Topics

修学旅行③

ジンベイザメがいる大水槽で有名な美ら海水族館はさすがの混み具合でした。
郷土料理のジーマミー豆腐・もずく酢等の沖縄そばセットの昼食に舌鼓を打ち、午後はコース別体験学習です。晴天に恵まれています。マリン体験やカヌー体験等、生徒たちの「早く体験したい!」と待ち望む声が聞こえます。

修学旅行②

2日目、天気は曇りですが時々日差しも見えます。
午前中は美ら海水族館へ。午後は希望コース別に分かれて、A「マングローブ・カヌー」、E「シュノーケリング・ドラゴンボート」、F「ダイビング」、G「観光コース」と体験学習を行う予定です。

修学旅行①

2学年修学旅行は無事、晴天の沖縄に到着しました。羽田空港ではトランプ大統領来日の影響で飛行機が遅れたものの、大きな影響もなく、これからクラス別学習に向かいます。

とちぎの高校生課題研究等発表会

11月2日(木)栃木県総合文化センターにおいて、「とちぎの高校生課題研究等発表会」が実施され、本校の科学部3名が「洗濯のり(PVA)を用いた偏光板作成」という題でポスター発表をしました。
 

生徒会役員任命式


11月2日(金)、校長室で生徒会役員の任命式を行いました。新役員は次のとおりです。活躍を期待しています。
会長七井 佑大2年3組
副会長落合 楓奈2年1組
副会長渡辺 美紗樹1年5組
書記阿久津 夕佳2年2組
書記金子 茉奈実1年4組
会計善林 千遥2年5組
会計沼尾 泰奈1年1組
庶務吉原 裕騎2年2組
庶務大河原 徳1年1組
会計監査青木 龍生2年2組
会計監査柳原 海羽1年2組

遠足の豚汁が楽しみ ~寸胴鍋12個をいただきました~

10月30日(月)、鹿沼中央ロータリークラブ会長の黒川さん、会員で本校PTA会長の留目さんらが来校され、パッキン付寸胴鍋12個と台車2台を、本校PTAにご寄贈くださいました。
本校に大人数の調理をまかなえる大鍋がなかったことや、本校生が長年ロータリークラブの行事にボランティアとして参加してきたことなどから、留目さんの仲立ちで実現したものです。11月8日(水)の遠足では、寸胴鍋の活躍とおいしい豚汁が楽しみです。関係の皆様ありがとうございました。

修学旅行に伴う交通規制のお知らせ

11月5日(日)~8日(水)は第2学年修学旅行です。
行事の実施に伴い、以下の時間帯につきましては、全ての乗用車
【バックネット裏→グラウンド(駐車と乗降)→北門】
の一方通行
といたします。
11月2日(木)荷物発送 7:30~8:30
11月5日(日)学校出発 6:30~7:50
11月8日(水)学校到着 17:00~18:00

周辺道路の混雑緩和と事故防止のため、全学年の保護者の皆様にご協力いただきますようお願いいたします。


外国人との交歓会


10月20日(金)にイタリア出身の高橋ゴンサロさんを講師にお迎えして「外国人との交歓会」を行いました。本校に留学しているジョルジアとともにイタリアの文化や生活スタイルについて話していただき、私たちは多くのことを学ぶことができました。
本校生徒も積極的に質問するなど、異文化理解に対する関心の高さが感じられました。

10月23日(月)の対応について

台風21号による風雨の影響により、
10月23日(月)は、臨時休業とします。

不要不急の外出は避け、自宅で学習に励んでください。
また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を開催しました。(講師:鹿沼警察署生活安全課 深谷一樹氏)
危険薬物の種類や危険性について学びました。親しい友人や先輩から「ちょっと使ってみないか?」と誘われても、きちんと断る勇気を持つことが大切であることも学びました。

PTA支部研修会ソフトバレーボール大会

9月29日(土)PTA支部研修会ソフトバレーボール大会を開催しました。
白熱した試合の結果、優勝 鹿沼南、準優勝 鹿沼東A、第3位 鹿沼北・宇都宮東・宇都宮西合同チームでした。
鹿沼南は3年連続の優勝でした。同チームは、本校代表として出場する上都賀大会で、一昨年から2回連続で優勝しています。今年も優勝を目指して頑張って下さい。

進学フェア2017

下野新聞社主催高等学校進学フェア2017(於:宇都宮マロニエプラザ)が開催されました。本校ブースも設置し、中学3年生をはじめ、中学1・2年生や保護者の皆様に、本校の特色や入試制度について説明をしました。多くの皆様にお越しいただき感謝しております。

2017東陵祭 一般公開

9月2日(土)、東陵祭の一般公開の模様です。
部活動やクラスの発表、PTAのバザー等の様子です。その他、「応援のパフォーマンス」(応援委員会&吹奏楽部)、「男女装コンテスト」、「未成年の主張」などの企画で、大いに盛り上がりました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

2017東陵祭 校内発表


9月1日(金)、東陵祭の校内発表の模様です。
開会式に続いて、ステージ発表を行いました。
マイコン部、科学部、放送部、JRC部、書道部、吹奏楽部、ダンス部の各部が、日頃の活動の成果や、東陵祭のために創り上げた演しものを披露しました。

賞状伝達式 第二学期始業式 留学生紹介 

8月28日(月)、賞状伝達式、第二学期始業式、留学生紹介を行いました。

賞状伝達式では、以下の検定と部に対し表彰状等を伝達しました。
【日本漢字能力検定2級】
 岩田 実沙 (3年) 相川 梓 (3年)
【吹奏楽部】第59回栃木県吹奏楽コンクール
 高等学校の部B部門 金賞

始業式の校長式辞では、東稜祭の成功に向けた「おもてなし」や、
世界水泳の日本選手の活躍に絡んだ「克己心」について話がありました。

イタリアからの留学生 ジョルジア カタラーノさんの紹介がありました。

第67回全国高等学校PTA連合会大会静岡大会


 全国高等学校PTA連合会大会が、8/24(木)~25(金)に静岡県で開催され、本校からは横谷PTA副会長と塩澤校長が参加しました。
 今年度のテーマは、「『有徳の人』づくり~未来のために行動する一人を育てよう」です。基調講演の講師は、NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」等の時代考証を担当する、歴史学者の小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)でした。分科会では、時代の求める人材について、参加者同士で語り合い、学び合いました。

         
         

一日体験学習

本日8月18日(金)、一日体験学習を開催しました。今年は、昨年よりも多くの中学生の参加がありました。
在校生は、校舎を案内しながら、張り切って説明を行っていました。