平成30年度活動記録

通信制からの連絡

通信制)修学旅行2日目報告

 2日目 10月18日(木)
 みんなすっきり目覚めました。朝食はホテルのビュッフェ。優雅な朝のひととき。そして、JR線にて神戸を発ち、お待ちかねのユニバーサルスタジオジャパンに到着しました。楽しみにしていたおよそ6時間の自由行動。絶叫マシンに涙したり、魔法使いになりきったり、両手いっぱいのグッズやお菓子を買い込んだりと、それぞれ大満足の「ユニバ」(関西人はこう言うそうです)でした。夜は難波でお好み焼き、たこ焼きなどの「こなもん」や串揚げを堪能し、道頓堀を散策しました。グリコのネオン、まぶしかったー!
     

通信制)修学旅行1日目報告

  1日目 10月17日(水)
  8時40分、小山駅に10名の参加生徒が集合し、2泊3日の旅が始まりました。この機会に初めて関わる学友たちもありますが、遠慮がちながら話の輪が広がっている様子です。新幹線の車中で名古屋名物天むすのお弁当をいただきながら神戸へ。神戸ではまず、「人と防災未来センタ-」を見学し、語り部のかたが伝える震災体験に未来への心構えを強くしました。「北野異人館」では洋館をバックにたたずみ、しばし撮影会を楽しみました。夕焼けの「神戸ポートタワー」では次々ともるイルミネーションに一同目を輝かせ、港神戸の夜景を満喫しました。ホテルでの夕食は大きなステーキ!大満足の1日目でした。
  

通信制)準備は着々。出藍祭待ってろよ。

 10月21日(日)に出藍祭の準備時間である「生徒活動時間」が行われました。今回は7限目ということもあって参加者が少なかったのですが、キャンドル造りや紙アート作成など、一生懸命に作業していました。生徒の作品は出藍祭当日に展示されるだけでなく、販売もする予定です。
 有志が集まる「コレスポンド歓迎楽団」の練習も行われています。合唱曲は通信制基本曲「カントリー・ロード」に皆で選んだ「プレゼント(SEKAI NO OWARI)」。大きな声で歌えるようになっていました。
  

通信制)今、修学旅行真っ最中

 10月17日(水)から19日(金)まで修学旅行が実施されています。本日は2日目でUSJを楽しむ予定です。帰ってきたら詳細をお知らせします。

 10月17日(水):神戸観光・・異人館、神戸ポートタワー 等
   10月18日(木):大阪観光・・USJ、道頓堀 等
 10月19日(金):京都観光・・金閣寺、清水寺 等

通信制)定通文化発表会。通信制が大活躍。

 10月13日(土)は定通文化発表会が宇都宮市の教育会館で行われ、栃木県内の定時制通信制の生徒が集合して文化活動を行いました。教育会館の大ホールでは生活体験発表会が行われ、各学校の美術・書道・その他で制作された作品の展示が行われました。
 学悠館の通信制では、ポスターの部と生活体験発表会の両方で最優秀賞を受賞し、生活体験発表会で全国大会への出場を決めました。全国大会は11月24日(土)に六本木ヒルズのハリウッドプラザで行われます。

通信制)火曜生も出藍祭に向けて準備を開始しました。

 10月9日(火)に出藍祭の準備時間である「生徒活動時間」が行われました。火曜生は出藍祭当日に参加できない人も多いのですが、出藍祭を盛り上げるため、校内を装飾したり、作品を制作するなどの準備を精力的にこなしました。
       

通信制)修学旅行がある!オリエンテーションを実施!

 10月7日(日)に10月17日(水)~19日(金)に実施される「修学旅行」のオリエンテーションが行われました。参加者が少なくても実施するのが通信制です。参加者が安心して旅行に行けるよう、行程の綿密な確認を行いました。

通信制)出藍祭へ準備開始!今年はどんな作品をつくろうかな。

 10月7日(日)に出藍祭の準備時間である「生徒活動時間」が行われました。
今年は恒例となった「UVレジン」「紙アート」「塗り絵」等の作品を作成するグループ、新しい活動である「アロマキャンドル」のグループ、生徒会と有志が集まった「合唱」のグループに分かれて、思い思いの作品を制作するなどしました。

       

通信制)生活体験発表会の通信制関東大会に出場しました。

 10月6日(土)に「関東地区高等学校通信制生徒生活体験発表会」に4年次の田名網海士さんが出場しました。今年は山梨県で開催され、山梨県立中央高校まで行かなくてはならないという過酷な条件でしたが、立派な発表を行い、優秀賞を獲得することができました。   

通信制)火曜LHRが行われ、進路を考える指導が行われました。

 10月2日(火)に「LHR」が行われ、進路を考えるための指導が行われました。
特に2・3年次生は、職業に関するビデオを視聴し、卒業後の進路について真剣に考えていました。4年次は進路の決まった生徒も出ているので、今後の学校生活についての連絡が行われました。

通信制)火曜生の後期の学習も始まる。あと半年頑張るぞ!

 10月2日(火)に「火曜後期始業式」が行われました。火曜日生も後期スタートです。火曜日も日曜日同様に、ホームルームで前期通知票が渡され、始業式に臨むと校長先生からお話があり、いくつかの諸注意が伝えられました。式の終了後は後期面接指導の始まりです。

通信制)コレスポンド通信10月号発行

 9月30日に通信制で発行している通信誌「コレスポンド通信」の平成30年度10月号が発行されました。後期最初の発行となりますが、登校も久しぶりとなる生徒達が楽しそうに読んでいました。
 後期の行事のお知らせをメインに、後期学習の進め方、体験活動への参加、出藍祭への参加と協力等が呼びかけられていました。


    クリックしてみましょう → コレスポンド10月号.pdf

通信制)LHRが行われ、進路を考える指導が行われました。

 9月30日(日)に「LHR」が行われ、進路を考えるための指導が行われました。
1年次はキャリアワーク3回目で、「自分さがし」を行い自分を見つめ直し、2・3年次は働くことについて考えるビデオ視聴して考察し、4年次は今後の進路について個別に相談を行いました。
 全員が進路について深く考えることができました。

通信制)後期の学習も始まる。あと半年頑張るぞ!

 9月30日(日)に台風の影響が心配される中で「日曜後期始業式」が行われました。いよいよ通信制の後期のスタートです。各教室で通知票が渡された後に、校長先生のお話しがあり、前期中の活動の表彰伝達も行われました。
 単位修得まであと半年、身の引き締まる思いです。

通信制)コレスポンド通信8・9月号発行

 7月22日に通信制で発行している通信誌「コレスポンド通信」の平成30年度8・9月号が発行されました。これから夏季休業の期間に入るため、休業期間の過ごし方や前期試験の諸注意、進路実現に向けて夏の間に行っておくことなどの連絡が載せられています。

   クリックしてみましょう→ コレスポンド通信8・9月号.pdf


 

通信制)LHRで前期試験の受験届を提出

 7月22日(日)に「LHR」が行われました。始めにホームルーム毎の集合写真を撮影し、次に前期試験の注意があり受験届を提出しました。コレスポンド通信を使用して夏季休業中の過ごし方や、修学旅行・出藍祭といった大きな行事の参加連絡が行われました。その後、前期に使用した教室の大掃除を行いました。

通信制)認証式で生徒会の役員が認証書を受け取りました。

 7月22日(日)に「生徒会役員認証式」が行われ、新しい生徒会役員による新しい生徒会が発足しました。新役員全員が次の活動へとはやる気持ちを目標として掲げていました。任期は8月1日から次年度の7月31日までとなり、今年度の7月31日までの前役員との引き継ぎも行われました。

通信制)学悠館通りもきれいに。クリーン運動実施。

  7月15日(日)に「クリーン運動」が行われ、学悠館通りを中心に駅前まで足を伸ばして清掃活動を行いました。この日は全国的にも気温が上がり、体調が心配されましたが、水分を充分に取り、前回よりも短い時間で実施したので、全員が元気に清掃を行うことができました。

通信制)自らの体験を発表。生活体験発表会が行われました。

  7月15日(日)に「生活体験発表会」が行われ、今までに経験・体験してきたことの発表が行われました。今回の発表者は5名と例年になく多かったのですが、5名がそれそれに、入学までの苦労や学悠館に入学してからの成長を発表しました。
 結果、1位が4年次の江連さん、2位が4年次の田名網さんに決まり、江連さんは栃木県高等学校定時制通信制生活体験発表会に参加、田名網さんは関東地区高等学校通信制教育研究会生活体験発表会に参加します。みんなで応援しましょう。

 

通信制)バスで楽しく出かけました。火曜遠足が行われました。

 7月10日(火)に「火曜遠足」が行われ、今年は「ディズニーシー」に出かけてきました。いつもより朝早く集合し、ウキウキしながらバスで出発!バスの中でディズニーオタクの先生の長い話を聞いてるうちに到着しました。気温も高く厳しい暑さでしたが、アトラクションでビショビショに濡れながらも夢の国を楽しんできました。