文字
背景
行間
1
9
9
9
4
3
8
日誌
高等部 学習の様子
産業現場等に実習おける実習
6月26日~7月5日の期間で高等部2年生1名、3年生2名が
「一般社団法人エンジョイライフ就労継続支援B型事業所あおぞら」
「株式会社 野のファーム」
「社会福祉法人とちのみ会 和泉」
にご協力いただき産業現場実習等における実習を実施しました。
初めは緊張も見られましたが、
徐々に実習や仕事にも慣れ、力を発揮することが出来ました。


【実習終えての感想】
・実習では初めての作業が多く緊張しましたが、利用者さんが親切に教えてくださって楽しく作業することが出来ました。(高等部3年生)
・作業所ではゴムのバリ取りをやりました。利用者さんが親切に教えてくださったので
楽しく作業することが出来ました。(高等部2年生)
・農作業やパン工房の作業など様々な作業をさせていただきました。とても楽しく作業する事ができました(高等部3年生)
「一般社団法人エンジョイライフ就労継続支援B型事業所あおぞら」
「株式会社 野のファーム」
「社会福祉法人とちのみ会 和泉」
にご協力いただき産業現場実習等における実習を実施しました。
初めは緊張も見られましたが、
徐々に実習や仕事にも慣れ、力を発揮することが出来ました。
【実習終えての感想】
・実習では初めての作業が多く緊張しましたが、利用者さんが親切に教えてくださって楽しく作業することが出来ました。(高等部3年生)
・作業所ではゴムのバリ取りをやりました。利用者さんが親切に教えてくださったので
楽しく作業することが出来ました。(高等部2年生)
・農作業やパン工房の作業など様々な作業をさせていただきました。とても楽しく作業する事ができました(高等部3年生)
旭幼稚園交流
6月14日高等部の通常、重複1課程の生徒が旭幼稚園交流を行いました。
事前準備した絵本の読み聞かせなど
年中児クラス、年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
しっかりと準備を行えたことで、園児に楽しい時間を提供することが出来ました。
本校の生徒にとって活動内容を計画し準備を行ったことは、
とてもいい経験になりました。
(本校生徒の感想)
旭幼稚園交流で緊張したけど園児と楽しく交流出来て良かったです(高等部1年)
自分たちの考えた企画で園児が喜んでくれてとてもうれしかったです(高等部1年)
園児に喜んでもらうことができ、準備頑張って良かったです(高等部2年)

事前準備した絵本の読み聞かせなど
年中児クラス、年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
しっかりと準備を行えたことで、園児に楽しい時間を提供することが出来ました。
本校の生徒にとって活動内容を計画し準備を行ったことは、
とてもいい経験になりました。
(本校生徒の感想)
旭幼稚園交流で緊張したけど園児と楽しく交流出来て良かったです(高等部1年)
自分たちの考えた企画で園児が喜んでくれてとてもうれしかったです(高等部1年)
園児に喜んでもらうことができ、準備頑張って良かったです(高等部2年)
コミュニティ活動
6月5日(水)に他学部の友達と活動を行う、コミュニティ活動が行われました。
今回のコミュニティ活動はグループに分かれて、
射的、ボッチャ、ボウリングを行いました。
運動会に引き続き「トマトチーム」対「ベイマックスチーム」の対戦が行われ、
どのグループも白熱した試合が行われました。
その中で高等部の生徒たちはどのグループにおいても積極的に参加し、
グループ活動を大いに盛り上げていました。
また、当日は「お弁当の日」でした。
「トマトチーム」、「ベイマックスチーム」に分かれ、
普段一緒に昼食を食べる機会の少ない他学部の友達食事をと楽しむことができました。
参加した生徒の感想
普段は交流することの出来ない友達と交流できて良かったです。(高等部1年生)
初めてボッチャを知って、緊張したけど楽しかったです。(高等部1年生)
交流運動会
5月25日交流運動会が行われました。
高等部は交流演技、個人競技(平成から令和そして未来へ)
ソーラン節、玉入れ、競技(足特ラグビー部)に参加しました。
児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し最後まで懸命に取り組みました。
交流生、地域の皆様御協力ありがとうございました。
高等部生の感想
当日は天気に恵まれ、楽しく交流運動会を行えて良かったです。(3年生)
高校生活最後の交流運動会で優勝出来て良かったです。(3年生)
交流演技では交流生と一緒に楽しく踊れて良かったです。(1年生)

高等部は交流演技、個人競技(平成から令和そして未来へ)
ソーラン節、玉入れ、競技(足特ラグビー部)に参加しました。
児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し最後まで懸命に取り組みました。
交流生、地域の皆様御協力ありがとうございました。
高等部生の感想
当日は天気に恵まれ、楽しく交流運動会を行えて良かったです。(3年生)
高校生活最後の交流運動会で優勝出来て良かったです。(3年生)
交流演技では交流生と一緒に楽しく踊れて良かったです。(1年生)
前期進路相談会
5月16日(木)高等部3年生の生徒及び保護者を対象に、
前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、
両毛圏域障害者就業・生活支援センター、栃木県立産業技術専門学校の
方々に個別に具体的な相談をすることができました。
前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、
両毛圏域障害者就業・生活支援センター、栃木県立産業技術専門学校の
方々に個別に具体的な相談をすることができました。
高等部遠足(群馬方面)
4月26日(金)高等部の遠足が行われ、
群馬県立自然史博物館 こんにゃくパークへ行きました。
自然史博物館では、恐竜の骨や古代の生物についての展示を見学しました。
また原始時代の人々の生活を学ぶ事が出来ました。
こんにゃくパークではこんにゃくを使った料理を、堪能しました。
特にこんにゃくラーメンが一番人気でした。
欠席者がなく生徒全員が遠足に行けてとても思い出に残る遠足になりよかったです。


群馬県立自然史博物館 こんにゃくパークへ行きました。
自然史博物館では、恐竜の骨や古代の生物についての展示を見学しました。
また原始時代の人々の生活を学ぶ事が出来ました。
こんにゃくパークではこんにゃくを使った料理を、堪能しました。
特にこんにゃくラーメンが一番人気でした。
欠席者がなく生徒全員が遠足に行けてとても思い出に残る遠足になりよかったです。
高等部新入生歓迎会
4月22日(金)
高等部新入生歓迎会が行われました。
新入生は入学して9日間が過ぎ
少しずつ学校に慣れてきたように見えます。
改めて新入生、在校生がお互いに
自己紹介をしてお互いのことを知ることができました。
また、在校生からは歓迎の歌のプレゼントもあり、
とても楽しい雰囲気の中、親睦を深めることができました。
高等部新入生歓迎会が行われました。
新入生は入学して9日間が過ぎ
少しずつ学校に慣れてきたように見えます。
改めて新入生、在校生がお互いに
自己紹介をしてお互いのことを知ることができました。
また、在校生からは歓迎の歌のプレゼントもあり、
とても楽しい雰囲気の中、親睦を深めることができました。
入学式
4月9日(火)入学式が行われました。
桜の花びらの舞う中、新入生を迎えるのに
ふさわしい晴れやかな良き日になりました。
今年度は6名の新入生迎えました。
これから新しいメンバーで学校生活が、始まります。
新入生が新しい生活に慣れて充実した、
高校生活を送れるように
高等部全体で協力していきたいと思います。
桜の花びらの舞う中、新入生を迎えるのに
ふさわしい晴れやかな良き日になりました。
今年度は6名の新入生迎えました。
これから新しいメンバーで学校生活が、始まります。
新入生が新しい生活に慣れて充実した、
高校生活を送れるように
高等部全体で協力していきたいと思います。
調理実習
3月19日(火)調理実習でサンドイッチとポトフを作りました。
サンドイッチは卵とハムサラダ、ポトフは野菜をたくさん使いました。
どちらも、とても美味しくできました。
友達と協力して楽しくできました。
今年度最後の良い思い出ができました。

サンドイッチは卵とハムサラダ、ポトフは野菜をたくさん使いました。
どちらも、とても美味しくできました。
友達と協力して楽しくできました。
今年度最後の良い思い出ができました。
三年生を送る会
2月27日(水)高等部で卒業生を送る会を実施しました。
ボウリングゲームや皆で歌を歌い楽しむことができました。
プレゼント交換では、在校生からは事前に卒業生が喜ぶ姿を思いながら装飾した写真立て、ラッピングした造花を渡しました。
卒業生からは、卒業生が作ってくれた来年度のカレンダーを貰いました。
お世話になった卒業生と楽しく過ごすことができました。

ボウリングゲームや皆で歌を歌い楽しむことができました。
プレゼント交換では、在校生からは事前に卒業生が喜ぶ姿を思いながら装飾した写真立て、ラッピングした造花を渡しました。
卒業生からは、卒業生が作ってくれた来年度のカレンダーを貰いました。
お世話になった卒業生と楽しく過ごすことができました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト