Topics

球技大会


3月22日(木)球技大会を開催しました。雨天のため、男子はサッカーからバスケットボールに競技種目を変更し、男女ともバスケットボールでのクラス対抗マッチとなりました。昼食後には、生徒全員参加のボール運びリレーを行いました。
成績は次のとおりです。
バスケットボール
男子 優勝2年5組 準優勝2年1組 第3位1年3組
女子 優勝2年1組 準優勝2年3組 第3位2年2組
ボール運びリレー
優勝2年5組 準優勝1年3組 第3位2年2組
     

卒業生による進路ガイダンス

3月15日(金)7時間目に、この3月に卒業した先輩を招いて、進路ガイダンスを行いました。1・2年生が文系・理系・就職希望の3グループに分かれて、受験について話を聞きました。卒業生からは、部活動との両立、勉強方法、志望校選択のポイントなど、自分の成功例や失敗談を含めふまえて、さまざまなアドバイスがあり、在校生はメモをとりながら熱心に聞き入っていました。

HSP(Higashi Science Project)発表会

3月14日(水)の放課後、科学部が「中高生の科学研究実践活動プログラム」において研究した内容を、先生・生徒・卒業生の見守る中で発表しました。観客からいただいた多数の質問は、自分たちの研究の課題発見につながり、これからますます研究が深まりそうです。見に来てくださった方々、ありがとうございました。研究の題名は以下のとおりです。
安価で簡易的に作成でき、よく飛ぶペットボトルロケットづくりに関する研究
②ミドリゾウリムシからバイオエタノールをつくる研究
③洗濯のり(PVA)を用いた偏光板作成
   

家庭クラブ幼稚園訪問ボランティア

 家庭クラブでは、今年度から放課後を利用して、毎月2回本校に程近い仁神堂幼稚園を訪問し、保護者のお迎えを待つ園児の遊び相手をする「幼稚園訪問ボランティア活動」をしています。 
 参加メンバーは23名。この一年、訪問を楽しみにしてくれている園児とのふれあいから、こどもたちの成長を身近に感じ、多くのことを学びました。今年度最後の訪問時には、園長先生が座談会を開いてくださり、園の先生方から色々なお話を伺うことができました。
 ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

    
    

放送部活動報告

道路開通式で 放送部が司会進行 

3月10日(土)都市計画道路3・4・202号古峯原宮通り千渡工区の開通式が行われました。本校放送部員が式典・アトラクション・通り初め式の司会を努めました。

 来賓の方々の紹介などは失礼のないようにと、大変緊張しましたが、高校生らしいさわやかな司会を心がけました。(2年福田悠莉)
 道路の開通で通学時間が短くなるのは嬉しいです。このような晴れの場に立ち会うチャンスをくださった鹿沼土木事務所の方々に感謝申し上げます。(2年吉原裕騎)

     

渭城の朝雨軽塵をうるおす 第33回卒業式


第33回卒業式を挙行しました。低気圧の影響で、王維の漢詩「元二の安西に使ひするを送る」のごとく、朝から軽塵を潤す雨に見舞われました。しかし、式が終わる頃には、卒業生の門出を祝すような晴天に変わっていました。
  

卒業生の表彰式


2月28日(水)卒業生の表彰式を行い、次の各賞の該当者に表彰状等を授与しました。
○三か年皆勤賞(32名)・精勤賞(13名)
○生徒会功労賞(6名)
○部活動功労賞(6名)
○栃木県高等学校文化連盟賞
○栃木県高等学校文化連盟JRC部会功労賞
○栃木県高等学校家庭クラブ連盟賞
○栃木県弓道連盟会長賞
○栃木県高等学校文化連盟賞
○東関東吹奏楽連盟賞・栃木県吹奏楽連盟賞
○高校生新聞社賞
○平成29年度多読賞
   
表彰式に続いて、卒業記念品贈呈式を行い、在校生から卒業生に記念品を贈呈しました。
 

同窓生1万人突破

 2月28日(水)、同窓会入会式を行いました。第33回の卒業生195名を新同窓生として加え、同窓会員は10,137名となり、創立35年で1万人を突破しました。
  
入会式に続いて、同窓会賞の表彰を行いました。各賞と受賞者は次のとおりです。
 ◆学業成績優秀者 齋藤祐弥
 ◆運動部優秀者  髙木杏奈
 ◆文化部優秀者  小室優理
  

壮行会

吹奏楽ソロコンテスト関東甲信越大会出場  眞田 結 さん.
 
2月25日に東京音楽大学で開催される関東甲信越大会に出場する、眞田結さんの壮行会を開きました。校長、生徒会長からの激励に続いて、眞田さんから謝辞と決意表明がありました。眞田さんの健闘を祈ります。
  

大会報告 吹奏楽部

第18回栃木県吹奏楽ソロコンテスト高校生の部
        準グランプリ受賞!! 眞田 結 さん
.

 
 2 月3日に宇都宮市文化会館で第18回栃木県吹奏楽ソロコンテストが行われました。
 本校からは、2年生の眞田結さんがフルートで出場し、「『奥様お手をどうぞ』の主題による変奏曲」を無伴奏で演奏して、見事準グランプリ(第3位)に入賞しました!
  眞田さんは、栃木県代表5名の1人として、2月25日に東京音楽大学で開催される関東甲信越大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。

大会結果報告(放送部)

関東大会 朗読部門で 薄井詩乃さんが「優良賞」


 1月28日、第15回関東地区高校放送コンクールが、法政大学第二高等学校木月ホールにて開催されました。本校からは、新人大会で入賞した2名が県代表として出場しました。 
 アナウンス部門では、2年の福田步未さんが、東武鉄道のSL「大樹」に乗務する「観光アテンダント」のニュースを伝えました。朗読部門に出場した2年の薄井詩乃さんは、栃木県出身の作家梨屋アリエの「夏の階段」のワンシーンを朗読し、見事「優良賞」を獲得しました。 
 これからも放送部は部員一丸となって切磋琢磨して行きますので、応援よろしくお願いいたします。

2月2日(金)降雪への対応について

2月2日(金)は降雪が予想されます。
始業時刻を2時間繰り下げ、以下の通りの日程とします。

 10:35-10:45 SHR ※10:35までに登校
 10:50-11:40 3限目の授業
 11:50-12:40 4限目の授業
 12:40-13:25 昼休み
 13:25-14:15 5限目の授業
 14:25-15:15 6限目の授業
 15:15-15:30 清掃

雪や交通機関の状況をよく確認して、事故やケガの無いように登下校してください。

1月24日(水)の日程について

1月24日(水)は、会議のため午前中授業となります。
①②③④授業(⑤⑥カット)

昼食販売はありません。
部活動や居残り学習等で昼食が必要な場合は、各自持参してください。

低気圧接近に伴う降雪への対応について

1月22日(月)
6限目授業まで実施(7限目授業、清掃、部活動はありません)
15:15下校

1月23日(火)
始業時刻を2時間繰り下げ、以下の通りの日程とします。
 10:20-    職員打合せ
 10:35-10:45 SHR ※10:35までに登校
 10:50-11:40 3限目の授業
 11:50-12:40 4限目の授業
 12:40-13:25 昼休み
 13:25-14:15 5限目の授業
 14:25-15:15 6限目の授業
 15:25-16:15 7限目の授業
 16:15-16:30 清掃

雪や交通機関の状況をよく確認して、事故やケガの無いように登下校してください。

くらしのセミナー

1月15日(月)6・7限目、3年生の進路内定者を対象に、くらしのセミナー『消費生活のはなし(消費者トラブルにあわないためには)』を開催しました。講師は、栃木県県民生活部くらし安全安心課 坂本忠夫様、村田裕子様のお二方でした。
様々な消費者トラブルにあわないよう、今後の生活に生かしていきたいと思います。

大会結果報告(弓道部)

県高校新人弓道大会 女子個人 第3位 入賞!! 三瓶あゆり さん
  1月13日と14日に鹿沼高校弓道場にて県新人大会が行われました。
 寒い中での大会となりましたが、2年生の三瓶あゆりさんが8射7
中の
 成績で、女子個人の部
第3位に入賞しました。
  日頃の練習の成果を発揮することが出来て、弓道部員 皆とても喜んで
 います。これからも部員全員で精一杯練習に励んでいきますので、今後とも
 応援よろしくお願いいたします。

租税教育の開催

鹿沼税務署総務課長の大塚美智代様を講師に迎え、3年生(政治経済選択者20名)に対して、租税教育を実施しました。
参加した生徒から「公共施設の運営などに使う税金を減らすよう、施設を大切に使いたい」、「所得に応じて税負担額が変わるけれど、しっかり納税したい」などの感想がありました。

第3学期始業式・賞状伝達式・壮行会

平成30年1月9日(火)、賞状伝達式・壮行会・第3学期始業式を行いました。

賞状伝達式では、次の個人に表彰状を授与しました。
栃木県高等学校書道展 臨書 佳作 宇賀神芽生(2年)
栃木県アンサンブルコンテスト 高等学校部門サクスフォーン四重奏 銀賞
石川裕規歩・石澤菜々子(2年)、三吉里奈・井野朱理(1年)


壮行会では、1月28日に神奈川県で開催される、関東地区高校放送コンクールに出場する次の2名に対して、校長と生徒会長から激励の言葉があり、出場する2名から謝辞と抱負が述べられました。
アナウンス部門:福田歩美(2年)、朗読部門:薄井 詩乃(2年)


始業式の校長式辞では、「運を引き寄せるための努力」ということについて、校長先生の体験談を踏まえたお話がありました。

  

賞状伝達式 生徒会旧役員退任・新役員紹介 第二学期終業式

12月22日(金)、賞状伝達式、生徒会旧役員退任・新役員紹介、第二学期終業式を行いました。
賞状伝達式では、次の各部・各生徒に表彰状等を伝達しました。
【テニス部女子】
平成29年度栃木県高等学校新人テニス大会 団体第4位:新井未侑、早乙女舞優、松本美鈴、横倉佑香、関谷澪奈、黒川亜耶樺、小林七海、松浦明日香、山﨑渚(2年)
【英語国際理解部】
第54回栃木県高等学校国際理解弁論大会  優良賞:柏木美咲(2年)
【放送部】
平成29年度とちぎの高校生人権映像作品コンクール 優良賞:高橋海遥、山本芽里、柴田陽菜、橋本有唯、福田真愛(1年)
平成29年度栃高文連放送部会第36回放送コンテスト新人大会
朗読部門最 優秀賞:福田悠莉(2年)、優良賞:薄井詩乃(2年)
アナウンス部門 優良賞:福田步未(2年)
学校賞  総合3位  代表:福田 悠莉(2年)
【吹奏楽部】
第10回県北地区アンサンブルコンテスト 
高等学校部門サクソフォーン四重奏 金賞:石川裕規歩、石澤菜々子(2年)、三吉里奈、井野朱理(1年)
高等学校部門打楽器三重奏 銀賞:池田朋哉、髙橋未来(2年)、黒川美優(1年)
高等学校部門金管八重奏  銀賞:髙橋直也(2年)、片山桃花、三河瑠奈、高瀬弥侑、大垣ノア、齋藤奈々、本村美雨、岩崎友香、(1年)
【書道部】
第50回 下野教育書道展  銅賞:北村実咲(1年)
【家庭クラブ】
栃木県高等学校家庭クラブ連盟 研究発表大会  意見発表の部  橋本有唯(1年)

【個人】
第40回 栃木県学生音楽コンクール本選会
高等学校ピアノ部門  金賞
高等学校ピアノ部門・本選会  第4位  塩生有彩(2年)
【読書感想文】
毎日新聞社主催 第63回全国青少年読書感想文コンクール  高等学校の部 課題図書
佳作:髙橋海遥(1年)
校内読書感想文コンクール
最優秀賞:髙橋海遥(1年)、福田莉菜(2年)
優秀賞:本村美雨、相場百葉(1年)、福田悠莉、善林千遥(2年)、末柄未来、渡邉茜(3年)
佳作:柳原海羽、本田蒼生(1年)、福田歩未(2年)
【人権作文】平成29年度 人権教育・啓発推進県民運動 人権に関する作文
優秀賞:髙橋海遙、大垣ノア(1年)、田村実穂(2年)、竹花純怜(3年)
校内人権作文コンクール
最優秀賞:竹花純怜(3年)、松浦明日香(2年)、大垣ノア(1年)
優秀賞:古林淑子(3年)、田村実穂、田中伊織(2年)、髙橋海遥、吉原志保(1年)


続いて、生徒旧役員の退任挨拶、新役員の紹介がありました。
終業式の校長式辞では、目的意識を持つこと、壁に当たったときに乗り越える力を身につけることの大切さと、「運命」ということに関して話がありました。
また、式後には、進路部長から、将来を見据えて今を大切に学習することの大切さについて話がありました。また、生徒部長から、学習への取り組み方の違いが人間としての成熟度の違いとなって表れるという話がありました。
生徒の皆さん、我が身を省み考えたことを行動に移し、有意義な冬休みにしましょう。
       

Christmas concert

12月20日(水)放課後、音楽教室で吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催しました。
打楽器アンサンブル、フルートソロ、クラリネットアンサンブル、金管アンサンブル、クラリネットアンサンブルによる演奏と、クリスマスメドレーでした。
一足早いクリスマスプレゼントに、心弾むひとときを過ごしました。