金)、通常・重複1の体育において、合同授業を行いました。縦割りで4チームに分かれ、ボッチャを行いました。試合の前には、チームごとに投げる順番などを話し合い、協力して試合に臨むことができました。全員で記念写真も撮りました!

 

    

 

高等部 卒業生を送る会

 2月26日(水)3校時に、通学生、院内学級の生徒が集まり、卒業生を送る会を実施しました。在校生から卒業生へお祝いの言葉やプレゼントを贈ったり、参加した生徒全員で〇✖クイズに挑戦したりしました。

 卒業までの日数も少なくなってきましたが、みんなで集まり、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。

 卒業生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。

   

高3 年金セミナー

2月5日(水)授業参観の時間に、高等部3年生の生徒と保護者を対象に年金セミナーを実施しました。

日本年金機構栃木年金事務所から講師の先生をお招きして、「年金加入の手続きについて」、「障害年金について」、「学生納付特例制度のポイントについて」のお話をしていただきました。

20歳になると自分に関係する大切な話のため、生徒は真剣に聞いていました。

  

 

足利短期大学附属高等学校との交流活動

 12月11日に、今年度2回目の足利短期大学附属高等学校との交流活動がありました。12月16日の合唱コンクールに向けて「翼をください」の歌や手話の練習に取り組みました。また、グループに分かれてクイズやダンスをして一緒に盛り上がり交流が深まりました。

 合唱コンクール本番では、ハンドベルの演奏、クラス発表や聖歌隊による合唱を聴きました。そして、2年4組と聖歌隊のみなさんと一緒に舞台へ上がり合唱を楽しむことができました。

 

     

キャリア教育の推進と授業改善 高等部

 高等部では、社会参加と自立に必要な知識や技能を身に付け、主体的に表現・判断・決定できる力(キャリア発達力)を身に付けることを目指し、生徒の実態に応じて、改善と実行を繰り返し学習しています。

 写真は、ペットボトル補充用フォルダーを10本連続で作業が流れるようにしたものと、良かったことや改善点をホワイトボードに記載したものです。

 視覚的に残量が確認できるようになることで、作業への見通しがもてるようになり、主体的に取り組む時間が長くなったり、聴覚だけでなく視覚的に確認しやすいようにしたことで、自己理解力や活動に対する意欲が高まり、より主体的に取り組む力が身に付いてきたりしています。

 このように生徒の実態に応じて改善と実行を繰り返すことで、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促しています。