上三川高日誌

上三川高日誌

防災避難訓練

  11月19日(火)6・7限目に上三川消防署の方々を招いて実施しました。

①生徒・職員による教室棟から校庭への避難 ②消防署の方からの講評

 

 ③各体験(VR防災体験車・煙道・放水・ホース投げ) ④質疑応答の順番で実施されました。

 

 

 

 日頃見ることのできない消防団の方々の迅速かつ的確な行動に生徒・職員も圧倒されました。特に放水は迫力がありました。各種体験では各学年12名ずつが参加しました。消防団の方々の丁寧な指導を受け、生徒たちも日頃できない体験に興奮と盛り上がりを見せていました。

 本日の防災避難訓練を通して避難訓練の周知徹底を図るとともに、防災に関する意識を高めることができました。また避難訓練及び各種体験を通して、校内避難体制を確認するとともに、消防団の役割の重要性を理解できました。

消防団の方々、有意義な時間をありがとうございました

 

生徒会役員選挙立会演説会

11月12日(火)7限目に体育館にて生徒会役員選挙立会演説会が実施されました。

前半に現生徒会役員による退任の挨拶がありました。1年間大変お世話になりました。

 

その後、会長立候補者、2年生副会長立候補者、1年生副会長立候補者の演説と各候補者の応援演説が行われました。公約は様々でしたが、「明るく活気のある学校」「上三川高等学校がよりよくなるために」「生徒の皆さんが今よりも充実した学校生活が送れるようにしたい」など、新生徒会役員の皆さんのやる気が伝わってきました。活気に満ち溢れる立会演説会となりました。

  

今後の生徒会役員の皆さんと全生徒の皆さんに期待したいです。

運営を行った選挙管理委員の皆さんも準備から開票まで大変お疲れ様でした。

 

1・2年福祉講演会

 10月25日(金)の5.6限目を利用して体育館にて1.2年生を対象に福祉講演会が実施されました。

 DET群馬+栃木の方々を講師としてお招きし障害平等研修を行いました。

 研修内容として、グループワークを通して障害とは何かを考え、日常どの場面に障害があるのか、ビデオ分析等も実施しました。

   

  話し合いや発表があり活発で有意義な時間となりました。

   

 講演会を終えて、

 学校や自分の住む地域が障害者を含む多様な人にとって、暮らしやすくなるような行動をとりたいと思いました。

 

 

1学年 職業体験ガイダンス

9月13日(金)、20日(金)の総合的な探究の時間において、1学年で職業体験ガイダンスを実施しました。

(株)アドバンスパートナーさまの企画の元、1学年生徒たちは25種類の講座に分かれて各職業のプロフェッショナルの方の体験型講義等を受講し、職業についての理解を深めました。

実施後の振り返り・グループに分かれての成果報告会では、多くの生徒から「今後の進路を考えるうえでとても参考になった」「ほかの生徒の話も聞いて、いろいろな仕事についての大変さや大切さを理解することができた」などの感想が上がりました。

今後の総合的な探究の時間において、一学期に各生徒が行った自己分析を元に、現時点で興味関心のある職業についての研究を行っていくことになります。

 

 

 

2学年修学旅行第4日目

4日目はクラスごとに選んだコースで京都を見学し、寺社で国宝を見たり、友禅染等の文化体験をしたりしました。京都で食事をとり、昼過ぎに京都駅を出発しました。予定どおり16時半頃小山駅に到着し、修学旅行全行程を終了しました。

生徒は旅行をとおし、多くのことを学び、友人やクラスメイトとの仲も深まったようです。

保護者の皆様のご協力に感謝いたします。