日誌

高等部 学習の様子

消費生活セミナー

9月10日(水)に、足利市消費生活センター職員の方をお招きし、高等部及び中学部の生徒を対象とした消費生活セミナーを実施しました。18歳を迎えると、自由に契約ができるようになる一方で、自分で責任を負わなければいけなくなることや、契約に伴うトラブルに巻き込まれる可能性も高くなることなどを、実際にセンターで扱った事例を交えてお話ししていただきました。自分の身の回りで起こったトラブルと関連付けて、講話の感想を生徒が発表する場面も見られ、問題意識をより高めるきっかけになったようでした。今回学んだことを、身近な人と共有し、実際の家庭生活や社会生活で役立ててほしいと思います。

 

家庭科特別授業~「自分らしく」をコーディネート~

9/3(水)家庭科の授業では、NPO法人色彩生涯教育協会のご協力をいただき、リモートで特別授業を行いました。

似合う色を身に着けることで魅力が引き出され、自信になります。いい顔になると行動も変わり、その繰り返しが個性につながります。自分の個性も相手の個性も大切に。『自分らしく』いることの大切さを学びました。

授業の中では自分の印象、友達や先生の印象を色で考えたり、カラー診断をし合ったりしました。どんな色合いが似合うかによってイエローベースかブルーベースが決まります。金と銀の画用紙を顔の下にあてて、どちらの色の方が顔がはっきり見えるかをみんなで考えました。照れくさいような嬉しいような気持ちで診断をしてもらいました。

 

7/4 旭幼稚園訪問

 7月4日(金)高等部重複課程1の生徒3名が旭幼稚園を訪問しました。

 毎年高等部生が、年中さん、年長さんのクラスを訪問して、ダンスやゲーム、読み聞かせをして交流をしています。今年は、年中さんのクラスで「ハッピーソング」のダンス、「〇✖クイズ」、年長さんのクラスで「ちゅーとちょーのくだものさがし」の紙芝居読み聞かせ、「じゃんけん列車」を行いました。年中さんも年長さんも、交流の最後に元気いっぱいの歌のプレゼントをしてくれました。

 お互いに楽しい時間を過ごすとともに、交流の中で笑顔も見られ、生徒たちにとっても充実した時間になったと思います。

 準備段階から旭幼稚園の先生方と打ち合わせをし、アドバイスをいただきながらゲームや読み聞かせの紙芝居を選びました。また、ダンスや読み聞かせの練習もたくさん行い、準備をしてきました。生徒も当日を迎えるまで緊張していたものの、当日は幼稚園の皆さんに楽しんでもらえて、大きな達成感を得ることができ、貴重な体験をすることができました。

 旭幼稚園の先生方、園児の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

   

6月調理実習

 高等部の家庭科の授業で調理実習を行いました。

 今年度初めての調理実習では、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は文化鍋を使って炊きました。炊き上がったご飯のふっくらとした食感に、生徒たちは感動していました。味噌汁作りでは、丁寧に計量したり、豆腐の切り方を考えたりしながら、手順通りに仕上げることができました。

 

 2回目の調理実習では、ポテトサラダと大根の味噌汁を作りました。生徒たちは、皮むきや材料を切るなどの作業を分担しながら、協力して調理を進めました。自分たちで調理をすることで、苦手だった野菜を「おいしいです」と笑顔で食べることができました。

 2回の調理実習を通して、生徒たちは自分たちの成長を実感しているようでした。次回の調理実習も楽しみにしている様子がうかがえます。

  

高等部 遠足

6月6日(金)に、ミュージアムパーク茨城県自然博物館への遠足を実施しました。

地球の歴史、自然や生命のしくみ、環境問題等の展示を見学し、これまで得た知識をさらに深めたり、初めて触れる情報を吸収したりする良い機会となりました。屋外は、博物館周辺の自然環境を生かした公園も整備されており、実際の自然の様子を観察できるようにもなっていました。この日は、天候にも恵まれたため、午後の自由時間に、この公園を散策する生徒もいました。

参加した生徒は、全員高等部3年生ということで、高校生活最後の遠足を思い出深いものにしようと、それぞれ楽しみ方を工夫したり、学習ポイントを決めたりして活動していたのが印象的でした。

   

小中高合同体育(通・重1)

 5月2日(金)、小学部・中学部・高等部の通常の学級・重複学級課程1で合同体育を行いました。

 今回は、二組に分かれいろいろな競技の用具を使ってリレーを行いました。バトンは陸上競技と同様にバトンの受け渡しをしました。バスケットボールやサッカーボールなどを使った場合は、それぞれ競技に合ったゴールにボールを投げたり、蹴ったりしました。次の走者とは、タッチをして交代するなど、学部の枠を越えて楽しくかかわりながら行うことができました。

   

 

高等部 学部集会

 4月25日(金)に高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は教室に集まり、院内学級は病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部生徒のお互いのことを知ることができました。今年度は転入生1名を迎え、高等部生は計8名となりました。みんなで力を合わせて、楽しい学校生活を送りたいと思います。

 1年間、よろしくお願いします。

   

小中高合同体育(通・重1)

3/7(金)、通常・重複1の体育において、合同授業を行いました。縦割りで4チームに分かれ、ボッチャを行いました。試合の前には、チームごとに投げる順番などを話し合い、協力して試合に臨むことができました。全員で記念写真も撮りました!

 

    

 

高等部 卒業生を送る会

 2月26日(水)3校時に、通学生、院内学級の生徒が集まり、卒業生を送る会を実施しました。在校生から卒業生へお祝いの言葉やプレゼントを贈ったり、参加した生徒全員で〇✖クイズに挑戦したりしました。

 卒業までの日数も少なくなってきましたが、みんなで集まり、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。

 卒業生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。

   

高3 年金セミナー

2月5日(水)授業参観の時間に、高等部3年生の生徒と保護者を対象に年金セミナーを実施しました。

日本年金機構栃木年金事務所から講師の先生をお招きして、「年金加入の手続きについて」、「障害年金について」、「学生納付特例制度のポイントについて」のお話をしていただきました。

20歳になると自分に関係する大切な話のため、生徒は真剣に聞いていました。

  

 

足利短期大学附属高等学校との交流活動

 12月11日に、今年度2回目の足利短期大学附属高等学校との交流活動がありました。12月16日の合唱コンクールに向けて「翼をください」の歌や手話の練習に取り組みました。また、グループに分かれてクイズやダンスをして一緒に盛り上がり交流が深まりました。

 合唱コンクール本番では、ハンドベルの演奏、クラス発表や聖歌隊による合唱を聴きました。そして、2年4組と聖歌隊のみなさんと一緒に舞台へ上がり合唱を楽しむことができました。

 

     

キャリア教育の推進と授業改善 高等部

 高等部では、社会参加と自立に必要な知識や技能を身に付け、主体的に表現・判断・決定できる力(キャリア発達力)を身に付けることを目指し、生徒の実態に応じて、改善と実行を繰り返し学習しています。

 写真は、ペットボトル補充用フォルダーを10本連続で作業が流れるようにしたものと、良かったことや改善点をホワイトボードに記載したものです。

 視覚的に残量が確認できるようになることで、作業への見通しがもてるようになり、主体的に取り組む時間が長くなったり、聴覚だけでなく視覚的に確認しやすいようにしたことで、自己理解力や活動に対する意欲が高まり、より主体的に取り組む力が身に付いてきたりしています。

 このように生徒の実態に応じて改善と実行を繰り返すことで、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促しています。

  

小中高合同体育(通・重1)

 12月6日、合同体育でスクラムラグビーを行いました。スクラムラグビーは、本校オリジナルのスポーツで障害の有無や年齢に関わらず楽しめるスポーツです。青、赤、黄の3チームに分かれゲームを行いました。ゲーム前にはボールを投げる順番を決めたり、ゲーム中にはスクラムを置く場所を考えたりと、学部の枠を越えて一緒に楽しむことができました。

     

1121~22 高等部2年 修学旅行

11月21日(木)から22日(金)の1泊2日で、東京、横浜方面に修学旅行に行きました。

 

【1日目】

学校出発後に、池袋サンシャイン水族館へ行きました。普段は見られない水中の生き物や空飛ぶペンギンを見ることができ、生徒達も目を輝かせていました。

その後、横浜へと移動し、カップヌードルミュージアムで世界に1つだけの「マイカップヌードル」を作りました。夕食は横浜中華街の「四五六菜館(スロウサイカン)」で事前に注文したものを食べました。

   

 

 

 

【2日目】

ホテルで朝食を済ませた後、横浜ランドマークタワーに向かいました。展望台に上り、上から横浜市内の景色を眺めました。天気にも恵まれ、横浜ベイブリッジや赤レンガ倉庫など、横浜市内の名所を見付けながら、景色を楽しむことができました。

  

 

とても充実した2日間を過ごすことができました。

10/03サポーターさんと草木染

 10月3日(木)足特応援サポーターさんと中学部、高等部重複1課程の生徒が一緒に草木染をしました。

サポーターさんから「キハダ」の木の皮をいただいたので、煮出して染液を作りました。

生徒たちは、ビー玉や輪ゴムを使って布を絞って模様を付けて染めました。

布を染液に浸け、水洗いした後、輪ゴムを外すと、きれいな模様が付いていました。

みんなそれぞれ異なる模様が付き、お互いの模様を鑑賞し合いました。

活動の途中に、サポーターさんの色のお話やクイズなどに答えながら、楽しく活動することができました。

できた作品は好評につき、しばらく校舎内の南北通路に作品を展示することになりました。

サポーターさん、楽しく充実した時間をありがとうございました。

 

       

足利短期大学附属高等学校との交流活動

 9月26日(木)、足利短期大学附属高等学校2年生12名のみなさんと本校で交流活動を行いました。

 「スポーツの秋」を題に、2つのグループに分かれて卓球バレーとボッチャを行いました。

 自己紹介のときは、緊張しているようでしたが、グループに分かれて活動が始まると楽しそうな話し声や笑い声があちこちで聞こえ始めました。どちらのグループも互いに協力して真剣に取り組んでおり、熱戦でした。

 今年度も足利短期大学附属高等学校の合唱コンクールに参加させていただく予定です。お互いに「またね!」と声を掛け合って次回の交流を楽しみにしている様子でした。

 

      

 

 

7/5旭幼稚園訪問

 7月5日(金)高等部重複課程1の生徒4名が旭幼稚園を訪問しました。

 毎年高等部生が、年中さん、年長さんのクラスを訪問して、ダンスやゲーム、読み聞かせをして交流をしています。

 今年は、年中さんのクラスで「ケチャマヨ体操」、「伝言ゲーム」、年長さんのクラスで「おおきなかぶ」の読み聞かせ、「好きなものなあにゲーム」を行いました。

 年中さんも年長さんも、交流の最後に元気いっぱいの歌のプレゼントをしてくれました。

 今年度は、生徒たちも園児と一緒にゲームで遊ぶという形の交流を行い、例年以上に盛り上がりました。

 お互いに楽しい時間を過ごすと共に、年中さんと年長さんの発達の違いなどを生徒が身近に感じられた時間となりました。

 準備段階から旭幼稚園の先生方と打ち合わせをし、アドバイスをいただきながらゲームの内容を考え、練習を重ねながら当日を迎えました。

 生徒たちにとって、貴重な経験をすることができました。旭幼稚園の先生方、ありがとうございました。

    

 

 

 

0614高等部遠足

 6/14(金)高等部通常の学級と重複課程1の生徒6名が遠足で、造幣局さいたま支局と、コクーンシティに行きました。

 造幣局では、貨幣の工場見学と貨幣の歴史や、勲章が展示してある博物館の見学を行いました。

 さいたま工場では、収集家向けのプルーフ硬貨のセットと勲章を主に作成しているという話を聞いて、生徒たちは光り輝く出来立ての硬貨や勲章を作成する職人技を目にして、驚いていました。

 コクーンシティでは、フードコートで昼食を取りました。

事前学習で何を食べるかを自分で決めていたので、生徒たちは楽しみにしていました。

楽しい思い出のできた1日となりました。

    

 

0607足特応援サポーターさんによる読み聞かせ講座

 高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、高等部生が読みきかせやクイズを出題する交流を続けています。

 今年度は、幼稚園に訪問する前に、足特応援サポーターで読み聞かせ活動をされている方に講師をお願いして、園児に向けて読み聞かせをするコツを教えていただきました。

 年齢に合ったお話を選ぶ、季節やストーリーのあるお話を選ぶ、短くて楽しいお話を選ぶなど、さまざまなアドバイスをいただきました。

 読み聞かせの雰囲気の作り方として、小道具(パペットや楽器、うちわなど)で、注目させてから、読み聞かせをするとよいというお話を受け、生徒たちはサポーターさんから様々な道具をお借りして、訪問の日までに役割を考えることにしました。

 旭幼稚園訪問は7月5日です。どのような訪問になるか、楽しみです。

 

  

 

 

 

 

高等部新入生歓迎会

 4月26日(金)、高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は体育館に集まり、院内学級は病院の病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部のみなさんのことを知ることができました。今年度は新入生2名を迎え、高等部生は計12名となりました。1年間、よろしくお願いします。

 

1/31主権者教育出前授業

1/31高等部生を対象に、主権者教育出前授業が行われました。

足利市選挙管理委員会の方々とオンラインで繋ぎ、18歳になったら選挙をしなければいけない理由や、どのように投票すればよいか、などを分かりやすくお話ししていただきました。

講話の後の質問コーナーでは、こういう場合はどうなるのか、など生徒から様々な質問が出てきました。

生徒自身が、もうすぐ主権者となる意識が高まっているように感じられました。

足利市選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。

   

 

 

小・中・高等部合同体育(スクラムラグビー)

12月22日(金)、小・中・高等部(通常・重複1)で合同体育を行いました。今回は、本校発案の【スクラムラグビー】を行いました。いつもとは違うチームメイトに緊張しつつも、お互いに意見を伝えたり、応援したりと楽しく活動していました。第1試合は、3チームとも中央フラッグの近くにボールを寄せ、1位から3位までが1cm差という僅差の大接戦でした。

   

    

    

情報モラル講座

11月17日(金)に情報モラル講座が行われました。高等部の生徒3名が受講しました。

講師にLINEみらい財団の方をオンラインでお招きし、SNSの使い方について講演していただきました。

皆、話をよく聞き、文字だけでの伝わり方の違いについて気が付くことができました。

高等部旭幼稚園訪問

10月20日(金)高等部の生徒7名が旭幼稚園を訪問しました。年中さんとはシルエットクイズとジャンボリミッキーを一緒に踊り、年長さんとは読み聞かせとシルエットクイズを行いました。生徒たちは、この日のために練習を重ねてきました。初めての訪問した生徒は、「緊張したけれど、園児がよろこんでくれてよかった」という感想を述べていました。

             

高等部(通常・重複1)修学旅行

 高等部通常課程(A班)では10月11日~13日の2泊3日、重複1課程(B班)では10月12~13日の1泊2日で神奈川・東京方面へ行ってきました。天候にも恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。

10月11日(神奈川・鎌倉市方面)

 A班はJR足利駅から電車に乗り、鎌倉へ行きました。鶴岡八幡宮や高徳院、由比ヶ浜など鎌倉の歴史や自然に触れました。

   

 10月12日(神奈川・横浜市方面、東京・大田区方面)

 A班は午前中に神奈川県立歴史博物館へ行き、神奈川県の歴史について学びました。B班はバスにて羽田空港へ行き、空港内や飛行機の離着陸などを見学しました。午後は合流し、カップヌードルミュージアムにてオリジナルカップヌードルを作ったり、カップラーメンの歴史について学びました。その後は、中華街へ行き、街並みや夕食を楽しみました。

     

10月13日(東京・港区方面)

 東京タワーに行き、メインデッキから都内を一望したり、ルックダウンウィンドウから東京タワーの足元を見下ろしたり、おいしいランチを食べたりと最終日も満喫しました。

  

 

9/6消費生活セミナー

9月6日(水)消費生活セミナーを、足利市消費生活センターとオンラインでつないで行いました。

「消費生活センターってどんなところ」、「成年年齢が引き下げられてできるようになったこと、できないこと」、「契約とはなにか」、「SNSからの架空請求などのトラブル」、「クレジットカードのしくみ」について、消費生活センターの職員の方から、わかりやすくお話していただきました。

「まだ、自分には関係がない…」と感じている生徒が多いかと思いますが、高等部在学中に成人になります。

特にSNSは生徒たちにとっても身近なものです。SNSを介したお金のトラブルが非常に多いことを、講義を聞いて感じました。

毎年セミナーでお話していただいていますが、ご家庭でも話題にし、困った時はどうするかなど話し合うきっかけにしていただけたらと思います。

1214年金セミナー

 12月14日(水)高等部3年生を対象に年金セミナーが行われました。栃木年金事務所の職員の方に講師を依頼し、オンラインで実施しました。今年度は年金制度の基本的な仕組みを中心に説明していただきました。社会保障制度については、政治経済の授業でも学習しましたが、セミナー後は、年金制度をより身近に感じられるようになったと感想を述べていました。

1213読み聞かせ会

 12月13日(火)の昼休みに、高等部生3名が小学部の教室にお邪魔して、紙芝居の読み聞かせを行いました。先日応援サポーターさんに教えていただいたことを思い出しながら、紙芝居を抜き出すタイミングを工夫したり、登場人物の声色を変えて演じてみたりと、様々な工夫が見られました。読み終わった後に「おもしろかった?」と小学部生に聞いてみると、「おもしろかった!」という答えが返ってきました。「今度は怖い話がいい」というリクエストも出ました。

旭幼稚園訪問②

 12月13日(火)に重複1課程の生徒1名が旭幼稚園を訪問しました。園長先生や先生方に、重複1課程の生徒たちが授業で制作した魚釣りゲームをお渡ししました。「手縫いで作ったの?」「手が込んでいるね」など言葉を掛けていただき、訪問した生徒は、気に入ってもらえてうれしかったと帰校後感想を述べていました。次に、幼稚園での子どもたちの学習の様子を見学させてもらい、生徒が笑顔で子どもたちに手を振る光景が印象的でした。生徒にとって充実した訪問となりました。旭幼稚園の園長先生、先生方、お忙しい中ありがとうございました。

足特応援サポーター活動(高等部)

 11月30日(水)足特応援サポーターさん1名が来校し、高等部の生徒を対象にした読み聞かせ講座を行いました。高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、園児を対象とした読み聞かせの交流を行っているため、幼児を対象とした読み聞かせの本の選び方や、どのような内容の本を順番で読めばよいか、何に気をつけて読めばいいかなど、サポーターさんが持参した絵本を使いながら教えていただきました。後半は紙芝居を聞きました。サポーターさんの語り口や問いかけに生徒も、一緒にいた教員も惹きつけられ、童心に返ったように楽しみながらお話を聞きました。今日教えていただいたことを、来月小学部生向けに、実践する予定です。
      

後期進路相談会について

 10月6日(木)高等部3年生の生徒及び保護者を対象に、後期進路相談会が行われました。
 今回は、就職関係の相談会ということで、佐野公共職業安定所、両毛圏域障害者就業・生活支援センターの職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。手続きの流れや不安なことなど、様々な相談内容に対応していただきました。


 

足利短期大学附属高等学校との交流

 9月28日(水)足利短期大学附属高等学校1年4組の生徒のみなさんと交流をオンラインで行いました。お互いに自己紹介、学校紹介をした後、質問コーナーでは様々な質問をし合い、楽しい時間を過ごすことが出来ました。本校生徒からは、楽しかった、足短附の様子が分かった等などの感想がありました。次回は足短附の合唱コンクールに参加させていただく予定です。生徒たちは、一緒に参加することを、とても楽しみにしています。

施設見学について

令和4年9月15日(木)、9月16日(金)に、高等部1年生及び保護者を対象に施設見学がありました。
 9月15日(木)は、デイサービスセンター春日和を生徒2名と保護者6名が見学しました。はじめに、日中活動の内容を説明していただき、その後、お風呂、リラックスルームなどの設備を見せていただきました。見学に際しては、利用者の作品などの写真を用いて、丁寧に説明していただきました。
 9月16日(金)は、恵愛センターを生徒1名と保護者2名が見学しました。耳栓の袋詰めやお菓子の箱折り作業など、様々な仕事がありました。生徒は、利用者の働く様子や仕事の内容を知り、将来自分がどのような仕事ができるのか、仕事を行うためにはどのようなスキルが必要なのか知ることができました。見学して学んだことを作業学習で生かせるといいですね。

 

 デイサービスセンター春日和        恵愛センター   

0622金融セミナー

 6月22日(水)に高等部(通常、重1)、中学部の希望する生徒を対象にした金融セミナーがありました。高等部卒業後の生活を見据えて、正しい金銭の使い方を身に付けるために、お金のしくみや買い物の方法、契約のしくみなど幅広いお話を聞きました。普段生活する上で欠かせないお金について、良い面と気をつけなければならない面があることを心掛けて生活してほしいと思います。

6月17日高等部旭幼稚園交流

 6月17日(金)高等部通常学級の3名が、学校の近くにある旭幼稚園交流に行きました。一昨年は、新型コロナウイルス感染拡大により中止、昨年はオンラインでの交流だったため、直接交流は2年振りの実施となりました。生徒たちは、子どもたちにどのように楽しんでもらおうか、アイディアを出し合い、絵本の読み聞かせとシルエットクイズの準備、練習を重ねてきました。子どもたちは、生徒たちの読み聞かせが始まると、静かにお話を聞き、シルエットクイズでは、正解が分かると大きな声で答えてくれました。楽しく過ごしてくれた子どもたちの様子を見て、充実感をもてた交流となりました。旭幼稚園の園長先生を初め、職員の皆様、御協力ありがとうございました。

6月3日高等部遠足

 6月3日(金)高等部遠足で茨城県つくば市にあるイーアスつくばに出掛けました。午前中はショッピングと店舗見学、午後はモール内にあるサイバーダインスタジオに行きました。ショッピングでは、自分たちで行きたい店を決めて買い物をしたり、店舗見学では、商品を売るための工夫を考えたりしました。サイバーダインスタジオでは、最新の科学技術に触れました。機器を腕に装着して機械を動かす体験をした生徒もいました。短い時間でしたが、様々な体験をとおして、充実した時間を過ごすことができました。

 

3年 テーブルマナー教室

 12月9日にニューミヤコホテルにて、テーブルマナー教室を行いました。実際にフランス料理をいただきながら、ナイフやフォークなどの使い方から相手への配慮など様々なマナーを学ぶことができました。参加した生徒は「貴重な体験をする事ができた」との感想を述べていました。
   

修学旅行に行きました 1日目(10/28)

鶴ヶ城
鶴ヶ城では福島の白虎隊の歴史や武装などと普段の生活ではあまり触れられないことに触れることができ、貴重な体験ができました。また、天守閣では福島の綺麗な景色を高いところから眺めることができました。私は、今までお城を実際見たことがなかったので、見ることができてうれしかったです。

昼食
お昼は鶴ヶ城の近くにある輪箱飯のお店で食べました。鮭やキノコなど秋の味覚が入っていておいしかったです。

五色沼ガイドウォーク
ホテルに着いた後は五色沼ガイドウォークに参加しました。山の中では見たことがない植物や生き物、角度によって色が変わる沼などと自然に触れることができました。ガイドさんの説明がとても丁寧で分かりやすかったです。
 
赤べこ絵付け体験
1日目の最後は赤べこの絵付け体験をしました。赤べこに何の模様を描こうか迷いましたが、1時間でオリジナルの赤べこを作ることができました。自分が描いた赤べこと他の人の赤べこを比べると一人一人模様が違っていて面白かったです。
  
鶴ヶ城と五色沼ガイドウォークと少し疲れた1日になりましたが、貴重な経験が多くできた1日目になりました。

生徒の事後学習として、修学旅行の振り返りを行いました。
2日目の記事は、中学部のページにあります。

後期進路相談会(就労)

 10月7日(木)高等部3年生を対象に、後期進路相談会が行われました。今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就業・生活支援センター、公共職業安定所の職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。今後の手続きの流れや不安なことなどさまざまな相談内容に対応していただきました。

旭幼稚園交流

 6/18(金)、旭幼稚園との交流を行いました。
 例年は幼稚園に訪問していたのですが、新型コロナウイルス感染症対策ということで、ZOOMでの実施となりました。
 初めてオンラインでの交流となったので、戸惑うことも多くありましたが、園児に楽しんでもらえるよう、工夫を凝らして取り組むことができました。
  

6/4高等部遠足

 6/4(金)高等部の遠足で栃木県なかがわ水遊園と、那珂川町馬頭広重美術館に行きました。
 栃木県なかがわ水遊園では、大小たくさんの水槽に様々な魚が展示されていました。身近な川に住む魚や、普段見られないアマゾン川に住む珍しい魚、アクアドームでは、熱帯地域の動植物を、生徒たちはじっくり観察したり、写真を撮ったりしていました。
 那珂川町馬頭広重美術館では、歌川広重の浮世絵や、明治時代に活躍した浮世絵師の作品を鑑賞しました。美術館の建物も、新国立競技場を設計した隈研吾氏ということもあり、印象的なものになったのではないかと思います。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、行き先がつくば方面から県内に急遽変更となりましたが、生徒たちは楽しい1日を過ごした様子でした。

     

前期進路相談会

 5月13日(木)高等部2・3年生の生徒及び保護者を対象に、前期進路相談会が行われました。
 足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、両毛圏域障害者就
業・生活支援センターの方々に個別に具体的な相談をすることができました。

 次回の進路相談会(就労)は、10月7日(木)に実施する予定です。

大根の栽培

 夏から秋にかけて高等部の農場ではなすとミニトマトを栽培していましたが、現在は同じ場所で大根を栽培しています。なすの収穫が終わった10月初旬に種を蒔き、これまで2回の間引き作業を行いました。現在順調に生育していますが、追肥や中耕を行うことにより同時に雑草も増えてしまうので、今後も様子を見ながら除草作業を行っていきます。大根の収穫は、12月下旬から年明けの1月上旬を予定しています。
  

修学旅行1日目

大内宿では美味しいそばとしんごろうを食べました。しんごろうは、予想よりも柔らかく初めての味でした。私達の目の前に、江戸時代のような光景が広がっていて感動しました。次に野口英世記念館にも行きました。野口英世の生まれ育った家の中にある、野口英世が子供の頃火傷したいろりを見て、辛い経験をしたからこそ人のために努力できる人になったのだと感じました。

サツマイモ収穫

 10月21日(水)、高等部の農場で栽培したさつまいもの収穫を行いました。
 生徒達は蔓を持って慎重に引っ張ったり、表面にキズを付けないよう注意を払いながら掘り上げたりしました。大きく成長したさつまいもを土の中から掘り出して、生徒達は収穫の喜びを味わうことができました。また、今年は昨年よりも若干収穫量が増えました。
 収穫したさつまいもは、天日で干した後に数日間乾燥させて保存します。今後、完熟して甘くなったさつまいもを使用して、おいしく調理するのが楽しみです。
  
  

進路相談会(就労)

 10月8日(木)に、2年生を対象として後期の進路相談会を実施しました。
 今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就業・生活支援センター、公共職業安定所の職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。
 はじめての進路相談会だったため、生徒は緊張した面持ちで関係機関の職員の方々のアドバイスに耳を傾けていました。

 次回の進路相談会(福祉)は、11月12日(木)に実施する予定です。

ビジネスマナー教室

 就職面接準備のためのガイダンスとして、ビジネスマナー教室を実施しました。
今回はオンラインにて、外部講師による「社会人としてのコミュニケーション」についての講習を受けました。挨拶、言葉遣い、身だしなみ、笑顔の大切さをとても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
 普段の学校生活の中でも、教えていただいたこと実践したいと思います。

高等部の畑の様子


高等部の畑ではきゅうりやなすなど、様々な野菜を育てています。
係が水やりなどの面倒をみています。順調に成長し、たくさん採れました。
おすすめは、みずみずしくておいしいきゅうりです。

 

  

  

産業現場等における実習

1月20日~24日の期間に3年生2名が
「株式会社 野のファーム」
「株式会社 Lakushon 就労継続支援A型事業所ここから」
に御協力いただき、産業現場等における実習を行いました
生徒は皆、緊張しながらも真剣に作業に取り組み、一人一人が自分の力を
発揮して充実した実習を行うことが出来ました。3年生は
今回の実習が最後の実習になります。今回の実習を通して
得られたことや反省点をこれからの生活に
生かしてほしいと思います。