文字
背景
行間
高等部 学習の様子
10月調理実習
今回の調理実習では、マヨネーズ作りを行いました。
卵や油、酢などの材料を混ぜることで、少しずつとろみが出てきて、マヨネーズらしい見た目に変化していく様子を、生徒たちは興味深く観察していました。
完成したマヨネーズはトマトやきゅうりに付けて味わいました。また、ツナときゅうりを加えたサラダもおいしく仕上がりました。自分たちで作ったマヨネーズの味に、皆満足していました。
足利大学附属女子高等学校との交流活動
10月1日(水)、足利大学附属女子高等学校2年生18名と、本校体育館にて交流活動を行いました。今年も「スポーツの秋」をテーマに、本校発案のスクラムラグビーを一緒に楽しみました。自己紹介では、お互い緊張した様子がありましたが、スポーツを通して交流を深めることができました。本校の生徒はもちろん、足利大学附属女子高等学校の生徒も初めてのスクラムラグビーを楽しみ、全員が中央のフラッグにボールを近づけようと一投一投に力がこもっていました。12月には2回目の交流活動がありますので、今からとても楽しみです!
消費生活セミナー
9月10日(水)に、足利市消費生活センター職員の方をお招きし、高等部及び中学部の生徒を対象とした消費生活セミナーを実施しました。18歳を迎えると、自由に契約ができるようになる一方で、自分で責任を負わなければいけなくなることや、契約に伴うトラブルに巻き込まれる可能性も高くなることなどを、実際にセンターで扱った事例を交えてお話ししていただきました。自分の身の回りで起こったトラブルと関連付けて、講話の感想を生徒が発表する場面も見られ、問題意識をより高めるきっかけになったようでした。今回学んだことを、身近な人と共有し、実際の家庭生活や社会生活で役立ててほしいと思います。
家庭科特別授業~「自分らしく」をコーディネート~
9/3(水)家庭科の授業では、NPO法人色彩生涯教育協会のご協力をいただき、リモートで特別授業を行いました。
似合う色を身に着けることで魅力が引き出され、自信になります。いい顔になると行動も変わり、その繰り返しが個性につながります。自分の個性も相手の個性も大切に。『自分らしく』いることの大切さを学びました。
授業の中では自分の印象、友達や先生の印象を色で考えたり、カラー診断をし合ったりしました。どんな色合いが似合うかによってイエローベースかブルーベースが決まります。金と銀の画用紙を顔の下にあてて、どちらの色の方が顔がはっきり見えるかをみんなで考えました。照れくさいような嬉しいような気持ちで診断をしてもらいました。
7/4 旭幼稚園訪問
7月4日(金)高等部重複課程1の生徒3名が旭幼稚園を訪問しました。
毎年高等部生が、年中さん、年長さんのクラスを訪問して、ダンスやゲーム、読み聞かせをして交流をしています。今年は、年中さんのクラスで「ハッピーソング」のダンス、「〇✖クイズ」、年長さんのクラスで「ちゅーとちょーのくだものさがし」の紙芝居読み聞かせ、「じゃんけん列車」を行いました。年中さんも年長さんも、交流の最後に元気いっぱいの歌のプレゼントをしてくれました。
お互いに楽しい時間を過ごすとともに、交流の中で笑顔も見られ、生徒たちにとっても充実した時間になったと思います。
準備段階から旭幼稚園の先生方と打ち合わせをし、アドバイスをいただきながらゲームや読み聞かせの紙芝居を選びました。また、ダンスや読み聞かせの練習もたくさん行い、準備をしてきました。生徒も当日を迎えるまで緊張していたものの、当日は幼稚園の皆さんに楽しんでもらえて、大きな達成感を得ることができ、貴重な体験をすることができました。
旭幼稚園の先生方、園児の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
6月調理実習
高等部の家庭科の授業で調理実習を行いました。
今年度初めての調理実習では、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は文化鍋を使って炊きました。炊き上がったご飯のふっくらとした食感に、生徒たちは感動していました。味噌汁作りでは、丁寧に計量したり、豆腐の切り方を考えたりしながら、手順通りに仕上げることができました。
2回目の調理実習では、ポテトサラダと大根の味噌汁を作りました。生徒たちは、皮むきや材料を切るなどの作業を分担しながら、協力して調理を進めました。自分たちで調理をすることで、苦手だった野菜を「おいしいです」と笑顔で食べることができました。
2回の調理実習を通して、生徒たちは自分たちの成長を実感しているようでした。次回の調理実習も楽しみにしている様子がうかがえます。
高等部 遠足
6月6日(金)に、ミュージアムパーク茨城県自然博物館への遠足を実施しました。
地球の歴史、自然や生命のしくみ、環境問題等の展示を見学し、これまで得た知識をさらに深めたり、初めて触れる情報を吸収したりする良い機会となりました。屋外は、博物館周辺の自然環境を生かした公園も整備されており、実際の自然の様子を観察できるようにもなっていました。この日は、天候にも恵まれたため、午後の自由時間に、この公園を散策する生徒もいました。
参加した生徒は、全員高等部3年生ということで、高校生活最後の遠足を思い出深いものにしようと、それぞれ楽しみ方を工夫したり、学習ポイントを決めたりして活動していたのが印象的でした。
小中高合同体育(通・重1)
5月2日(金)、小学部・中学部・高等部の通常の学級・重複学級課程1で合同体育を行いました。
今回は、二組に分かれいろいろな競技の用具を使ってリレーを行いました。バトンは陸上競技と同様にバトンの受け渡しをしました。バスケットボールやサッカーボールなどを使った場合は、それぞれ競技に合ったゴールにボールを投げたり、蹴ったりしました。次の走者とは、タッチをして交代するなど、学部の枠を越えて楽しくかかわりながら行うことができました。
高等部 学部集会
4月25日(金)に高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は教室に集まり、院内学級は病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部生徒のお互いのことを知ることができました。今年度は転入生1名を迎え、高等部生は計8名となりました。みんなで力を合わせて、楽しい学校生活を送りたいと思います。
1年間、よろしくお願いします。
小中高合同体育(通・重1)
3/7(金)、通常・重複1の体育において、合同授業を行いました。縦割りで4チームに分かれ、ボッチャを行いました。試合の前には、チームごとに投げる順番などを話し合い、協力して試合に臨むことができました。全員で記念写真も撮りました!
高等部 卒業生を送る会
2月26日(水)3校時に、通学生、院内学級の生徒が集まり、卒業生を送る会を実施しました。在校生から卒業生へお祝いの言葉やプレゼントを贈ったり、参加した生徒全員で〇✖クイズに挑戦したりしました。
卒業までの日数も少なくなってきましたが、みんなで集まり、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。
卒業生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。
高3 年金セミナー
2月5日(水)授業参観の時間に、高等部3年生の生徒と保護者を対象に年金セミナーを実施しました。
日本年金機構栃木年金事務所から講師の先生をお招きして、「年金加入の手続きについて」、「障害年金について」、「学生納付特例制度のポイントについて」のお話をしていただきました。
20歳になると自分に関係する大切な話のため、生徒は真剣に聞いていました。
足利短期大学附属高等学校との交流活動
12月11日に、今年度2回目の足利短期大学附属高等学校との交流活動がありました。12月16日の合唱コンクールに向けて「翼をください」の歌や手話の練習に取り組みました。また、グループに分かれてクイズやダンスをして一緒に盛り上がり交流が深まりました。
合唱コンクール本番では、ハンドベルの演奏、クラス発表や聖歌隊による合唱を聴きました。そして、2年4組と聖歌隊のみなさんと一緒に舞台へ上がり合唱を楽しむことができました。
キャリア教育の推進と授業改善 高等部
高等部では、社会参加と自立に必要な知識や技能を身に付け、主体的に表現・判断・決定できる力(キャリア発達力)を身に付けることを目指し、生徒の実態に応じて、改善と実行を繰り返し学習しています。
写真は、ペットボトル補充用フォルダーを10本連続で作業が流れるようにしたものと、良かったことや改善点をホワイトボードに記載したものです。
視覚的に残量が確認できるようになることで、作業への見通しがもてるようになり、主体的に取り組む時間が長くなったり、聴覚だけでなく視覚的に確認しやすいようにしたことで、自己理解力や活動に対する意欲が高まり、より主体的に取り組む力が身に付いてきたりしています。
このように生徒の実態に応じて改善と実行を繰り返すことで、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促しています。
小中高合同体育(通・重1)
12月6日、合同体育でスクラムラグビーを行いました。スクラムラグビーは、本校オリジナルのスポーツで障害の有無や年齢に関わらず楽しめるスポーツです。青、赤、黄の3チームに分かれゲームを行いました。ゲーム前にはボールを投げる順番を決めたり、ゲーム中にはスクラムを置く場所を考えたりと、学部の枠を越えて一緒に楽しむことができました。
1121~22 高等部2年 修学旅行
11月21日(木)から22日(金)の1泊2日で、東京、横浜方面に修学旅行に行きました。
【1日目】
学校出発後に、池袋サンシャイン水族館へ行きました。普段は見られない水中の生き物や空飛ぶペンギンを見ることができ、生徒達も目を輝かせていました。
その後、横浜へと移動し、カップヌードルミュージアムで世界に1つだけの「マイカップヌードル」を作りました。夕食は横浜中華街の「四五六菜館(スロウサイカン)」で事前に注文したものを食べました。
【2日目】
ホテルで朝食を済ませた後、横浜ランドマークタワーに向かいました。展望台に上り、上から横浜市内の景色を眺めました。天気にも恵まれ、横浜ベイブリッジや赤レンガ倉庫など、横浜市内の名所を見付けながら、景色を楽しむことができました。
とても充実した2日間を過ごすことができました。
10/03サポーターさんと草木染
10月3日(木)足特応援サポーターさんと中学部、高等部重複1課程の生徒が一緒に草木染をしました。
サポーターさんから「キハダ」の木の皮をいただいたので、煮出して染液を作りました。
生徒たちは、ビー玉や輪ゴムを使って布を絞って模様を付けて染めました。
布を染液に浸け、水洗いした後、輪ゴムを外すと、きれいな模様が付いていました。
みんなそれぞれ異なる模様が付き、お互いの模様を鑑賞し合いました。
活動の途中に、サポーターさんの色のお話やクイズなどに答えながら、楽しく活動することができました。
できた作品は好評につき、しばらく校舎内の南北通路に作品を展示することになりました。
サポーターさん、楽しく充実した時間をありがとうございました。
足利短期大学附属高等学校との交流活動
9月26日(木)、足利短期大学附属高等学校2年生12名のみなさんと本校で交流活動を行いました。
「スポーツの秋」を題に、2つのグループに分かれて卓球バレーとボッチャを行いました。
自己紹介のときは、緊張しているようでしたが、グループに分かれて活動が始まると楽しそうな話し声や笑い声があちこちで聞こえ始めました。どちらのグループも互いに協力して真剣に取り組んでおり、熱戦でした。
今年度も足利短期大学附属高等学校の合唱コンクールに参加させていただく予定です。お互いに「またね!」と声を掛け合って次回の交流を楽しみにしている様子でした。
7/5旭幼稚園訪問
7月5日(金)高等部重複課程1の生徒4名が旭幼稚園を訪問しました。
毎年高等部生が、年中さん、年長さんのクラスを訪問して、ダンスやゲーム、読み聞かせをして交流をしています。
今年は、年中さんのクラスで「ケチャマヨ体操」、「伝言ゲーム」、年長さんのクラスで「おおきなかぶ」の読み聞かせ、「好きなものなあにゲーム」を行いました。
年中さんも年長さんも、交流の最後に元気いっぱいの歌のプレゼントをしてくれました。
今年度は、生徒たちも園児と一緒にゲームで遊ぶという形の交流を行い、例年以上に盛り上がりました。
お互いに楽しい時間を過ごすと共に、年中さんと年長さんの発達の違いなどを生徒が身近に感じられた時間となりました。
準備段階から旭幼稚園の先生方と打ち合わせをし、アドバイスをいただきながらゲームの内容を考え、練習を重ねながら当日を迎えました。
生徒たちにとって、貴重な経験をすることができました。旭幼稚園の先生方、ありがとうございました。
0614高等部遠足
6/14(金)高等部通常の学級と重複課程1の生徒6名が遠足で、造幣局さいたま支局と、コクーンシティに行きました。
造幣局では、貨幣の工場見学と貨幣の歴史や、勲章が展示してある博物館の見学を行いました。
さいたま工場では、収集家向けのプルーフ硬貨のセットと勲章を主に作成しているという話を聞いて、生徒たちは光り輝く出来立ての硬貨や勲章を作成する職人技を目にして、驚いていました。
コクーンシティでは、フードコートで昼食を取りました。
事前学習で何を食べるかを自分で決めていたので、生徒たちは楽しみにしていました。
楽しい思い出のできた1日となりました。
0607足特応援サポーターさんによる読み聞かせ講座
高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、高等部生が読みきかせやクイズを出題する交流を続けています。
今年度は、幼稚園に訪問する前に、足特応援サポーターで読み聞かせ活動をされている方に講師をお願いして、園児に向けて読み聞かせをするコツを教えていただきました。
年齢に合ったお話を選ぶ、季節やストーリーのあるお話を選ぶ、短くて楽しいお話を選ぶなど、さまざまなアドバイスをいただきました。
読み聞かせの雰囲気の作り方として、小道具(パペットや楽器、うちわなど)で、注目させてから、読み聞かせをするとよいというお話を受け、生徒たちはサポーターさんから様々な道具をお借りして、訪問の日までに役割を考えることにしました。
旭幼稚園訪問は7月5日です。どのような訪問になるか、楽しみです。
高等部新入生歓迎会
4月26日(金)、高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は体育館に集まり、院内学級は病院の病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部のみなさんのことを知ることができました。今年度は新入生2名を迎え、高等部生は計12名となりました。1年間、よろしくお願いします。
1/31主権者教育出前授業
1/31高等部生を対象に、主権者教育出前授業が行われました。
足利市選挙管理委員会の方々とオンラインで繋ぎ、18歳になったら選挙をしなければいけない理由や、どのように投票すればよいか、などを分かりやすくお話ししていただきました。
講話の後の質問コーナーでは、こういう場合はどうなるのか、など生徒から様々な質問が出てきました。
生徒自身が、もうすぐ主権者となる意識が高まっているように感じられました。
足利市選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。
小・中・高等部合同体育(スクラムラグビー)
12月22日(金)、小・中・高等部(通常・重複1)で合同体育を行いました。今回は、本校発案の【スクラムラグビー】を行いました。いつもとは違うチームメイトに緊張しつつも、お互いに意見を伝えたり、応援したりと楽しく活動していました。第1試合は、3チームとも中央フラッグの近くにボールを寄せ、1位から3位までが1cm差という僅差の大接戦でした。
情報モラル講座
11月17日(金)に情報モラル講座が行われました。高等部の生徒3名が受講しました。
講師にLINEみらい財団の方をオンラインでお招きし、SNSの使い方について講演していただきました。
皆、話をよく聞き、文字だけでの伝わり方の違いについて気が付くことができました。
高等部旭幼稚園訪問
10月20日(金)高等部の生徒7名が旭幼稚園を訪問しました。年中さんとはシルエットクイズとジャンボリミッキーを一緒に踊り、年長さんとは読み聞かせとシルエットクイズを行いました。生徒たちは、この日のために練習を重ねてきました。初めての訪問した生徒は、「緊張したけれど、園児がよろこんでくれてよかった」という感想を述べていました。
高等部(通常・重複1)修学旅行
高等部通常課程(A班)では10月11日~13日の2泊3日、重複1課程(B班)では10月12~13日の1泊2日で神奈川・東京方面へ行ってきました。天候にも恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。
10月11日(神奈川・鎌倉市方面)
A班はJR足利駅から電車に乗り、鎌倉へ行きました。鶴岡八幡宮や高徳院、由比ヶ浜など鎌倉の歴史や自然に触れました。
10月12日(神奈川・横浜市方面、東京・大田区方面)
A班は午前中に神奈川県立歴史博物館へ行き、神奈川県の歴史について学びました。B班はバスにて羽田空港へ行き、空港内や飛行機の離着陸などを見学しました。午後は合流し、カップヌードルミュージアムにてオリジナルカップヌードルを作ったり、カップラーメンの歴史について学びました。その後は、中華街へ行き、街並みや夕食を楽しみました。
10月13日(東京・港区方面)
東京タワーに行き、メインデッキから都内を一望したり、ルックダウンウィンドウから東京タワーの足元を見下ろしたり、おいしいランチを食べたりと最終日も満喫しました。
9/6消費生活セミナー
9月6日(水)消費生活セミナーを、足利市消費生活センターとオンラインでつないで行いました。
「消費生活センターってどんなところ」、「成年年齢が引き下げられてできるようになったこと、できないこと」、「契約とはなにか」、「SNSからの架空請求などのトラブル」、「クレジットカードのしくみ」について、消費生活センターの職員の方から、わかりやすくお話していただきました。
「まだ、自分には関係がない…」と感じている生徒が多いかと思いますが、高等部在学中に成人になります。
特にSNSは生徒たちにとっても身近なものです。SNSを介したお金のトラブルが非常に多いことを、講義を聞いて感じました。
毎年セミナーでお話していただいていますが、ご家庭でも話題にし、困った時はどうするかなど話し合うきっかけにしていただけたらと思います。
1214年金セミナー
12月14日(水)高等部3年生を対象に年金セミナーが行われました。栃木年金事務所の職員の方に講師を依頼し、オンラインで実施しました。今年度は年金制度の基本的な仕組みを中心に説明していただきました。社会保障制度については、政治経済の授業でも学習しましたが、セミナー後は、年金制度をより身近に感じられるようになったと感想を述べていました。
1213読み聞かせ会
12月13日(火)の昼休みに、高等部生3名が小学部の教室にお邪魔して、紙芝居の読み聞かせを行いました。先日応援サポーターさんに教えていただいたことを思い出しながら、紙芝居を抜き出すタイミングを工夫したり、登場人物の声色を変えて演じてみたりと、様々な工夫が見られました。読み終わった後に「おもしろかった?」と小学部生に聞いてみると、「おもしろかった!」という答えが返ってきました。「今度は怖い話がいい」というリクエストも出ました。
旭幼稚園訪問②
12月13日(火)に重複1課程の生徒1名が旭幼稚園を訪問しました。園長先生や先生方に、重複1課程の生徒たちが授業で制作した魚釣りゲームをお渡ししました。「手縫いで作ったの?」「手が込んでいるね」など言葉を掛けていただき、訪問した生徒は、気に入ってもらえてうれしかったと帰校後感想を述べていました。次に、幼稚園での子どもたちの学習の様子を見学させてもらい、生徒が笑顔で子どもたちに手を振る光景が印象的でした。生徒にとって充実した訪問となりました。旭幼稚園の園長先生、先生方、お忙しい中ありがとうございました。
足特応援サポーター活動(高等部)
後期進路相談会について
今回は、就職関係の相談会ということで、佐野公共職業安定所、両毛圏域障害者就業・生活支援センターの職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。手続きの流れや不安なことなど、様々な相談内容に対応していただきました。
足利短期大学附属高等学校との交流
施設見学について
令和4年9月15日(木)、9月16日(金)に、高等部1年生及び保護者を対象に施設見学がありました。
9月15日(木)は、デイサービスセンター春日和を生徒2名と保護者6名が見学しました。はじめに、日中活動の内容を説明していただき、その後、お風呂、リラックスルームなどの設備を見せていただきました。見学に際しては、利用者の作品などの写真を用いて、丁寧に説明していただきました。
9月16日(金)は、恵愛センターを生徒1名と保護者2名が見学しました。耳栓の袋詰めやお菓子の箱折り作業など、様々な仕事がありました。生徒は、利用者の働く様子や仕事の内容を知り、将来自分がどのような仕事ができるのか、仕事を行うためにはどのようなスキルが必要なのか知ることができました。見学して学んだことを作業学習で生かせるといいですね。
デイサービスセンター春日和 恵愛センター
0622金融セミナー
6月17日高等部旭幼稚園交流
6月3日高等部遠足
3年 テーブルマナー教室
修学旅行に行きました 1日目(10/28)
鶴ヶ城では福島の白虎隊の歴史や武装などと普段の生活ではあまり触れられないことに触れることができ、貴重な体験ができました。また、天守閣では福島の綺麗な景色を高いところから眺めることができました。私は、今までお城を実際見たことがなかったので、見ることができてうれしかったです。
昼食
お昼は鶴ヶ城の近くにある輪箱飯のお店で食べました。鮭やキノコなど秋の味覚が入っていておいしかったです。
五色沼ガイドウォーク
ホテルに着いた後は五色沼ガイドウォークに参加しました。山の中では見たことがない植物や生き物、角度によって色が変わる沼などと自然に触れることができました。ガイドさんの説明がとても丁寧で分かりやすかったです。
赤べこ絵付け体験
1日目の最後は赤べこの絵付け体験をしました。赤べこに何の模様を描こうか迷いましたが、1時間でオリジナルの赤べこを作ることができました。自分が描いた赤べこと他の人の赤べこを比べると一人一人模様が違っていて面白かったです。
鶴ヶ城と五色沼ガイドウォークと少し疲れた1日になりましたが、貴重な経験が多くできた1日目になりました。
生徒の事後学習として、修学旅行の振り返りを行いました。
2日目の記事は、中学部のページにあります。
後期進路相談会(就労)
旭幼稚園交流
例年は幼稚園に訪問していたのですが、新型コロナウイルス感染症対策ということで、ZOOMでの実施となりました。
初めてオンラインでの交流となったので、戸惑うことも多くありましたが、園児に楽しんでもらえるよう、工夫を凝らして取り組むことができました。
6/4高等部遠足
栃木県なかがわ水遊園では、大小たくさんの水槽に様々な魚が展示されていました。身近な川に住む魚や、普段見られないアマゾン川に住む珍しい魚、アクアドームでは、熱帯地域の動植物を、生徒たちはじっくり観察したり、写真を撮ったりしていました。
那珂川町馬頭広重美術館では、歌川広重の浮世絵や、明治時代に活躍した浮世絵師の作品を鑑賞しました。美術館の建物も、新国立競技場を設計した隈研吾氏ということもあり、印象的なものになったのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、行き先がつくば方面から県内に急遽変更となりましたが、生徒たちは楽しい1日を過ごした様子でした。
前期進路相談会
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、両毛圏域障害者就
業・生活支援センターの方々に個別に具体的な相談をすることができました。
次回の進路相談会(就労)は、10月7日(木)に実施する予定です。
大根の栽培
修学旅行1日目
サツマイモ収穫
生徒達は蔓を持って慎重に引っ張ったり、表面にキズを付けないよう注意を払いながら掘り上げたりしました。大きく成長したさつまいもを土の中から掘り出して、生徒達は収穫の喜びを味わうことができました。また、今年は昨年よりも若干収穫量が増えました。
収穫したさつまいもは、天日で干した後に数日間乾燥させて保存します。今後、完熟して甘くなったさつまいもを使用して、おいしく調理するのが楽しみです。
進路相談会(就労)
今回は、就職関係の相談会ということで、障害者就業・生活支援センター、公共職業安定所の職員の方々にお越しいただき、個別相談に応じていただきました。
はじめての進路相談会だったため、生徒は緊張した面持ちで関係機関の職員の方々のアドバイスに耳を傾けていました。
次回の進路相談会(福祉)は、11月12日(木)に実施する予定です。
ビジネスマナー教室
今回はオンラインにて、外部講師による「社会人としてのコミュニケーション」についての講習を受けました。挨拶、言葉遣い、身だしなみ、笑顔の大切さをとても分かりやすく丁寧に教えていただきました。
普段の学校生活の中でも、教えていただいたこと実践したいと思います。
高等部の畑の様子
高等部の畑ではきゅうりやなすなど、様々な野菜を育てています。
係が水やりなどの面倒をみています。順調に成長し、たくさん採れました。
おすすめは、みずみずしくておいしいきゅうりです。
学部だより
産業現場等における実習
「株式会社 野のファーム」
「株式会社 Lakushon 就労継続支援A型事業所ここから」
に御協力いただき、産業現場等における実習を行いました
生徒は皆、緊張しながらも真剣に作業に取り組み、一人一人が自分の力を
発揮して充実した実習を行うことが出来ました。3年生は
今回の実習が最後の実習になります。今回の実習を通して
得られたことや反省点をこれからの生活に
生かしてほしいと思います。
足利短期大学附属高等学校合唱コンクール及び職場見学
そして、お昼は合唱コンクール開催場所、足利市民プラザにある「らんち亭」へ。おいしい生姜焼きやハンバーグ定食をぺろっといただきました。
午後は職場見学に、足利銀行足利支店へ行きました。銀行員の方に、銀行の機能や預金がどのように使われているのか等、お話を伺いました。就職等将来の社会参加を目指している高等部の生徒にとって、ためになる内容で、一人一人が真剣に話を聴いていました。また、1億円の束を見せていただくなど、貴重な体験ができました。
産業現場等における実習
「株式会社 野のファーム」
「株式会社 Lakushon 就労継続支援A型事業所ここから」
「社会福祉法人 愛光園 あづま事業所」
「竹内産業株式会社」
に御協力いただき産業現場等における実習を行いました。
また、1年生1名が校内実習を行いました。
生徒は皆緊張しながらも真剣に作業に取り組み、
一人一人が自分の力を発揮し充実した実習を行うことができました。
【実習を終えての感想】
・畑で草取り作業を行いました。最後まで集中して取り組むことができました。(3年)
・初めてのA型事業所で緊張しましたが、利用者さんと一緒に良い雰囲気の中で作業することができて貴重な経験になりました。(3年)
・社員の方が優しく丁寧に仕事を教えてくださり、良い雰囲気の中実習を行うことができました。(3年)
・利用者の方と会話をすることができ、とても楽しい実習でした。(2年)
・実習では箱折り、リネン、刺し子をやりました。どの作業も真剣に取り組めました。(1年)
学習交流
11月21日(木)足利短期大学附属高等学校にて学習交流を行いました。授業内容は「嵐の歩みとともに日本と世界の出来事を振り返る」というもので、クイズ形式の授業でした。本校生徒は、足利短期大学附属高等学校の生徒さんと一緒に協力し、クイズに参加しました。短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。
高等部修学旅行(大阪方面)⑧
生徒全員が体調を崩すことなく元気に栃木県に帰ってくることができました。
とても楽しく思い出に残る修学旅行になりました。
高等部修学旅行(大阪方面)⑦
生徒それぞれが食べたいお店を選び、好きなものを食べることができました。
大阪の食文化にたくさん触れることができ、お腹一杯の3日間でした。
到着予定時刻は
小山駅着18:18、足利市駅19:33
になります。
高等部修学旅行(大阪方面)⑥
最後まで大阪を満喫して栃木に帰りたいと思います。
昨日の夕食後みんなでニョロニョロの種(タピオカ)を美味しくいただきました。
高等部修学旅行(大阪方面)⑤
味はもちろん、お好み焼きを焼く技術にも見入ってしまいました。
とても美味しく、食べ過ぎてしまった夕食でした。
高等部修学旅行(大阪方面)④
あっという間に過ぎてしまいました。
友達と一緒に、ショーを見たり、アトラクションに乗ったり、
美味しいものを食べたり、たくさんの楽しい思い出ができました。
高等部修学旅行(大阪方面)③
今日は1日ユニバーサルスタジオジャパンでの活動になります。
快晴に恵まれ、最高の思い出が作れるのではと思います。
高等部修学旅行(大阪方面)②
なんばグランド花月で本場の笑いを堪能しました。
その後、道頓堀周辺を散策しました。
高等部修学旅行(大阪方面)①
全員元気に東京駅を出発しました。
天気にも恵まれ、富士山もはっきり見ることができました。
今日の予定は、「なんばグランド花月」での鑑賞、道頓堀周辺の散策です。
これから3日間、友達と一緒にたくさんの思い出を作っていきたいと思います。
花いっぱい大沼田
11月1日(金)「花いっぱい大沼田」を行いました。
児童生徒は、中根自治会福寿会の皆様と一緒に協力して
植えることが出来ました。
今年度は18基のプランターに
ピンク・黄・青の3色54株のパンジーと
バリアフリー花壇にノースポールを23株植えました。
天気にも恵まれ、
参加した全員が笑顔で活動することができました。
今回パンジーを植えたプランターは、学校の正面玄関前階段に設置しました。
また、あしかがの森足利病院に御協力いただき、
病院の正面入口にも設置させていただきました。
来校された際には是非ご覧ください。
ご協力いただいた福寿会の皆様ありがとうございました。
なかよし広場
やまなみ祭でなかよし広場を行いました。高等部生が企画した
くじコーナー、ゲームコーナー、駄菓子販売の運営を行いました。
どの企画もしっかりと事前準備を行い、
たくさんのお客様に楽しんでいただくことが出来ました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
来年もみんなが楽しめる企画を、考えたいと思います。
やまなみ祭 なかよし広場
13時から北校舎2階で高等部によるなかよし広場が開催されます。
本番に向けて高等部全員で一生懸命準備をしました.
駄菓子の販売、ゲームコーナー、くじコーナーなどに来てくれる皆さんのことを考えて企画したので、皆さんのお越しを心よりお待ちしております。
職業ガイダンス
職業センターの方をお招きして、職業ガイダンスを行いました。
職業を選択し決定する上での注意や、就職するに当たっての
心構えなどをセンターの職員の方に講義していただきました。
これから進路を決定していく2年生にとって、自分の事を照ら
し合わせながら考えたり、疑問を解決したりでき、有意義な
ガイダンスになったようです。
足利短期大学附属高等学校との交流
10月2日(水)足利短期大学附属高等学校の生徒と交流しました。ボウリングやドミノ倒しをするグループや壁面画作成をするグループ、病棟で活動をするグループに分かれて実施をしました。
最初はお互いに緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて歓声が聞こえたり、笑顔が見られたりするようになりました。交流によって得られた経験を、今後に役立てることができればと思います。
交流に来校された生徒の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
文化芸術による子供の育成事業
初めてベトナムの楽器トルンの演奏を聴きました。
透き通った音色にとても感動しました。
また、体験演奏では実際にトルンを演奏させていただきました。
簡単そうに見えましたが、実際に演奏してみると、
たたく位置によって音が違い、とてもむずかしかったです。
普段演奏する機会の少ない楽器を演奏することができ
とてもいい経験になりました。
演奏してくださったo.g.musicの小栗久美子様、森川拓哉様、
ありがとうございました。
就職面接準備のためのガイダンス
教室を開催しました。株式会社ワークエントリー栃木事業部より、
小田林皇江氏をお招きし、ビジネスマナーを教えていただきました。
身だしなみや表情の大切さ、場に応じた挨拶やお辞儀の仕方など、
将来働く上で大切な事を学ぶことができました。
学んだことをその場限りで終わらせるのではなく、
日々学校生活の中で実践し、身につけることで、生きた知識・技術
として活かしていってほしいです。
コミュニティ活動
コミュニティ活動を実施しました。
今回のコミュニティ活動はグループに分かれて、
友達と一緒にボッチャ、ボウリング、
病棟ではパズル合わせを行いました。
高等部の生徒たちは、どのグループにおいても
積極的に参加し、グループ活動を大いに盛り上げ、とても楽しい
時間を過ごすことができました。
また当日は「お弁当の日」でした。
「トマト」、「ベイマックス」グループに分かれ
普段一緒に昼食を食べる機会の少ない
他学部の友達と食事を楽しむ事もできました。
卒業生講話
本校の卒業生を招いて卒業生講話を行いました。
講師は、平成28年度の卒業生で豊岡福祉会 うどん子
に勤務している中村真希さんです。
現在の職場に就職するまでの経緯や仕事内容について
説明していただきました。
学生時代に学んだことで特に役立ったこととして、
「コミュ二ケーション」のとり方が挙げられ、
それが役に立った理由を、実際の職場での体験等を
例に挙げて説明してくださいました。
産業現場等に実習おける実習
「一般社団法人エンジョイライフ就労継続支援B型事業所あおぞら」
「株式会社 野のファーム」
「社会福祉法人とちのみ会 和泉」
にご協力いただき産業現場実習等における実習を実施しました。
初めは緊張も見られましたが、
徐々に実習や仕事にも慣れ、力を発揮することが出来ました。
【実習終えての感想】
・実習では初めての作業が多く緊張しましたが、利用者さんが親切に教えてくださって楽しく作業することが出来ました。(高等部3年生)
・作業所ではゴムのバリ取りをやりました。利用者さんが親切に教えてくださったので
楽しく作業することが出来ました。(高等部2年生)
・農作業やパン工房の作業など様々な作業をさせていただきました。とても楽しく作業する事ができました(高等部3年生)
旭幼稚園交流
事前準備した絵本の読み聞かせなど
年中児クラス、年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
しっかりと準備を行えたことで、園児に楽しい時間を提供することが出来ました。
本校の生徒にとって活動内容を計画し準備を行ったことは、
とてもいい経験になりました。
(本校生徒の感想)
旭幼稚園交流で緊張したけど園児と楽しく交流出来て良かったです(高等部1年)
自分たちの考えた企画で園児が喜んでくれてとてもうれしかったです(高等部1年)
園児に喜んでもらうことができ、準備頑張って良かったです(高等部2年)
コミュニティ活動
6月5日(水)に他学部の友達と活動を行う、コミュニティ活動が行われました。
今回のコミュニティ活動はグループに分かれて、
射的、ボッチャ、ボウリングを行いました。
運動会に引き続き「トマトチーム」対「ベイマックスチーム」の対戦が行われ、
どのグループも白熱した試合が行われました。
その中で高等部の生徒たちはどのグループにおいても積極的に参加し、
グループ活動を大いに盛り上げていました。
また、当日は「お弁当の日」でした。
「トマトチーム」、「ベイマックスチーム」に分かれ、
普段一緒に昼食を食べる機会の少ない他学部の友達食事をと楽しむことができました。
参加した生徒の感想
普段は交流することの出来ない友達と交流できて良かったです。(高等部1年生)
初めてボッチャを知って、緊張したけど楽しかったです。(高等部1年生)
交流運動会
高等部は交流演技、個人競技(平成から令和そして未来へ)
ソーラン節、玉入れ、競技(足特ラグビー部)に参加しました。
児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し最後まで懸命に取り組みました。
交流生、地域の皆様御協力ありがとうございました。
高等部生の感想
当日は天気に恵まれ、楽しく交流運動会を行えて良かったです。(3年生)
高校生活最後の交流運動会で優勝出来て良かったです。(3年生)
交流演技では交流生と一緒に楽しく踊れて良かったです。(1年生)
前期進路相談会
前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、
両毛圏域障害者就業・生活支援センター、栃木県立産業技術専門学校の
方々に個別に具体的な相談をすることができました。
高等部遠足(群馬方面)
群馬県立自然史博物館 こんにゃくパークへ行きました。
自然史博物館では、恐竜の骨や古代の生物についての展示を見学しました。
また原始時代の人々の生活を学ぶ事が出来ました。
こんにゃくパークではこんにゃくを使った料理を、堪能しました。
特にこんにゃくラーメンが一番人気でした。
欠席者がなく生徒全員が遠足に行けてとても思い出に残る遠足になりよかったです。
高等部新入生歓迎会
高等部新入生歓迎会が行われました。
新入生は入学して9日間が過ぎ
少しずつ学校に慣れてきたように見えます。
改めて新入生、在校生がお互いに
自己紹介をしてお互いのことを知ることができました。
また、在校生からは歓迎の歌のプレゼントもあり、
とても楽しい雰囲気の中、親睦を深めることができました。
入学式
桜の花びらの舞う中、新入生を迎えるのに
ふさわしい晴れやかな良き日になりました。
今年度は6名の新入生迎えました。
これから新しいメンバーで学校生活が、始まります。
新入生が新しい生活に慣れて充実した、
高校生活を送れるように
高等部全体で協力していきたいと思います。
調理実習
サンドイッチは卵とハムサラダ、ポトフは野菜をたくさん使いました。
どちらも、とても美味しくできました。
友達と協力して楽しくできました。
今年度最後の良い思い出ができました。
三年生を送る会
ボウリングゲームや皆で歌を歌い楽しむことができました。
プレゼント交換では、在校生からは事前に卒業生が喜ぶ姿を思いながら装飾した写真立て、ラッピングした造花を渡しました。
卒業生からは、卒業生が作ってくれた来年度のカレンダーを貰いました。
お世話になった卒業生と楽しく過ごすことができました。
足短附交流
足利短期大学附属高等学校の予餞会に、
1・2年生が参加しました。
足短附のバトントワリング部の生徒と一緒にダンスを披露しました。
大きな舞台で踊ることに緊張しながらも、
最後まで一生懸命踊ることができました。
今回のダンスで洋舞フェスティバルや来年度の運動会でも、披露します。
今回以上に皆さんと、楽しく踊りたいと思います。
テーブルマナー教室
テーブルマナー教室に重複課程1の3年生が参加しました。
講師の先生に、テーブルマナーについて、ナイフやフォーク、
スプーン、ナフキンの使い方などの説明を受けました。
慣れないナイフとフォークを使っての食事は大変でしたが、
フルコースを堪能する事ができました。
当日のメニューは
ブロッコリーのフラン&スモークサーモン&ロースハムのリエット
きの子のブイヨンスープ
パン
鮃のポワレ 柚子風味のヴァン・ブランソース
下野牛のステーキ レホールソース
サラダ
抹茶ケーキ&マロンアイス&フルーツ
コーヒー
でした。とてもよい経験となりました。
参加生徒の感想
「はじめてのコース料理だったので緊張したけれど美味しかったです。」
「自分達が知らなかったマナーなども熱心に教えてもらい、食事でも様々なマナーを知ることができました。」
大根の栽培
春に蒔いた大根は、あおむしに食べられてしまいました。
再チャレンジを試みて、10月24日(金)、ペットボトルに大根の種(ころっ娘)まきをしました。教室内で育てた大根は、生徒の水やりと愛、太陽の光をもらって順調に育ちました。
2月6日(水)に無事に収穫し、生徒達の手で「おでん」「豚汁」「大根の葉っぱとツナの炒め物」として調理され、柔らかくておいしい大根に変身し、生徒達のお腹の中に入りました。
産業現場等における実習
産業現場等における実習が行われました。
周辺地域の施設や事業所のご協力をいただき、
高等部重複課程1の2、3年生及び
通常課程の2年生が校外で、
それぞれ1週間実習を行いました。
重複課程1の1年生が校内で行いました。
普段と違う環境の中で緊張しながらも、
自分の力を十分に発揮して実習に取り組みました。
卒業後の社会参加に向けて、熱心に取り組み、
またひとつ成長した姿が見られました。
ご協力いただいた施設、事業所
・あしかがフラワーパーク
・社会福祉法人とちのみ会 和泉
・一般社団法人エンジョイライフ あおぞら
・一般社団法人 憩いの場
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
書き初め
1月11日(金)2校時目、3校時目に書き初めを行いました。
CDで琴の演奏を聞き、お正月の雰囲気を感じながら
1年生は「風光明媚(ふうこうめいび)」
2年生は「和光同塵(わこうどうじん)」
3年生は「光輝燦然(こうきさんぜん)」
の文字を書きました。
落ち着いた気持ちで、丁寧に文字を書くことができました。
後日、2階の南北通路に掲示しますので、
学校にお越しの際には是非ご覧下さい。
産業現場等における実習
高等部2年生3名、3年生2名が
「林ビニール製作所」
「社会福祉法人とちのみ会 和泉」
「社会福祉法人とちのみ会 フロム浅沼」
「あしかがの森足利病院」
にご協力いただき産業現場等における実習を実施しました。
初めは緊張も見られましたが、徐々に実習先や仕事にも慣れ
力を発揮することが出来ました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
サツマイモの収穫
大きく実ったサツマイモをみんなで協力し、たくさん収穫することができました。
今回収穫したサツマイモは、この後みんなで調理して秋の味覚を堪能したいと思います。
なかよし広場
10月20日(土)
交流学習発表会でなかよし広場を行いました。
なかよし広場は、高等部生が企画して、
くじ、ゲーム、駄菓子販売を行いました。
今年は、ハロウィンをイメージした
くじ屋「何が出るかなお楽しみくじ」
ボーリングとはねっこダーツが楽しめる
「ゲームセンターONEチャン(ス)」
懐かしいお菓子いっぱい「だがしの森」
日頃の私たちの学習の様子を、見ることができる
「見て観て私たちの学び」
どのコーナーもお客さんがたくさん来てくれてうれしかったです。
協力していただいた足利短期大学附属高等学校の
生徒の皆様ありがとうございました。
来年もお客さんが楽しめる企画を考えたいです。
高等部 修学旅行⑤
修学旅行最終日は、晴天の一日となりました。
本日は、大浦天主堂とグラバー園の二つの世界遺産を見学しました。
大浦天主堂では、朝の光がステンドグラスをとおして、
歴史を超えた美しさを見せていました。
グラバー園では、「明治日本の産業革命遺産」として登録された
グラバー住宅を見学してきました。
長崎空港での昼食の様子をお知らせします。
高等部 修学旅行④
昨晩の夕食の様子です。
本場長崎のちゃんぽんを食べて、長崎名物を堪能しました。
修学旅行最終日の本日は、
眼鏡橋、大浦天主堂、グラバー園を見学し長崎を後にします。
足利市駅19時33分到着予定となっております。
高等部 修学旅行③
長崎駅から、快速シーサイドライナーでハウステンボスへ。
ハウステンボスでは、3人で話し合った場所を計画的に周りました。互いの信頼関係がさらに深まったようです。
高等部 修学旅行②
昨日は天気も良く、原爆資料館では折り鶴を捧げ平和を祈念してきました。昨年寄贈した鶴も展示されていました。
夕食は長崎の新鮮なお寿司をいただきました。
今日は、ハウステンボスです。
ホテルを出たときは雨が降っていましたが、到着すると薄日がさすまで天気が回復しました。
不安定な空模様ですが、今日も元気に活動してきます!
今日の報告、お楽しみに!!
高等部 修学旅行
(急行両毛号)
原爆資料館では、折り鶴を受け取ってもらいました。
平和公園での写真です。
東幸楽荘交流
靴箱の清掃や本棚の整理など奉仕活動を行いました。
その後、利用者の皆様とかるたをしたり、カラオケを披露したり
楽しい雰囲気の中で、交流を行うことができました。
東幸楽荘の皆さん、ありがとうございました。
施設見学
調理実習
<メニュー>
・長崎ちゃんぽん ・皿うどん ・ほうれん草のおひたし ・プリン
・プリンは、卵1個と卵黄2個、生クリーム、牛乳を使い、オーブンで蒸し焼き
にしました。
・ほうれん草のおひたしは、ほうれん草を水で良く洗い、沸騰したお湯に塩を
入れて根元からゆでました。
・長崎ちゃんぽんと皿うどんは、野菜やかまぼこ、エビ、いか、あさり、きくらげ
の入った具だくさん。キャベツやにんじん、かまぼこ、豚肉は包丁で切りました。
・どれもとてもおいしくいただきました。
旭幼稚園交流
生徒たちは、事前に準備した絵本の読み聞かせやクイズなどを
年中児のクラスと年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
園児を喜ばせたいとみんなで一生懸命練習を行いました。
その成果もあり園児たちにとても楽しんでもらえました。
紙芝居読み聞かせ わたしは誰でしょうゲーム
「ぞうさんのすべりだい」
大型絵本読み聞かせ なぞなぞ
「よかったね、ネッドくん」
足短附交流
交流が本校で行われました。
バトントワリング部の皆さんとお互いに自己紹介を行った後、
6月2日(土)の交流運動会で行う演技の練習を行いました。
初めは緊張している様子も見られた生徒たちも、休憩時間には、
自分の好きなものを紹介して笑顔で楽しく過ごすことができました。
同世代の他校生徒と関わることで、それぞれいい刺激をもらえたようです。
6月2日の本番が楽しみです。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。