日誌

高等部 学習の様子

足利短期大学附属高等学校合唱コンクール及び職場見学

 12月13日(金)足利短期大学附属高等学校(以下、足短附)合唱コンクールに参加しました。合唱曲は嵐の「果てない空」。足短附1年4組の生徒さんたちと一緒に歌いました。自分たちの順番になると本校の生徒たちは緊張した様子でしたが、終わった後はほっとした表情で、残りの演奏を楽しそうに聴いていました。
 そして、お昼は合唱コンクール開催場所、足利市民プラザにある「らんち亭」へ。おいしい生姜焼きやハンバーグ定食をぺろっといただきました。

 午後は職場見学に、足利銀行足利支店へ行きました。銀行員の方に、銀行の機能や預金がどのように使われているのか等、お話を伺いました。就職等将来の社会参加を目指している高等部の生徒にとって、ためになる内容で、一人一人が真剣に話を聴いていました。また、1億円の束を見せていただくなど、貴重な体験ができました。

産業現場等における実習

11月25日~29日、12月2日~6日の期間に3年生3名、2年生1名が
「株式会社 野のファーム」
「株式会社 Lakushon 就労継続支援A型事業所ここから」
「社会福祉法人 愛光園 あづま事業所」
「竹内産業株式会社」
に御協力いただき産業現場等における実習を行いました。
また、1年生1名が校内実習を行いました。
生徒は皆緊張しながらも真剣に作業に取り組み、
一人一人が自分の力を発揮し充実した実習を行うことができました。
 
 
【実習を終えての感想】
・畑で草取り作業を行いました。最後まで集中して取り組むことができました。(3年)

・初めてのA型事業所で緊張しましたが、利用者さんと一緒に良い雰囲気の中で作業することができて貴重な経験になりました。(3年)

・社員の方が優しく丁寧に仕事を教えてくださり、良い雰囲気の中実習を行うことができました。(3年)

・利用者の方と会話をすることができ、とても楽しい実習でした。(2年)

・実習では箱折り、リネン、刺し子をやりました。どの作業も真剣に取り組めました。(1年)

学習交流


 11月21日(木)足利短期大学附属高等学校にて学習交流を行いました。授業内容は「嵐の歩みとともに日本と世界の出来事を振り返る」というもので、クイズ形式の授業でした。本校生徒は、足利短期大学附属高等学校の生徒さんと一緒に協力し、クイズに参加しました。短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。

高等部修学旅行(大阪方面)⑧

令和元年度高等部修学旅行の全行程を終了しました。
生徒全員が体調を崩すことなく元気に栃木県に帰ってくることができました。
とても楽しく思い出に残る修学旅行になりました。

高等部修学旅行(大阪方面)⑦

大阪での最後の食事を終えて、大阪を後にします。
生徒それぞれが食べたいお店を選び、好きなものを食べることができました。
大阪の食文化にたくさん触れることができ、お腹一杯の3日間でした。
到着予定時刻は
小山駅着18:18、足利市駅19:33
になります。
 

高等部修学旅行(大阪方面)⑥

11月8日(金)楽しかった修学旅行もいよいよ最終日になりました。
朝はみんな予定通りに起床し、朝食を食べました。
今日は、事前学習で個人個人が決めた予定にしたがっての自由行動になります。
最後まで大阪を満喫して栃木に帰りたいと思います。
 
昨日の夕食後みんなでニョロニョロの種(タピオカ)を美味しくいただきました。

高等部修学旅行(大阪方面)⑤

11月7日の夕食は大阪名物のお好み焼きを堪能しました。
味はもちろん、お好み焼きを焼く技術にも見入ってしまいました。
とても美味しく、食べ過ぎてしまった夕食でした。
 
 

高等部修学旅行(大阪方面)④

楽しかったユニバーサルスタジオジャパンでの時間は
あっという間に過ぎてしまいました。
友達と一緒に、ショーを見たり、アトラクションに乗ったり、
美味しいものを食べたり、たくさんの楽しい思い出ができました。
今日はこの後、ユニバーサルシティウォークで夕食を食べてホテルに戻ります。
楽しかった修学旅行も後1日です。最後まで修学旅行を楽しみたいと思います。
 
    

高等部修学旅行(大阪方面)③

11月7日(木)修学旅行2日目
今日は1日ユニバーサルスタジオジャパンでの活動になります。
快晴に恵まれ、最高の思い出が作れるのではと思います。

高等部修学旅行(大阪方面)②

まもなく初日の行程を終了します。
なんばグランド花月で本場の笑いを堪能しました。
その後、道頓堀周辺を散策しました。
とても楽しい初日となりました。
 

高等部修学旅行(大阪方面)①

11月6日(水)修学旅行1日目
全員元気に東京駅を出発しました。
天気にも恵まれ、富士山もはっきり見ることができました。
今日の予定は、「なんばグランド花月」での鑑賞、道頓堀周辺の散策です。
これから3日間、友達と一緒にたくさんの思い出を作っていきたいと思います。
  

花いっぱい大沼田


11月1日(金)「花いっぱい大沼田」を行いました。
児童生徒は、中根自治会福寿会の皆様と一緒に協力して
植えることが出来ました。
今年度は18基のプランターに
ピンク・黄・青の3色54株のパンジーと
バリアフリー花壇にノースポールを23株植えました。
天気にも恵まれ、
参加した全員が笑顔で活動することができました。
今回パンジーを植えたプランターは、学校の正面玄関前階段に設置しました。
また、あしかがの森足利病院に御協力いただき、
病院の正面入口にも設置させていただきました。
来校された際には是非ご覧ください。
ご協力いただいた福寿会の皆様ありがとうございました。
   

なかよし広場

10月26日(土)
やまなみ祭でなかよし広場を行いました。高等部生が企画した
くじコーナー、ゲームコーナー、駄菓子販売の運営を行いました。
どの企画もしっかりと事前準備を行い、
たくさんのお客様に楽しんでいただくことが出来ました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
来年もみんなが楽しめる企画を、考えたいと思います。
 

やまなみ祭 なかよし広場

10月26日(土)
13時から北校舎2階で高等部によるなかよし広場が開催されます。
本番に向けて高等部全員で一生懸命準備をしました.
駄菓子の販売、ゲームコーナー、くじコーナーなどに来てくれる皆さんのことを考えて企画したので、皆さんのお越しを心よりお待ちしております。

 

職業ガイダンス

 9月19日(木)、高等部2年生を対象に宇都宮にある栃木障害者
職業センターの方をお招きして、職業ガイダンスを行いました。
 職業を選択し決定する上での注意や、就職するに当たっての
心構えなどをセンターの職員の方に講義していただきました。
 これから進路を決定していく2年生にとって、自分の事を照ら
し合わせながら考えたり、疑問を解決したりでき、有意義な
ガイダンスになったようです。

足利短期大学附属高等学校との交流

 10月2日(水)足利短期大学附属高等学校の生徒と交流しました。ボウリングやドミノ倒しをするグループや壁面画作成をするグループ、病棟で活動をするグループに分かれて実施をしました。
 最初はお互いに緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて歓声が聞こえたり、笑顔が見られたりするようになりました。交流によって得られた経験を、今後に役立てることができればと思います。
 交流に来校された生徒の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

文化芸術による子供の育成事業

9月25日(水)に「o.g.music」によるトルンの演奏会が行われました。

初めてベトナムの楽器トルンの演奏を聴きました。
透き通った音色にとても感動しました。

また、体験演奏では実際にトルンを演奏させていただきました。
簡単そうに見えましたが、実際に演奏してみると、
たたく位置によって音が違い、とてもむずかしかったです。
普段演奏する機会の少ない楽器を演奏することができ
とてもいい経験になりました。

演奏してくださったo.g.musicの小栗久美子様、森川拓哉様、
ありがとうございました。

 
 

就職面接準備のためのガイダンス

  9月13日(金)、中学部・高等部生を対象にしたビジネスマナー
教室を開催しました。株式会社ワークエントリー栃木事業部より、
小田林皇江氏をお招きし、ビジネスマナーを教えていただきました。 
 身だしなみや表情の大切さ、場に応じた挨拶やお辞儀の仕方など、
将来働く上で大切な事を学ぶことができました。
 学んだことをその場限りで終わらせるのではなく、
日々学校生活の中で実践し、身につけることで、生きた知識・技術
として活かしていってほしいです。

コミュニティ活動

9月4日(水)に他学部の友達と
コミュニティ活動を実施しました。
今回のコミュニティ活動はグループに分かれて、
友達と一緒にボッチャ、ボウリング、
病棟ではパズル合わせを行いました。
高等部の生徒たちは、どのグループにおいても
積極的に参加し、グループ活動を大いに盛り上げ、とても楽しい
時間を過ごすことができました。
また当日は「お弁当の日」でした。
「トマト」、「ベイマックス」グループに分かれ
普段一緒に昼食を食べる機会の少ない
他学部の友達と食事を楽しむ事もできました。

卒業生講話

6月28日(金)に中学部、高等部の生徒を対象に、
本校の卒業生を招いて卒業生講話を行いました。
講師は、平成28年度の卒業生で豊岡福祉会 うどん子
に勤務している中村真希さんです。
現在の職場に就職するまでの経緯や仕事内容について
説明していただきました。
学生時代に学んだことで特に役立ったこととして、
「コミュ二ケーション」のとり方が挙げられ、
それが役に立った理由を、実際の職場での体験等を
例に挙げて説明してくださいました。

 

産業現場等に実習おける実習

6月26日~7月5日の期間で高等部2年生1名、3年生2名が
「一般社団法人エンジョイライフ就労継続支援B型事業所あおぞら」
「株式会社 野のファーム」
「社会福祉法人とちのみ会 和泉」
にご協力いただき産業現場実習等における実習を実施しました。
初めは緊張も見られましたが、
徐々に実習や仕事にも慣れ、力を発揮することが出来ました。
    
【実習終えての感想】
・実習では初めての作業が多く緊張しましたが、利用者さんが親切に教えてくださって楽しく作業することが出来ました。(高等部3年生)
・作業所ではゴムのバリ取りをやりました。利用者さんが親切に教えてくださったので
楽しく作業することが出来ました。(高等部2年生)
・農作業やパン工房の作業など様々な作業をさせていただきました。とても楽しく作業する事ができました(高等部3年生)

旭幼稚園交流

6月14日高等部の通常、重複1課程の生徒が旭幼稚園交流を行いました。
事前準備した絵本の読み聞かせなど
年中児クラス、年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
しっかりと準備を行えたことで、園児に楽しい時間を提供することが出来ました。
本校の生徒にとって活動内容を計画し準備を行ったことは、
とてもいい経験になりました。
(本校生徒の感想)
旭幼稚園交流で緊張したけど園児と楽しく交流出来て良かったです(高等部1年)
自分たちの考えた企画で園児が喜んでくれてとてもうれしかったです(高等部1年)
園児に喜んでもらうことができ、準備頑張って良かったです(高等部2年)
 
 

コミュニティ活動

6月5日(水)に他学部の友達と活動を行う、コミュニティ活動が行われました。
今回のコミュニティ活動はグループに分かれて、
射的、ボッチャ、ボウリングを行いました。
運動会に引き続き「トマトチーム」対「ベイマックスチーム」の対戦が行われ、
どのグループも白熱した試合が行われました。
その中で高等部の生徒たちはどのグループにおいても積極的に参加し、
グループ活動を大いに盛り上げていました。
また、当日は「お弁当の日」でした。
「トマトチーム」、「ベイマックスチーム」に分かれ、
普段一緒に昼食を食べる機会の少ない他学部の友達食事をと楽しむことができました。


参加した生徒の感想
普段は交流することの出来ない友達と交流できて良かったです。(高等部1年生)
初めてボッチャを知って、緊張したけど楽しかったです。(高等部1年生)

 
 

交流運動会

5月25日交流運動会が行われました。
高等部は交流演技、個人競技(平成から令和そして未来へ)
ソーラン節、玉入れ、競技(足特ラグビー部)に参加しました。
児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し最後まで懸命に取り組みました。
交流生、地域の皆様御協力ありがとうございました。

高等部生の感想
当日は天気に恵まれ、楽しく交流運動会を行えて良かったです。(3年生)
高校生活最後の交流運動会で優勝出来て良かったです。(3年生)
交流演技では交流生と一緒に楽しく踊れて良かったです。(1年生)

 

前期進路相談会

5月16日(木)高等部3年生の生徒及び保護者を対象に、
前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、
両毛圏域障害者就業・生活支援センター、栃木県立産業技術専門学校の
方々に個別に具体的な相談をすることができました。

高等部遠足(群馬方面)

4月26日(金)高等部の遠足が行われ、
群馬県立自然史博物館 こんにゃくパークへ行きました。
自然史博物館では、恐竜の骨や古代の生物についての展示を見学しました。
また原始時代の人々の生活を学ぶ事が出来ました。
こんにゃくパークではこんにゃくを使った料理を、堪能しました。
特にこんにゃくラーメンが一番人気でした。
欠席者がなく生徒全員が遠足に行けてとても思い出に残る遠足になりよかったです。
 
 

高等部新入生歓迎会

4月22日(金)
高等部新入生歓迎会が行われました。
新入生は入学して9日間が過ぎ
少しずつ学校に慣れてきたように見えます。
改めて新入生、在校生がお互いに
自己紹介をしてお互いのことを知ることができました。
また、在校生からは歓迎の歌のプレゼントもあり、
とても楽しい雰囲気の中、親睦を深めることができました。
  

入学式

4月9日(火)入学式が行われました。
桜の花びらの舞う中、新入生を迎えるのに
ふさわしい晴れやかな良き日になりました。

今年度は6名の新入生迎えました。
これから新しいメンバーで学校生活が、始まります。
新入生が新しい生活に慣れて充実した、
高校生活を送れるように
高等部全体で協力していきたいと思います。

 

調理実習

3月19日(火)調理実習でサンドイッチとポトフを作りました。
サンドイッチは卵とハムサラダ、ポトフは野菜をたくさん使いました。
どちらも、とても美味しくできました。
友達と協力して楽しくできました。
今年度最後の良い思い出ができました。
 
 

三年生を送る会

2月27日(水)高等部で卒業生を送る会を実施しました。
ボウリングゲームや皆で歌を歌い楽しむことができました。
プレゼント交換では、在校生からは事前に卒業生が喜ぶ姿を思いながら装飾した写真立て、ラッピングした造花を渡しました。
卒業生からは、卒業生が作ってくれた来年度のカレンダーを貰いました。
お世話になった卒業生と楽しく過ごすことができました。
 

足短附交流

2月22日(金)足利市民プラザで行われた、
足利短期大学附属高等学校の予餞会に、
1・2年生が参加しました。

足短附のバトントワリング部の生徒と一緒にダンスを披露しました。
大きな舞台で踊ることに緊張しながらも、
最後まで一生懸命踊ることができました。

今回のダンスで洋舞フェスティバルや来年度の運動会でも、披露します。
今回以上に皆さんと、楽しく踊りたいと思います。
  

テーブルマナー教室

 2月13日(水)ニューミヤコホテル足利本館で行われた、
テーブルマナー教室に重複課程1の3年生が参加しました。

講師の先生に、テーブルマナーについて、ナイフやフォーク、
スプーン、ナフキンの使い方などの説明を受けました。
慣れないナイフとフォークを使っての食事は大変でしたが、
フルコースを堪能する事ができました。

当日のメニューは

ブロッコリーのフラン&スモークサーモン&ロースハムのリエット
きの子のブイヨンスープ
パン
鮃のポワレ 柚子風味のヴァン・ブランソース
下野牛のステーキ レホールソース
サラダ
抹茶ケーキ&マロンアイス&フルーツ
コーヒー

でした。とてもよい経験となりました。

参加生徒の感想
「はじめてのコース料理だったので緊張したけれど美味しかったです。」
「自分達が知らなかったマナーなども熱心に教えてもらい、食事でも様々なマナーを知ることができました。」

  
  

大根の栽培


 春に蒔いた大根は、あおむしに食べられてしまいました。
 再チャレンジを試みて、10月24日(金)、ペットボトルに大根の種(ころっ娘)まきをしました。教室内で育てた大根は、生徒の水やりと愛、太陽の光をもらって順調に育ちました。
 2月6日(水)に無事に収穫し、生徒達の手で「おでん」「豚汁」「大根の葉っぱとツナの炒め物」として調理され、柔らかくておいしい大根に変身し、生徒達のお腹の中に入りました。

      

産業現場等における実習

1月21日(月)〜1月29日(火)に高等部で
産業現場等における実習が行われました。
周辺地域の施設や事業所のご協力をいただき、
高等部重複課程1の2、3年生及び
通常課程の2年生が校外で、
それぞれ1週間実習を行いました。
重複課程1の1年生が校内で行いました。

普段と違う環境の中で緊張しながらも、
自分の力を十分に発揮して実習に取り組みました。

卒業後の社会参加に向けて、熱心に取り組み、
またひとつ成長した姿が見られました。

    

  

ご協力いただいた施設、事業所
・あしかがフラワーパーク
・社会福祉法人とちのみ会  和泉
・一般社団法人エンジョイライフ  あおぞら
・一般社団法人  憩いの場
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

書き初め

1月11日(金)2校時目、3校時目に書き初めを行いました。

CDで琴の演奏を聞き、お正月の雰囲気を感じながら

1年生は「風光明媚(ふうこうめいび)」
2年生は「和光同塵(わこうどうじん)」

3年生は「光輝燦然(こうきさんぜん)」
の文字を書きました。
落ち着いた気持ちで、丁寧に文字を書くことができました。

後日、2階の南北通路に掲示しますので、
学校にお越しの際には是非ご覧下さい。
 

産業現場等における実習

10月29日〜11月9日まで
高等部2年生3名、3年生2名が
「林ビニール製作所」
「社会福祉法人とちのみ会  和泉」
「社会福祉法人とちのみ会  フロム浅沼」
「あしかがの森足利病院」
にご協力いただき産業現場等における実習を実施しました。

初めは緊張も見られましたが、徐々に実習先や仕事にも慣れ
力を発揮することが出来ました。
 
  
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

サツマイモの収穫

11月13日(火)に高等部の畑でサツマイモの収穫を行いました。
大きく実ったサツマイモをみんなで協力し、たくさん収穫することができました。
今回収穫したサツマイモは、この後みんなで調理して秋の味覚を堪能したいと思います。

  
 

なかよし広場

1020日(土)

交流学習発表会でなかよし広場を行いました。

 

なかよし広場は、高等部生が企画して、

くじ、ゲーム、駄菓子販売を行いました。

 

今年は、ハロウィンをイメージした
くじ屋「何が出るかなお楽しみくじ」

ボーリングとはねっこダーツが楽しめる
「ゲームセンターONEチャン(ス)」

懐かしいお菓子いっぱい「だがしの森」

日頃の私たちの学習の様子を、見ることができる
「見て観て私たちの学び」

どのコーナーもお客さんがたくさん来てくれてうれしかったです。

 

協力していただいた足利短期大学附属高等学校の
生徒の皆様ありがとうございました。

 

来年もお客さんが楽しめる企画を考えたいです。

  

高等部 修学旅行⑤

10月5日(金) 

修学旅行最終日は、晴天の一日となりました。

本日は、大浦天主堂とグラバー園の二つの世界遺産を見学しました。
大浦天主堂では、朝の光がステンドグラスをとおして、
歴史を超えた美しさを見せていました。

グラバー園では、「明治日本の産業革命遺産」として登録された
グラバー住宅を見学してきました。

長崎空港での昼食の様子をお知らせします。
心待ちしていた修学旅行もそろそろ終わりが近付いています。

  

高等部 修学旅行④

10月5日(金)
昨晩の夕食の様子です。
本場長崎のちゃんぽんを食べて、長崎名物を堪能しました。



修学旅行最終日の本日は、
眼鏡橋、大浦天主堂、グラバー園を見学し長崎を後にします。

足利市駅19時33分到着予定となっております。

高等部 修学旅行③

10月4(木)
朝食の様子を写真でお知らせします。

長崎駅から、快速シーサイドライナーでハウステンボスへ。

ハウステンボスでは、3人で話し合った場所を計画的に周りました。互いの信頼関係がさらに深まったようです。

 

 

高等部 修学旅行②

修学旅行2日目となりました。
昨日は天気も良く、原爆資料館では折り鶴を捧げ平和を祈念してきました。昨年寄贈した鶴も展示されていました。
夕食は長崎の新鮮なお寿司をいただきました。

今日は、ハウステンボスです。
ホテルを出たときは雨が降っていましたが、到着すると薄日がさすまで天気が回復しました。
不安定な空模様ですが、今日も元気に活動してきます!
今日の報告、お楽しみに!!

高等部 修学旅行

10月3日(水)
保護者の方々や先生方に見守られ、出発しました。

(急行両毛号)

原爆資料館では、折り鶴を受け取ってもらいました。
贈呈式をしているところです。

平和公園での写真です。
平和について考える貴重な一日となりました。

  

東幸楽荘交流

8月6日(月)東幸楽荘交流を行いました。
靴箱の清掃や本棚の整理など奉仕活動を行いました。
その後、利用者の皆様とかるたをしたり、カラオケを披露したり
楽しい雰囲気の中で、交流を行うことができました。
東幸楽荘の皆さん、ありがとうございました。
       

施設見学

 6月28日(木)、あすなろグループの高等部生徒、保護者の皆さんと、今年4月にオープンした社会福祉法人愛光園の猿田事業所「フルーエ」を見学してきました。かつて高齢者の介護施設として運用していた建物を障害者用の生活介護施設として再利用するという形でオープンしたとのことで、寝たままで入浴できる機械浴槽が設置されていたり、室内も車椅子が通りやすいようにバリアフリー仕様で設計されていたりと、重度の障害がある人の利用にも対応できる仕様になっていたのが、大きな特徴だと思いました。保護者の皆さんもそうした点に関心を寄せ、熱心に説明に耳を傾けたり、職員の方に質問を投げかけていらっしゃいました。

   

調理実習

 6月25日(月)高等部2年「家庭科」の授業で調理実習をしました。
 <メニュー>
 ・長崎ちゃんぽん ・皿うどん  ・ほうれん草のおひたし ・プリン
 
 ・プリンは、卵1個と卵黄2個、生クリーム、牛乳を使い、オーブンで蒸し焼き
 にしました。
 ・ほうれん草のおひたしは、ほうれん草を水で良く洗い、沸騰したお湯に塩を
 入れて根元からゆでました。  
 ・長崎ちゃんぽんと皿うどんは、野菜やかまぼこ、エビ、いか、あさり、きくらげ
 の入った具だくさん。キャベツやにんじん、かまぼこ、豚肉は包丁で切りました。

 ・どれもとてもおいしくいただきました。
    
 

旭幼稚園交流

6月22日(金)高等部の通常、重複1課程の生徒が旭幼稚園交流を行いました。
生徒たちは、事前に準備した絵本の読み聞かせやクイズなどを
年中児のクラスと年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
園児を喜ばせたいとみんなで一生懸命練習を行いました。
その成果もあり園児たちにとても楽しんでもらえました。 

        
          紙芝居読み聞かせ           わたしは誰でしょうゲーム
   「ぞうさんのすべりだい」

   
   大型絵本読み聞かせ       なぞなぞ
 「よかったね、ネッドくん」

足短附交流

5月28日(月)今年度最初の足利女子短期大学附属高等学校との
交流が本校で行われました。

バトントワリング部の皆さんとお互いに自己紹介を行った後、
6月2日(土)の交流運動会で行う演技の練習を行いました。

初めは緊張している様子も見られた生徒たちも、休憩時間には、
自分の好きなものを紹介して笑顔で楽しく過ごすことができました。

同世代の他校生徒と関わることで、それぞれいい刺激をもらえたようです。
6月2日の本番が楽しみです。

 

高等部の遠足 東京両国方面

5月8日(金)「江戸東京博物館」を見学しました。
昔の人が使っていた物やジオラマなどがありました。
またグループ活動では、「すみだ北斎美術館」を見学したグループもありました。
参加した生徒全員が興味をもって見学し、とても思い出に残る遠足になりました。

 

自然観察

4月20日(金)巣箱をかけた学校裏山(あしかがの森足利病院ほたる沢公園)で
自然観察を行いました。

巣箱を開けてみると、シジュカラの卵が
10個入っていました。

無事に成長し巣立ち、また来年も生徒たちが作成して
かけた巣箱で新しいシジュカラが誕生してほしいです。