ブログ

学校通信

環境緑地科【造園】造園技能士合格への道③

造園技能士3級試験合格に向けて、3年生10名が練習に取り組んでいます。

第3回目は、縁石(ふちいし)・自然石・敷石(しきいし)の据えつけです。
①縁石、②自然石、③敷石
の3つの石材を据えつける練習をおこないました。

前回までに製作した竹垣の前に、3つの種類の石を決められた場所に据えつけます。
それぞれの石の高さを揃え、水平に石を置きます。
少しでも水平がずれてしまうと、見た目が悪くなり見栄えが悪くなってしまいます。
正確さが求められる部分になるため、生徒達も真剣に練習しています。

初夏の暑さで生徒達も苦労していますが、全員合格をめざし、メンバー一同頑張ります。

 
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

【かなんStory第8話▷意見発表大会・・最優秀賞!!】

皆さんこんにちは!まりともHPです
今回の記事は・・・・・

6月17日(金)に行われた、第73回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会・意見発表Ⅲ類の部において環境緑地科3年 長岡さんが最優秀賞を受賞し、8月に行われる関東大会に出場が決定しました


おめでとうございます

説明
※意見発表とは自分がこれまで経験したことや学んだことを文章にして、発表します。

※Ⅲ類はヒューマンサービスという分野で動植物や地域資源の活用に関する意見や地域の食文化や伝統文化の継承に関する内容です。


素晴らしい成績を収めた長岡さんにさっそくインタビュー



Q大会を終えて率直な感想を教えてください!

Aとにかく緊張したことを覚えています。審査員の目の前で発表したので

Q大会に向けてどんな練習をしてきましたか?

A先生方にアドバイスを頂きながら、自分の思いをしっかりと伝えられるよう何度も練習をしました

Q本番の雰囲気はどうでしたか?

A発表者、運営役員、審査員など、会場にいた全員の緊張感が伝わってきました

Q表彰式で名前を呼ばれたときはどんな気持ちでしたか?

Aびっくりしました式典中は実感があまり湧かなかったですが、座席に戻り皆からおめでとうと言われたときに最優秀賞を取ったんだなーと実感しました

Q8月18、19日に行われる関東大会に向けて、抱負をお願いします!


A大会までとにかく練習!栃木県の代表として頑張ります!そして全国大会に出場したいです



以上がインタビュー内容になります!

長岡さん、本当におめでとうございます!関東大会での活躍を期待しています
惜しくも賞を取ることが出来なかった発表者の皆さんも大変お疲れ様でした
発表者全員で作り上げた素晴らしい大会だったと思います

以上、まりともHPでした
次回もお楽しみに

【インターアクトクラブ】会長会・幹事会に出席しました

 インターアクトクラブ会長、3年の軽部です。
 6月15日(水)に開催された、インターアクトクラブ会長・幹事研修会に出席しました。

インターアクトクラブがある県内の高校の会長が出席し、昨年度の活動実績と今年度の活動計画を報告しました。コロナ禍での各学校の様子が分かり、鹿南でも取り入れてみたいことが多くありました。
 研修会では、インターアクトの先輩で、現在大学生の方の話を聞きました。高校生の時の台湾での交流や、大学生でも仲間と一緒に世界の方々と交流していることなどの話を聞きました。
「ボランティアを通じて世界とつながり、社会の見方が変わり、今がある」とお話されていたことは、とても印象に残りました。
 最後に、各校のインターアクトクラブ会長が、ロータリークラブの方々の前で今日の感想等を述べました。なかなか人前で話すことはなかったので、とても緊張しましたが、貴重な経験ができました。


 

インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。

【3学年】進路講演会を開催しました

 6月15日(水)、進路教育研究所の斉川先生を講師にお迎えし、3学年対象の進路講演会を開催しました。
 講話の中では、社会人として気をつけるべきマナーや、面接試験における立ち居振る舞いについて、実践的なご指導をいただきました。
 3年生は進路実現に向けて、本格的な準備を進めています。来月には求人票の受付けも開始されます。今日の講演内容を活かし、面接練習に励んでいきたいです。
  

NEW 【2学年】インターンシップ事前指導(その2)がありました。

皆さん、こんにちは!
家庭クラブ会計のひなのです!
本日、2学年はインターンシップに向けて、ワークエントリー栃木事業部の野崎様からビジネスマナーについての講話を聞きました。
社会人にとってマナーはとても大切なものであることや相手から好印象を持ってもらうためには普段の生活からあいさつや言葉遣い、表情などに気を遣うことが必要であることを学びました。また、将来的に今ある仕事がAIに取って代わる可能性があると言われていますが、「仕事をする」=「人と人との関わり」であることも多いことから、人間にしかできない「気持ちの寄り添い」を忘れずに実践していくことが今後より求められるとおっしゃっていました。
身だしなみが大切であることは知っていましたが、「表情」まで見られていると聞き驚きました。また、お辞儀の種類が3つあることを知り、使う場面では間違わずに使っていきたいと思いました。そして、「報・連・相」やクッション言葉など授業ではあまり知ることの出来ないこと学び、とても勉強になりました。
数年後には社会人になる私たち。今日学んだビジネスマナーをマスターして良い社会人のスタートが出来るように、まずは再来週からのインターンシップを全力で頑張ってきたいと思います!!


    

    

令和4年度上都賀地区県立学校PTA連絡協議会

令和4年6月13日(月)、令和4年度上都賀地区県立学校PTA連絡協議会が本校にて行われました。
この協議会は、年に一度上都賀8校のPTA会長、校長、渉外部長が一同に会して行われるものです。

本校PTA会長の古川様が議長となり、各種議題について話し合いました。
また、各学校のPTA活動の報告があり、コロナ禍でも生徒の活動やPTA活動を充実させるための工夫等の情報共有ができまた。


終了後は、本校で栽培された野菜等をお買い上げいただきました。

  

体育祭をおこないました

令和4年6月10日(金)、3年ぶりに体育祭をおこないました。
種目を大幅に変更して、ソフトボール、バレーボール、ドッジボール、キンボール、卓球、大縄跳びをクラス対抗でおこない、大いに盛り上がりました。

          

             
<結果>
総合
 優勝3-3、準優勝3-5、3位2-3・2-4
ソフトボール
 優勝3-4、準優勝3-3
バレーボール(男子)
 優勝3-3、準優勝2-1
バレーボール(女子)
 優勝3-3、準優勝2-1
ドッジボール
 優勝2-1、準優勝2-4
キンボール
 優勝3-5、準優勝3-2
卓球
 優勝1-3、準優勝3-5
大縄跳び
 優勝3-5、準優勝2-4

準備・運営にあたった生徒会役員、体育委員、関係部活動の皆さん、ありがとうございました。

【2学年】第1回インターンシップ事前指導講演会


令和4年6月8日(木)2年生を対象にインターンシップの事前指導講演会を行いました。

 

ライセンスアカデミー講師の河合正裕様をお招きし、インターンシップに向けた心構えや、事前準備、働くことの意義などをわかりやすく講演していただきました。

 

【1学年】性に関する講話を聞きました

 皆さん、こんにちは!!
 先日まりとも先輩からインタビューを受けた環境緑地科1年の りくと です。
 本日、1年生はマザーハウスの天谷先生の講話を聞きました。
 生命の誕生、ウイルス感染の予防、赤ちゃんはどうやって生まれるか、育てることがどんなに大変かなどのお話しがありました。
 ウイルス感染のことは以前にも聞いたことがありましたが、その時よりも多くのウイルスがあることがわかり、とてもびっくりしました。また、赤ちゃんができることは奇跡的なことだとわかりました。
 大変勉強になりました。ありがとうございました。

【ライフデザイン科】新入生歓迎料理講習会

みなさん、こんにちは!

家庭クラブ副会長のゆうなです!!

令和4年6月6日(月)3・4時間目に家庭クラブが
新入生歓迎料理講習会を企画し、マドレーヌ作りをしました。

1年生は入学後初めての調理実習だったにもかかわらず、
ペアになって手際よく調理ができ、とても楽しそうでした(^_^)


家庭クラブ役員も1年生に進んで教えることができたので、とても良い経験になりました。

マドレーヌの焼きあがりを待っている間に、○×クイズとイントロクイズも行いました。
1年生と交流ができ、学年を越えて仲を深めることができました。

1年生は調理の楽しさを実感したと思います。ぜひ家でも実践してもらえたら嬉しいです。

















ライフデザイン科のこれまでの活動についてはコチラをご覧ください!!

【かなんStory第7話▷新1年生各クラスの最強登場!?】

皆さんこんにちは!まりともHPです

今年度159名の1年生が入学されました

そんなフレッシュ1年生の各クラス代表4人にインタビュー!

みんな一生懸命答えてくれました!

1組:しゅいくん 2組:はるかちゃん

3組:りくとくん 4組:ありすちゃん

インタビュー内容はこちら!

Qなぜ鹿沼南高校に入学しようと思ったのか

A
しゅいくん:大学進学希望のため鹿沼南高校普通科を選びました

はるかちゃん:インターネットで鹿沼南高校を調べたところ生徒が多く11人が自分の意見を持ち、お互いを尊重できると書いてあり本校を選びました

りくとくん:鹿沼南高校で林業について学びたいと思い入学しました

ありすちゃん:幼稚園の先生を目指しているので本校を選びました

 

Q鹿沼南高校の印象

A
しゅいくん:先生が生徒の安全を常に考えているなと思いました

はるかちゃん:元気で明るい生徒が多く学校行事が盛り上がりそう

りくとくん:楽しく賑やかな学校

ありすちゃん:学校の畑が広いなと思いました

 

Q1年生で頑張りたいこと

A

しゅいくん11時間家庭学習

はるかちゃん:委員長としてクラスの皆に頼られる存在

りくとくん:部活、資格取得を頑張る

ありすちゃん:色んな検定に挑戦する

 

Qどういう1年を過ごしたいか

A
しゅいくん:クラスの皆と仲良くなる。そして毎日が楽しいクラスになるよう11日を大切にしたいです

はるかちゃん:充実した1年にしたいです

りくとくん:みんなと一緒にいる時間を大切にしたいです

ありすちゃん:平和な1年にしたいです

 

Q将来の夢

A
しゅいくん:人前で話すことが好きなのでアナウンサーになりたいと考えています

はるかちゃん:卒業するまでに見つけたいと思います

りくとくん:林業関係の仕事に就きたいと考えています

ありすちゃん:幼稚園の先生になりたいです

 

Q3年間でやりたいこと

A
しゅいくん:本校で取得できる資格はどんどん取っていきたいです

はるかちゃん:最高なクラスを作りたいです

りくとくん:部活と資格取得を頑張ること

ありすちゃん:まだ考え中です!!

 

Q趣味

A
しゅいくん:小学1年生からやっているゴルフです

はるかちゃん:バスケと走ることです

りくとくん:サッカーです

ありすちゃん:お菓子作りです

 

以上がインタビューの内容でした!

1年生はみんな明るく元気なので私達先輩も元気を貰えますね(*^▽^*)


しゅいくんはるかちゃんりくとくんありすちゃん、ありがとうございました

 

次回もお楽しみに!

環境緑地科【造園】造園技能士合格への道②

造園技能士3級試験合格に向けて、3年生10名が練習に取り組んでいます。

第2回目は、竹垣(四つ目垣)の製作その2です。
①胴縁(どうぶち)と立子(たてこ)の竹を切る、②胴縁と立子を取り付ける、③いぼ結び
の3つの行程を練習しました。

そもそも胴縁は、竹垣の横に通す竹の部分をいい、立子は縦に並べる竹の部分をいいます。それぞれ決められた長さに竹を切り、釘やシュロ縄で縛り取り付けます。
そのときに縛る縛り方を「いぼ結び」といいます。

梅雨に入り、なかなか屋外で練習する機会が少なくなりましたが、7月下旬の本番に向けてメンバー全員で頑張ります!!

 
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

【かなんStory第6話▷新任の先生登場!!】


皆さんこんにちは!まりともHPです

本校には今年度も新しい先生方が着任されました
たくさんの先生方がいらっしゃいますが、代表で水野谷先生と磯先生がインタビューに答えてくれました!!
早速インタビューしていきましょう!!


Q鹿沼南高校の印象

A 
磯先生・・・・緑豊かな学校だと思いました
水野谷先生・・農業高校ならではのハウスや牛がいてびっくりしました

Qなぜ先生になろうと思ったのか


磯先生・・・・大学で農業を学びました。私達の生活に必要不可欠なことなので、  
       高校生に授業を通して伝えていきたいと思いました
水野谷先生・・高校の担任の先生が友人に勉強を教えている姿を見て、教え方が上手い  
       から先生になった方がいいよと言われたのがきっかけです
Q生徒の印象


磯先生・・・・元気で明るい
水野谷先生・・生徒から挨拶をしてくれる


Q先生として頑張りたいこと



磯先生・・・・分かりやすくて楽しい授業をしたい
水野谷先生・・生徒と一緒に良い授業を作っていきたい

Qどんな生徒になってほしいか


磯先生・・・・色んなことに興味を持って、どんどんチャレンジできる!
水野谷先生・・自分で考えて行動できるようになってほしい!

Q先生が受けてみたい授業


磯先生・・・・音楽 高校生の時合唱部だったので、また歌を歌いたい!
水野谷先生・・ライフデザイン科の調理の授業!食べる専門で!笑

Q趣味


磯先生・・・・手芸 レジンでアクセサリーを作ったりしています!
水野谷先生・・ピアノを弾く ダンスをすること(ブレイクダンス)

Q生徒に一言


磯先生・・・・皆が楽しく高校生活が送れるようサポートしていきます!
水野谷先生・・雑談が大好きなので、廊下で会ったらいっぱい話しかけてください!

以上がインタビュー内容でした

磯先生、水野谷先生、お忙しい中ありがとうございました
今後ともよろしくお願いします

次回もお楽しみに!!

食料生産科【食品製造】IFC大学校で研修をしました

令和4年5月31日(火)、食料生産科の食品製造部門3年生はIFC大学校に行き、米粉ドーナツの製造実習を行わせて頂きました。
 製菓衛生師科の柿沼先生のご指導のもと、実際に米粉ドーナツを作るにあたって、米粉の種類や特徴などの説明、おいしいドーナツにするための技術的なことなどについて学ぶことができました。

 これらを参考に農業クラブのプロジェクト発表会に向けて準備を進めていきます。




食料生産科【食品製造】食物アレルギー勉強会をおこないました

 令和4年5月30日(月)、食料生産科の食品製造部門の3年生は課題研究の授業で、食物アレルギーの勉強会を行いました。茂呂保育園様に協力していただき、園長先生と食物アレルギー担当の先生に講師をお願いしました。
 給食を作る際の注意点、特に
食物アレルギーの原因となる物質、アレルギーの傾向について、これまでの10年間の経験に基づいたお話しを聞きました。また、給食で配慮していることや、保護者の方にお願いしていることなどについても聞くことができました。
 食品を製造する際などに気をつけなければならないことを学ぶことができ、今後に生かしていきたいと思いました。




環境緑地科【環境緑化材料】グリーンカーテンを設置しました

環境緑地科の授業の一つに「環境緑化材料」があります。
授業の一環として、グリーンカーテンを玄関横の進路指導室前に設置しました。
グリーンカーテンには、生徒達の発案で「アサガオ」を植栽しました。
無事に成長し、涼しさを演出してくれることを願っています。
是非近くにお越しの際は、キレイに成長したグリーンカーテンをご覧ください。
  

第51回さつき祭苗木配布ボランティアをおこないました

令和4年5月28日~6月6日に鹿沼市花木センターで「第51回さつき祭り」が開催されています。
さつき祭りは、昭和47年からおこなわれている歴史と伝統のあるイベントです。

5月28日(土)、環境緑地科6名が、さつきの苗木配布のボランティアに参加しました。
本校で栽培したさつきの苗木150本を提供し、イベントの一つである「さつき苗木無料配布」で本校生徒が来場された方々に配布しました。
多くの方から「頑張ってね」と声をかけていただき、参加した生徒達も笑顔で応えていました。
この体験を通じて、地域に根ざした活動を進めて行きたいと思いました。
また、このような機会を提供してくださいました鹿沼さつき祭実行委員会の皆様方には、感謝しています。
ありがとうございました。

  

サツキの季節になりました

 サツキの見頃な季節になってきました。
 本校のサツキもきれいに咲きはじめました。
 近くまで来た際には、サツキを見ていってください。

      

【普通科】地理の授業でフィールドワークをおこないました

令和4年5月26日(木)、普通科地理B選択者14名は、「小地形の形成と土地利用」の学習でフィールドワークに出かけました。

 

本校は鹿沼台地と呼ばれる洪積台地上にあり、水を得にくい周辺地域では畑や果樹園が多く見られます。

 

途中、昔の桑畑の名残か、桑の実に興味を示しつつ

 

台地のへりに集落が形成されやすいことも確認し、

 

黒川によって形成された河岸段丘の段丘崖を下ると水田地帯が広がります。

 

普段の通学路が、とても特徴のある地形であることが理解できました。

お知らせ 【2学年】進路講演会を聞きました。

みなさん、こんにちは!
家庭クラブ副会長のあやかです。
現在、鹿沼南高校2年生は6月27日から行われるインターンシップに向けて準備をしています。
今日は、地元の企業から6名の方をお招きし、進路講演会を行いました。
製造、販売、福祉、公務員、保育の現場で働いている方から、生の声や私たち高校生が今のうちに身に付けておくべきことについてそれぞれの視点からお話をいただきました。
中でも製造の方のお話にあった「作業の中で任されることは大きいものもあるけれど難しい作業ほどやりがいがある」という言葉が印象に残りました。
私は将来テレビ関係で裏方の仕事をしたいと考えています。人や物を大きく動かす仕事だと思いますが、臆することなくやりがいをもって臨めるように今のうちからクラスの係や家庭クラブ活動にやりがいを持って取り組みたいと思います。
お忙しい中講演いただいた皆様ありがとうございました!!

   

令和4年度 同窓会総会が開催されました

令和4年5月25日(水)、多くの同窓生の参加により同窓会定期総会がおこなわれました。
会長、校長の挨拶の後、議事では活発な意見交換がありました。

総会の後、本校吹奏楽部の演奏、農業クラブの発表があり、同窓生の皆様に本校生の活動に触れていただきました。

また、会長の和久井様、副会長の神長様がご退任となり、感謝状が贈呈されました。
長年お務めいただき、ありがとうございました。

新会長は松島様、新副会長は菅野谷様、関本様、大関様、小島様、宇賀神様、設楽様となります。
これから、よろしくお願いします。

        

環境緑地科【造園】造園技能士合格への道①

環境緑地科3年生の造園コースでは、毎年7月におこなわれる「造園技能士3級検定」の実技検定に向けて
練習をおこなっています。
今年は3年生10名が、合格に向けて頑張っています。

第1回目の練習は、竹垣(四つ目垣)の製作その1です。
①竹垣の親柱の位置出し、②親柱の天端切り、③柱の立て込み
の3つの行程を練習しました。

はじめは戸惑いながら作業をしていましたが、一つ一つの作業手順を確認しながら丁寧におこないました。

全員合格に向けて、これから頑張っていきます!!

  
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

環境緑地科【農業と環境】間引きと芽かきをおこないました

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの間引きとジャガイモの芽かきの実習をおこないました。
4月20日に種まきし、ここまで大きく成長しました。今後も管理実習を学び、無事に収穫できるようクラス一丸となって学習していきます!

  

宇都宮大学アグリカレッジ開講式・第1回講義

令和4年5月21日(土)、宇都宮大学農学部の講義室にて開講式と第1回講義がおこなわれました。
本校からは、3年生1名、2年生6名が参加しました。
宇都宮大学アグリカレッジとは、「大学での講義や実験を受講し、農業や科学の基礎、高度な先端技術にふれることにより、学ぶ喜びを体験する。また、講座を通して学んだこと、大学から受けたアドバイスをもとに、各校の高校生が取り組む各種研究をより一層充実したものにする。」という高大連携事業です。
開講式では、昨年度アグリカレッジを受講し、宇都宮大学農学部に合格した先輩から「研究の楽しさを知ってほしい。」とお言葉がありました。
また、第1回講義「農家・農村の歴史とSDGsー渡良瀬遊水地を素材に考えてみようー」を受けました。先生の講義だけではなく、他校の生徒と意見交換を行い、渡良瀬遊水地についての知見を深めていました。

      

      

【かなんStory第5話▷わくわくマルシェ】


皆さんこんにちは!まりともHPです

本日わくわくマルシェが開催されました
わくわくマルシェとは、本校で生産している農産物を先生方と生徒で販売する即売会です!
販売経験は、普段の授業で得られない部分なので、ものすごく貴重だなと感じました

トマトはあっという間に完売していました。大人気



お客様に笑顔で接客し、お客様が笑顔で帰っていくところを見てとても素敵だなと感じました

駐車場まで運搬!お客様への感謝の気持ち


生徒が育てた野菜をお客様が嬉しそうに買っていく姿は見ていた私達も嬉しい気持ちになりました


栽培から販売までの経験は農業高校ならではですね

野菜だけでなく、コケ玉、ミニ盆栽、ブルーベリー苗木、木炭、マイタケのほだ木なども販売しておりとても楽しい即売会でした

次回は7月に予定しておりますので是非お越しください!

以上、まりともHPでした

環境緑地科【造園】ミニ盆栽作り

環境緑地科3年生の造園コースメンバーで、ミニ盆栽作りをおこないました。
今回のミニ盆栽は、3年生が1年生の時に挿し木したものを使用しました。
まだまだ小さい苗木ですが、愛情込めて育てたいと思います。
なお、今回のミニ盆栽は、8月に行われる一日体験学習で使用します。
中学生の皆さん、楽しみにしていてください。
  

【かなんStory第4話▷校内弁論大会!!】

皆さんこんにちは!まりともHPです

今回の内容は・・・・・・学校行事!!

5月10日(火)の5.6限目に農業クラブの運営のもと、校内弁論大会が開催されました


校内弁論大会は普段の学習を通して考えていることや、将来の夢などを各クラスの代表者1名が発表します
また、農業科の発表者は今大会で上位に選ばれると栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会(意見発表会)に出場することができます






全校生徒を前にし、体育館のステージで発表するのは緊張したと思います
発表者の皆さん本当にお疲れ様でした!!


審査長の藤田農場長から講評
審査員の先生方もお疲れ様でした

今大会の結果は後ほどお知らせします

次回もお楽しみに!

【インターアクトクラブ】寄付用作物の苗を植えました

インターアクトクラブ(ボランティア部)で、子ども食堂に寄付するナスとピーマンの苗を植えました。今日の活動は普通科とライフデザイン科の部員が中心でしたが、鍬で土を耕し、しっかりと作物の苗を植えることができました。成長が楽しみです。来週からは水やりと草抜きを頑張ります!
   
    インターアクトクラブ(ボランティア部)のこれまでの活動の様子はコチラをご覧ください。

【かなんStory第3話▷校長先生の登場!!】

皆さんごきげんよう!まりともHPです
インタビューを受けてくださった人は・・・・校長先生です!!!
どんな答えが返ってくるかワクワクですね
それでは、インタビュースタート


Q.久しぶりの鹿沼南高校の印象 

A.集会時、とても静かだなと感じました。まだ、授業中の様子を見ていないのでこ  
  れから見に行きたいと思っています。


Q.なぜ教員になろうと思ったのか 

A.植物関係の会社と教員・・どちらにしようと考えました。そこで植物ではなく、人 
  を相手にする教員を選んだのがきっかけです。


Q.普段どんな仕事をしていますか 

A.433人の生徒たちが毎日「いってきます」と言って無事に帰宅し「ただいま」 
  が言えること。また学校内に危険がないかなど、先生方と相談して安全に学校生活  
  が送れる環境作りをしています。


Q.どんな学校にしていきたいか 

A.先生と生徒で成り立っているのが学校です。教えている先生、教わっている生徒 
  お互いがプラスとなり、○○○ができるようになって良かったな~と毎日思える学校
  にしていきたいです。


Q.鹿沼南高校の先生、生徒をどう思っているか 

A.先生→生徒たちを一生懸命サポートしている。
  生徒→先生がサポートしているのを感じてくれているんだろうなと思う。


Q.生徒に頑張ってほしいこと 

A.・毎日受けている授業をしっかり受けて、先生と一緒に良い授業を作る!
  ・授業+α(部活、生徒会、農業クラブ、家庭クラブなど)でもう1つ頑張れるこ  
   とを増やそう!


Q.趣味はなんですか 

A.ゴルフ

Q.生徒に一言 

A.やってみよう!! 悩んでやらないではなく、まずやってみよう!

以上がインタビューの内容になります
校長先生、貴重なお時間をありがとうございました





私たちの質問に丁寧に答えてくださったのでとても楽しくインタビューができました

次回もお楽しみに!

環境緑地科【測量】平板測量を学習しました

環境緑地科2年生の測量の授業で、平板測量を学習しました。
今回の授業では、据え付け方法や測点の読み方などを学習しました。
今後は、夏に行われる平板測量競技会に向けて、基礎基本をしっかり身に付けてほしいと思います。
  

環境緑地科【造園】寒冷紗(かんれいしゃ)を張りました

環境緑地科3年生の造園コースメンバーで、苗木置き場の寒冷紗を張りました。
苗木置き場では、サツキやブルーベリーの苗木や五葉松やサクラなどの盆栽を管理しています。
直射日光が強くなってきたため、葉焼けなどが起こらないようにしました。
  
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

令和4年度生徒総会をおこないました

令和4年4月28日(木)6限目、全校生による令和4年度生徒総会を実施しました。

内容は以下のとおりです。
・令和3年度事業報告、会計監査報告
・令和4年度事業案、予算案

生徒会役員が総会を運営し、総会に出席した生徒たち自身で決議を行う場です。
自分たちが過ごしている学校の運営について考える機会となりました。

【ライフデザイン科】令和4年度家庭クラブ総会をおこないました

みなさんこんにちは!

家庭クラブ副会長のゆうなです。

令和4428()、ライフデザイン科全学年による家庭クラブ総会を行いました。

前年度の活動報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議が行われました。
審議に先立ち会長から、家庭クラブ役員だけでなくクラブ員全員が参加しやすく魅力的な活動を考えていくので、皆さんの協力をいただきたいと話がありました。

教頭先生からは栃木県家庭クラブ綱領にある家庭クラブ活動の4本の柱である「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」についてお話をいただきました。

「創造」・・・活動を創造し飛躍させて、

「勤労」・・・労を惜しまず体を動かし、

「愛情」・・・優しさ、温かさをもって

「奉仕」・・・常に周りへの思いやりを忘れず活動していこう。

とおっしゃっていました。

コロナ禍ということもあり活動が制限されている状態ですが、その中で何が出来るか副会長として会長や他の役員と話し合いよりよい活動をしていきたいと思います。

今年度もよろしくお願いします。

  
      

         


 ライフデザイン科のこれまでの活動については
コチラをご覧ください。

【かなんStory第2話▷農業クラブ総会】

皆さんごきげんよう!まりともHPです
4/28(木)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。





農業クラブは農業学科の全生徒が会員であり、役員を中心に活動しています。
私たちも農業クラブの広報として、こういったPR活動を行っているわけです

※農業クラブの三大目標「科学性・社会性・指導性」

総会の内容は令和3年度の事業報告や決算報告、令和4年度の事業計画や予算案についてです。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で農業クラブの行事が中止、またはオンラインで行っていました 悲しい・・・。

しかし!今年度は会場での実施を予定しているのでとても楽しみです

農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思います。

今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに!





次回は校長先生にインタビュー!!わくわく!!

自由選択【造園技術】ロープワークを学習しました

3年生の自由選択「造園技術」の授業で、ロープワークの学習をおこないました。
この授業では、普通科・食料生産科・ライフデザイン科の生徒が環境緑地科の造園技術を学習する内容になっています。
授業を選択してくれた生徒の皆さんには、生活の中で活用できる造園の知識・技能を勉強してもらいたいと思い、ロープワークをおこないました。
慣れないながらも、一生懸命できるように練習していました。何か役に立つとありがたいです。
  
       

環境緑地科林業専攻・ロープワークを学習しました

令和4年4月26日(火)、環境緑地科林業専攻3年生は「総合実習」の授業において、”ロープワーク”の実習をおこないました。
まずは木にロープをまわして”モヤイ結び”を練習しました。

次に、木にはしごをかけて、5mはしごを登った状態で
”モヤイ結び”を練習しました。地面に足がついていないでおこなう作業は緊張もあり、初めはうまくいきませんでした。
何回も何回も練習を重ね、ほとんどの生徒が習得できました。
木の伐倒のとき、倒す方向にロープで引っ張るので、生徒たちはとても重要な作業であることを実感しているようでした。

  
    

                 

さつき植樹活動ボランティアをおこないました

令和4年4月23日(土)に東武鬼怒川線線路沿いで環境緑地科1~3年とライフデザイン科1年生の生徒13名で、さつき植樹活動ボランティアをおこないました。
今回のボランティアは、鹿沼市と東武鉄道のSL「大樹」との連携イベントの一環で、撮影ポイントの一つである栗原交差点付近の斜面でおこないました。
30㎝程度のさつき苗木60本を斜面に植栽しました。植樹中にSL「大樹」が通過し、生徒達は乗客に手を振ってアピールしました。
生徒達は貴重な体験ができ、今後の学校生活に活かしてもらいたいと願っています。
今回の活動で、東武鉄道様をはじめ、多くの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
  

環境緑地科【測量】セオドライトの操作を学習しました

環境緑地科の3年生が「測量」の授業で、セオドライトの操作を学習しました。

今回の授業では、セオドライトの据え付け方法と角度の測り方について学習しました。
2年生ではレベル測量で高低差を学習し、3年生では角測量について学びます。
新たな学習内容をしっかり習得し、頑張ってくれることを期待しています。

 

おたね人参栽培方法保存会会議をおこないました

令和4年4月21日(木)、本校・農場実験室にて、「おたね人参栽培方法保存会会議」をおこないました。
参加者は、(株)フェドラの方々、宇都宮大学農学部の先生方、鹿沼市役所の方々と本校・環境緑地科3年おたね人参栽培方法保存会プロジェクトメンバーです。
昨年度までの研究成果を報告しあい、今年度の活動について協議しました。
その後、本校の実験圃場や生物工学室での組織培養の様子を見学しました。
実験圃場に播種した”おたね人参”は先週まで変化がなかったのに、本日は参加者を歓迎するかのように芽を出していました。見学したみなさんが喜んでいました。
今後も高大連携や地域資源の保存活動に力を入れていきたいと感じました。

         

       

環境緑地科【総合実習】授業風景

環境緑地科1年生の授業に「総合実習」があります。
この授業では草花・林業・造園の3つの分野について、実習を通して基礎基本の知識・技術を身に付けます。
4月1回目の授業内容は

 草花  マリーゴールドの播種
 林業  木材を使用した携帯電話ケース製作のサイズ計測
 造園  さつきの花がら摘み

以上の内容で、3グループに分かれ実習を行いました。生徒達は、先生方からの説明や注意の話をよく聞き、生徒同士で考えながも真剣に取り組んでいました。
これからの頑張りに期待しています。
  

【かなんStory第1話▷新メンバーの登場!?】

皆さんごきげんよう!
大変長らくお待たせ致しました。
私たちから伝えたいことが2つあります。

もう既にお気づきかと思いますが、今まで鹿沼南高校の情報を発信してくれていたダイコン五郎くんですが・・・今日をもって卒業致します
今まで鹿沼南高校のことをたくさん発信してくれた五郎くんにはとても感謝しています。五郎くん今までありがとう!!

果たして・・これから鹿沼南高校の情報を発信していくのは誰なのか!!それとも発信自体がなくなってしまうのか。気になりますよね・・・?
そこで!!新たに鹿沼南高校の魅力を伝えてくれる2人組が登場

~メンバー紹介~


1人目は、食料生産科2年 トマトが大好きなともかちゃんです!
実はともかちゃんは五郎くんのお手伝いをしていました。明るく元気で前向きなともかちゃんにはまさに適任!
意気込み!!
「皆さん初めまして!これから鹿沼南高校の良さや魅力をたくさん発信できるよう頑張っていきますのでよろしくお願い致します(*^▽^*)」



2人目は、食料生産科2年 ミニトマトが大好きなまりちゃんです!
実はまりちゃんも五郎くんのお手伝いをしていました。優しくてしっかり者のまりちゃんも適任ですね!
意気込み!!
「とても人見知りで、気分屋ですが 五郎くんの代わりに鹿沼南高校をPRしていきたいと思います。よろしくお願い致します!」




これからは『まりとも』に鹿沼南高校の情報を発信して貰いますのでお楽しみに





次回もお楽しみに(*゜∀゜*)

環境緑地科【農業と環境】種まきをおこないました

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの種とジャガイモの種芋をまきました。
毎年、1年生の「農業と環境」の授業では、1学期にトウモロコシとジャガイモの特性や栽培方法について学習します。生徒達は真新しい実習服に着替え、緊張しながらも担当の先生の説明をよく聞き、真剣に取り組んでいました。

  

【インターアクトクラブ】寄付用の作物の種まきをしました

インターアクトクラブ(ボランティア部)では、毎年子ども食堂に農作物を寄付しています。今日は、部活の見学に来てくれた1年生と一緒に寄付用の作物の種まきをしました。慣れない作業でしたが、先生方に教わりながら楽しく活動できました。
インターアクトクラブ(ボランティア部)では、新入部員を大募集しています。興味のある人は、是非見学にきてください!

 

インターアクトクラブ(ボランティア部)の活動の様子はコチラをご覧ください。

環境緑地科【造園】いぼ結びをおこないました

環境緑地科3年生の総合実習の授業で、造園専攻のメンバーがいぼ結びに取り組みました。
毎年、環境緑地科3年生の造園専攻では、造園技能士3級にチャレンジします。
その検定の実技試験の中に竹垣の製作があり、いぼ結びは必須になります。

1年生の時に、実習で勉強しましたが、いぼ結びができるか確認も兼ねて行いました。
初めは久しぶりのいぼ結びだったため緊張していましたが、一度できると競い合って練習を重ねていました。7月の検定合格に向けて、頑張ってもらいたいです。
  

環境緑地科造園コースのこれまでの記事はコチラをご覧ください。

環境緑地科【造園】五葉松の盆栽鉢替え

環境緑地科3年生の造園専攻生は、式典用五葉松の盆栽を鉢替えしました。

鉢替えは数年ぶりで、盆栽の根鉢が固くなっていたため、崩すのに時間がかかってしまいました。全員で根鉢を崩し、新しい鉢と新しい土で植え替えをすることができました。
ぜひお越しの際は、新しくなった五葉松の盆栽をご覧ください。
  

環境緑地科【総合実習】授業風景

環境緑地科3年生の「総合実習」では、草花・造園・林業の各専攻に分かれて実習を行っています。
春の花壇苗の準備やロープワークなど、各専攻の特色に合わせた実習を行っています。
  

梨花のはなびら~ 春風に~♪

鹿沼南高校の校歌の冒頭「梨花のはなびら 春風に 希望をはこぶ 命のリズム」

本校の梨の花も満開を迎えてきています。
本格的に農作業をはじめる季節となりました。
畑の準備や”わくわくマルシェ”の準備もはじまりました。
そのほか学校の多くの場所で色彩豊かな花を見かけます。
花を見ながら、ごはんを食べるとおなかだけでなく心も満腹になると思います。

       

                 

令和4年度 新任式をおこないました

令和4年4月11日(月)、新任式をおこないました。
新しく着任された先生方を前に、生徒たちも緊張した様子でした。
授業や学校行事の際に、いろいろなお話を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

     

令和4年度1学期始業式・対面式・離任式をおこないました

令和4年4月8日(金)、令和4年度1学期始業式・表彰式・対面式・離任式をおこないました。
①始業式では、校長先生から1年間学校で取り組むことについてお話をいただきました。
②対面式では、1年生と2・3年生が向き合い、2・3年生の代表生徒から鹿沼南高校でともに学習し、多くの行事で交流を
 深めていこうと話がありました。1年生の代表生徒からは先輩方の姿を見てともに歩んでいきたいと話していただきました。
③離任式では、この春異動された先生方から心温まるお言葉をいただき、改めて鹿沼南高校のためにご尽力されていたと実感
 しました。
 今まで本当にありがとうございました。

       
         (校長先生のお話)                   (表彰式の様子)

       
          (対面式の様子)                   (離任式の様子)

④表彰式では、以下の資格を取得した生徒が表彰されました。
 日本語ワープロ検定準1級合格 1名
 情報処理技能検定(表計算)2級合格 2名
 文書デザイン検定2級合格 11名

令和4年度 入学式をおこないました

令和4年4月7日(木)、令和4年度 入学式をおこないました。
新入生のみなさんは入学許可の名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。
とてもさわやかな入学式でした。明日から2・3年生とも対面します。
夢を実現できるような高校生活をおくってほしいです。

          

         

                      

第2回新入生オリエンテーションをおこないました

令和4年4月6日(水)、第2回新入生オリエンテーションをおこないました。
まず、明日(4/7)の入学式の練習をおこないました。新入生の緊張している姿が印象的でした。
続いて、学習面・進路面・生活面について説明を聞きました。きまりを守り、充実した高校生活を送ってください。

部活動紹介では、先輩の熱心な説明に耳を傾けていました。ぜひ、部活動に加入してください。

最後に学科ごとに科長から、学習内容や実習内容、各種資格取得、ボランティア活動等についての説明がありました。

明日の入学式がんばりましょう!!

         

         

         

新校長着任式・前校長離任式をおこないました

令和4年4月5日(火)、新2・3年生の登校日でした。
新2年生が4月7日の入学式の会場準備をしました。
会場準備以外の2・3年生は、校舎内外の大掃除をおこない、新入生を受け入れる準備をしました。

また、新校長着任式と前校長離任式をおこないました。
髙野校長先生、3年間本当にありがとうございました。
そして、石嶋校長先生これからよろしくお願いいたします。

      (新校長着任式)
        (前校長離任式)
   

春満開です。

 4月になり本校の樹木も芽吹きはじめました。新入生を迎える準備も整いはじめています。はつらつとした気持ちで本校に入学していただきたいです。

                     

令和4年度入学者第1回オリエンテーションをおこないました

令和4年3月25日(金)「令和4年度入学者第1回オリエンテーション」をおこないました。
今回は各書類の提出と体育着の購入をおこないました。
農業科(食料生産科・環境緑地科)は作業服の採寸もしました。
新入生たちは高校生活に向けてしっかりと準備をしている様子でした。

               

新入生の今後の予定
①「制服の引渡し」:3/30(水)11時~15時(本校)
②「第2回オリエンテーション」:4/6(水)8:35~(本校)
③入学式:登校時間8:40~9:10(本校各教室)

令和3年度 修業式をおこないました

令和4年3月24日(木)、令和3年度 修業式をおこないました。
表彰式では、資格取得・学業優秀者・皆勤等の表彰をおこない、登壇した生徒たちは自分の努力した結果を
思いながら賞状を受け取っていました。
令和4年度も資格取得やボランティア活動、そして勉学に励んでほしいと思います。

                     

※主な表彰者は次のとおりです。おめでとうございます。

第20回聞き書き甲子園 林野庁長官賞 環境緑地科2年 永井遼太朗
アグリマイスター シルバー 食料生産科2年 宇賀神 雅人
鹿沼警察署感謝状 環境緑地科草花コース
上都賀地区書初展 銀賞1名 銅賞2名
公益財団法人古澤育英会 奨励賞 2名
漢字検定2級合格 2名
実用英語検定3級合格 1名
日本語ワープロ検定試験2級合格 1名
情報処理技能検定(表計算)2級合格 1名
文書デザイン検定試験2級合格 2名  など

本校のコブシの花が咲き始めました

本校のコブシの花が咲き始めました。
コブシは本校の校章のデザインにもなっています。
古くから農作業をするときの目安として、コブシの花が咲く時期にイモの植え付けや田植えの準備を始めていました。
本校には、コブシの並木があり、満開を迎えるととてもきれいです。

 
  

新1年生のための畑の準備を始めました

令和4年度に入学する新1年生が栽培することになるトウモロコシ畑の準備をしました。
本日は、マニュアスプレッタで堆肥を散布しました。
この後、トラクタで耕起をして、種まきができるように準備をしていきます。   

    

インターンシツプオリエンテーションの開催

 令和4年3月16日(水)、1年生を対象に令和4年度のインターンシップに向けてのオリエンテーションを開催しました。校長先生からインターンシップの目的や意義などの講話を頂き、実施に向けての準備を開始しました。
 鹿南高では2年生全員が5日間のインターンシップを行います。令和4年度は6月下旬に実施する予定です。

   

環境緑地科【造園】サツキの鉢替え

環境緑地科2年「造園技術」の授業で、サツキの鉢替えを行いました。
鹿沼南高校では、数年前からサツキの苗木生産を行っており、校内の即売会だけでなくヨーロッパを中心に海外への輸出にも取り組んでいます。
今回鉢替えしたサツキの苗木は、豊田さつき園さんから提供していただきました。豊田さつき園さんは、本校のサツキ生産で大変お世話になっています。
春の陽気の中、生徒たちは汗を流しながら一生懸命に根ほぐしを行いました。
今後は、栽培管理の学習や苗木生産に役立てたいと思います。
提供していただきありがとうございました。

 

環境緑地科造園コースのこれまでの記事はコチラをご覧ください。

【ダイコン五郎物語】第5話▶(家庭クラブ)会長・副会長 登場!

さん、ごきげんよう!

家庭クラブ会長・副会長にインタビューするということで、
お裁縫に挑戦したところ見事にケガをした五郎です(^^;)

「次の目標はケガをしないことっ!!!」

さて、
本日紹介する生徒さんは、家庭クラブの「会長」と「副会長2名」です!
家庭クラブ役員は麗しき乙女達9名で活動しています!

そして今回もっ!!!
校長先生から家庭クラブのみなさんへ(これまでのメンバー含め)、
ありがたいお言葉を頂きました(^_^)
(第3話:生徒会編 第4話:農業クラブ編 でも頂いています)

校長先生:今年度は家庭クラブ事務局の大役、大変ご苦労様でした。
家庭クラブ大会での発表も大変素晴らしかったです。また、全国レベルの各種
コンテストで大きな成果を残すなど大変素晴らしい活躍でした。
課題研究報告書もSDGsをテーマにまとめることができて、後輩たちの良き道標
になると思います。これからも一層の飛躍を期待しています。

五郎の気持ち:「校長先生のお言葉は常に前を向いてて、聞いててワクワクするな~」

令和4年度、
家庭クラブ会長に選ばれたのは
ライフデザイン科2年生 サツマイモ大好き 小谷 せいなちゃん

副会長に選ばれたのは
ライフデザイン科2年生 オクラ大好き  傍島 ゆうなちゃん
ライフデザイン科1年生 キュウリ大好き 揚石 あやかちゃん です♩

今回も、校長先生とのお写真があります!

みなさん!校長先生が“ハート”です!!
レア度★★★★★です!

ゆうなちゃん
校長先生と僕せいなちゃんあやかちゃん


まずは会長のせいなちゃんへのインタビュー内容を紹介します!

Q,会長に選ばれた感想は?
A,嬉しいです。身が引き締まります!

Q,どんな会長になりたい?
A,信頼され、皆に“頼もしい”と思ってもらえる存在になりたいです。

Q,会長になろうと思ったきっかけは?
A,先輩に後押しいただき、会長になろうと思いました。

Q,どんな仕事をするの?
A,家庭クラブ大会の準備や校内の美化活動をします。

Q,抱負をどうぞ!
A,家庭クラブに興味をもってもらえるように活動を活発したいです。

次に、副会長のゆうなちゃんあやかちゃんへのインタビュー内容です!
お二人の回答をまとめたものになります★

Q,副会長に選ばれた感想は?
A,期待に応えられるよう頑張りたいです。

Q,どのように会長を支えたい?
A,自分ができることを精一杯頑張りたいです。

Q,副会長になりたいと思ったきっかけは?
A,生徒が暮らしやすい環境にしたいと思ったからです。

Q,抱負をどうぞ!
A,楽しい学校になるよう役員で考えたいです。

以上、インタビューの内容でした!

せいなちゃん、ゆうなちゃん、あやかちゃんにはとにかく癒やされました。
全員女の子だったのでなんだかドキドキしてしまいました(^^;)
緊張していましたが、会った瞬間解けました!

→NEXT
今回校長先生とお話した際に、僕にメッセージを下さりました!
その内容を紹介します★

令和4年度入学者選抜合格発表

令和4年3月11日(金)、令和4年度入学者選抜の合格発表が行われました。
合格したみなさん、おめでとうございます。
第1回オリエンテーションは3月25日(金)です。
 
      

【ダイコン五郎物語】第4話▶(農業クラブ)会長・副会長 登場!

皆さん、ごきげんよう!
ここ最近、くしゃみがとまらない五郎です(^^;)
「うわさしてもらっているのか・・・花粉症なのか・・・。」

さて、
本日紹介する生徒さんは、農業クラブの「会長」と「副会長2名」です!
農業クラブ役員は食料生産科・環境緑地科の精鋭13名で活動しています(^^*)

紹介の前に、今回も校長先生から農業クラブのみなさんへ(これまでのメンバー含め)、
ありがたいお言葉を頂きましたのでご覧下さい。

校長先生:いつもリーダーシップを発揮し、農業クラブ活動を活発にしてくれてありがとうございます。
今年度はSDGsをテーマとして、学んだ力を使って課題研究を熱心に進めた結果、
各種大会で入賞するなど大きな成果が得られました。
これからも一層の活躍を期待しています。

五郎の気持ち:「校長先生に期待されるなんていいな~」
では、お話を戻します!

令和4年度、
農業クラブ会長に選ばれたのは
環境緑地科2年生 イチゴ大好き 大下 てっぺい君

副会長に選ばれたのは
食料生産科2年生 ニラ大好き  宇賀神 まさと君
食料生産科1年生 ワラビ大好き 柴田 かづきちゃん  です♩

校長先生に混ざっていただき、写真撮影しました!
※僕も校長先生の胸ポケットにいるよ~(2回目)

まさと君校長先生と僕てっぺい君かづきちゃん


まずは会長のてっぺい君へのインタビュー内容を紹介します!

Q,会長に選ばれた感想は?
A,とても嬉しい気持ちでいっぱいです。

Q,どんな会長になりたい?
A,農業クラブを発展できる人になりたいです。

Q,会長になろうと思ったきっかけは?
A,自分が農業クラブの活動を盛り上げたいからです。

Q,どんな仕事をするの?
A,本校の活動を他校の農業高校に伝えることなどです。

Q,どんなことを頑張りたい?
A,農業高校を活性化するためにどんなことをするのかを考え、実行することです。

次に、副会長のまさと君かづきちゃんへのインタビュー内容です!
お二人の回答をまとめたものになります★

Q,副会長に選ばれた感想は?
A,嬉しい気持ちと投票してくれた鹿南生への感謝の気持ちがあります。

Q,どのように会長を支えたい?
A,仕事をスムーズにするための手助けや、意見を出していきたいです。

Q,副会長になりたいと思ったきっかけは?
A,担任の先生からお声がけして頂いたことがきっかけです。
 なったからには全力で活動に取り組みます!

Q,どんなことを頑張りたい?
A,「農業クラブ」を多くの人に知っていただけるよう活動していきたいです。

以上、インタビューの内容でした!

てっぺい君、まさと君、かづきちゃんはしっかりと答えてくれて
とても頼もしい印象がありました(^_^)

→NEXT
家庭クラブ  会長・副会長にインタビューしてきます!
農業とは違った雰囲気がありそうです...
緊張している五郎です(^^;)

第11回卒業式を挙行しました

令和4年3月1日(火)、鹿沼南高等学校第11回卒業式が行われました。
182名の生徒が本校を巣立っていきました。

     
                 卒業証書授与

      
        校長式辞                  送 辞

             
        答 辞                  卒業生退場

【ダイコン五郎物語】第3話▶(生徒会)会長・副会長 登場!さらには...

皆さん、ごきげんよう!五郎です★
長らくお待たせしました(_ _)

実はうまく人と話せるようになりたくて、コミュニケーション能力を高める本を読んでいました。
あまりにも面白くて夢中になりすぎて、更新に間があいてしまいました(^^;)

「しっかりアウトプットするぞ~!」


本日紹介する生徒さんは、生徒会の「会長」と「副会長2名」です!
生徒会役員は現在10名で活動しています!

では、紹介に参ります。
とその前に!!

なんと今回「校長先生」ともセッションすることができたのです!!
そして、校長先生から生徒会のみなさんへ(これまでの生徒会メンバー含め)、
ありがたいお言葉を頂いたのでまずその内容を紹介します(^_^)

校長先生:
会長さん、副会長さん、いつも明るく学校を引っ張って頂き、ありがとうございます。
コロナ禍で多くの学校行事ができなくなってしまった中、皆さんの発案で先生方から
助言をもらいながら工夫して楽しい球技大会を実施してくれたこと、とても嬉しく思います。
これからもよろしくお願いします!

さて、お話を戻します!

令和4年度、
生徒会長に選ばれたのは

環境緑地科2年生  ダイコン大好き 長岡 りんなちゃん

副会長に選ばれたのは
環境緑地科2年生          カボチャ大好き 永井 りょうたろう君  
ライフデザイン1年生    チコリ大好き  日髙 りょく君     です♩

校長先生にも混ざっていただき、写真撮影しました♩
※僕も校長先生の胸ポケットにいるよ~しあわせ...

りょうたろう君校長先生と僕りんなちゃんりょく君


まずは、会長のりんなちゃんへのインタビュー内容を紹介します!

Q,会長に選ばれた感想は?
A,嬉しい気持ちと不安な気持ちが混在しています。

Q,どんな会長になりたい?
A,鹿南生を引っ張ることができる・みんなから頼られる存在になりたいです。

Q,会長になろうと思ったきっかけは?
A,鹿南高をよりよい環境にしたいという気持ちがあるからです。

Q,どんな仕事をするの?
A,体育祭、文化祭などの準備・運営をします。

Q,どんなことを頑張りたい?
A,鹿南生が学校行事を楽しめるように工夫したいです。

次に、副会長のりょうたろう君りょく君へのインタビュー内容を紹介します!
お二人の回答をまとめたものになります!

Q,副会長に選ばれた感想は?
A,嬉しいです。また、投票してくれた鹿南生への感謝の気持ちが大きいです。

Q,どのように会長を支えたい?
A,会長が困っているときは手を差しのべ、積極的に意見を出していきたいです。

Q,副会長になりたいと思ったきっかけは?
A,中学生のときに生徒会を見てかっこいいと思い、高校では生徒会に関わりたいと思ったからです。

Q,どんなことを頑張りたい?
A,会長を支えながら、鹿南生を引っ張っていきたいです。

以上、インタビューの内容でした!

りんなちゃん、りょうたろう君、りょく君は
とても明るくお話してくれたので楽しくインタビューができました(^_^)

→NEXT
農業クラブ  会長・副会長にインタビューしてきます!
僕自身がヤサイであるということもあり、農業高校生を支える生徒さんと
お話しできるのでとてもワクワクしています♩

3年生の表彰式を行いました

令和4年2月28日(月)、卒業する3年生の表彰式を行いました。
団体表彰、学校長賞、皆勤賞など多くの生徒が表彰されました。
1・2年生は教室で表彰式の様子をリモートで見ました。

          
 体育館の様子(3年生)    教室の様子(1・2年生)

※主な表彰者は次のとおりです。おめでとうございます。  
産業教育振興中央会表彰 食料生産科 安發由紀乃
            ライフデザイン科 飯塚悠
全国農業高等学校校長会賞 食料生産科 小池清美
             環境緑地科 丸田真柚奈
全国高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 板垣咲里
高校生新聞社賞 普通科 枝村美佑
栃木県産業教育振興会表彰 環境緑地科 滝澤梨央
栃木県高等学校家庭クラブ連盟表彰 ライフデザイン科 飯塚悠
栃木県高等学校家庭クラブ 研究発表の部表彰 ライフデザイン科 宮島麗奈
毎日農業記録賞宇都宮支局長賞 食料生産科 小池清美
産業教育技能コンクール優秀賞 ライフデザイン科 粂川瀬里奈
学校長賞 環境緑地科 德永一樹
アグリマイスター顕彰 ゴールド 食料生産科 福田拓史
           シルバー 3名
栃木県学校農業クラブ連盟表彰 10名
栃木県教育委員会教育長表彰及びRFC賞 6名
公益財団法人古澤育英会表彰 3団体
上都賀地区農林業教育連絡協議会会長賞 4名
食物・調理技術検定1級合格 14名
保育技術検定1級合格 1名
文書デザイン検定1級合格 2名
情報処理技能検定試験(表計算)2級合格 2名
2級造園施工管理技術検定 学科 合格 1名
                    など

食料生産科【畜産】▶もぐもぐタイム

みなさん、こんにちは!畜産部です!
突然ですが、牛さんからクイズがあるみたいです(^_^)

▼「僕たちには何本の歯があるでしょうかモォ~?」


正解は・・・畜産部からお伝えします!

「正解は、上顎に12本、下顎に20本の計32本です。」

「えっ!?上顎と下顎の歯の本数は違うの?」
「大きな口をしているのに、ヒトと同じくらいなの?」
と思った皆様!

ここから詳しく牛の歯について紹介します!

牛は草食動物であり、舌で巻きつけるようにして草を口に入れ、
消化しやすいように奥歯ですりつぶします。
そのため、奥歯は上下ともにありますが、前歯は下顎に8本だけしかありません

ですが、上顎には“歯床板”という丈夫で硬い歯茎があり、それが歯の役割を
果たしているのです。

また、牛の歯は“槽間縁(そうかんえん)”という広い隙間があるため、
想像しているよりも歯は多くないのです♩

牛は知れば知るほどとても面白い生き物なのです!
みなさんにもたくさん知ってもらい、興味をもっていただきたいです★

食料生産科【野菜】▶ステキなお姿に...

みなさんこんにちは♩
【野菜】課題研究メンバーの安發です!
先日感謝のことばでしめくくったのですが、記事を書きたくなってしまいました!

さて、みなさんは
男子メンバーが恋をしてしまうほどの可愛らしいミニトマトの記事をご覧になりましたでしょうか。
(まだの方は
コチラの2021.12.15の記事をご覧下さい♩)

あれから3ヶ月が経ち、とうとう色付きました(^_^)

▼現在の姿


▼生長点近くの様子


たくさんのお花が咲いています!
今、男子メンバーがハウスの中に入ったら、恋をしすぎて大変なことに...

収穫まであと少し♩待ち遠しいです(^_^)

和牛能力共進会の出場に向けて頑張っています。

 令和4年2月9日、繁殖牛の審査を行う第12回全国和牛能力共進会の特別区(高校生の部)に出品する牛の候補を選考するため、畜産協会の方による巡回調査が行われました。本校では、出場の条件に合った「つぐみ」号を調査しました。
 栃木県内の高校の代表牛として選出されれば、令和4年10月に鹿児島県で開催される全国大会に出場できます。
 畜産部は「つぐみ」号が代表牛になって全国大会出場しても上位になれるよう、しっかり飼養管理をしていきたいです。

     

食料生産科【畜産】まるで巨大ホッカイロ

「寒いときは牛が1番!!」

皆さんこんにちは!畜産部です!
牛はとてもあったか~いのです。
理由はルーメンといわれる第1胃内にいるプロトゾアという微生物の力で
食べたものが発酵させられ、
その発酵熱によって体温を維持しているため、
平熱が38度以上になるからです♩

牛は寒さに強く、暑さに弱いです。
特に、生まれたばかりの子牛は1ヶ月程度は完全な自己免疫ができないうえに、
第1胃が発達していません。
そのため、本校ではヒーターやジャケット、ネックウォーマーを使用して
子牛の保温管理を行っています♩

▼「こんな感じで~す★」



私たちは冬の寒い中での作業でも牛の温かさに癒やされながら、
頑張って活動しています(^_^)

食料生産科【野菜】▶ありがとうございました!

こんにちは!

とうとう私たち課題研究メンバーからの投稿が最後となってしまいました。
これまでご覧下さり、ありがとうございました!
活動や野菜栽培の状況を発信したことで、「農業高校の魅力」を少しでも
ご理解いただけたのであれば本望です(^_^)

私たちがこの1年間で感じたこと・思ったことを一人一人言葉にしました。
▼「長くはなりますが、読んでいただけると嬉しいです♩」


リーダー 髙山 虎太郎
私は野菜の課題研究に携わり、様々な経験をしました。農業クラブの研究発表では
多くの方の前で発表し、関東大会に出場することができました。
また、地域の方と交流する機会もあり、人として成長することができました。
進学して農業に携わるにあたり、課題研究で学んだことを活かしていきたいです。
リーダーを務めて得た責任感も忘れず、今後も頑張ります!

副リーダー 安發 由紀乃
この課題研究を通して、育てた野菜を販売したこと、農業クラブの研究発表に出場
したこと、FFJ検定で特級を取得できたことなど、多くの経験をすることができました。
そして、改めて「協力すること」の大切さを学ぶことができました。
みんなで協力して頑張った結果、農業クラブの研究発表でも関東大会に出場することができました。
このメンバーで培ったものを忘れず、夢に向かって頑張ります!

副リーダー 武田 唯斗
私は課題研究を通してたくさんのことを学びました。
農業クラブのプロジェクト発表で「全国大会に出場し、最優秀賞をとる!」という
目標を掲げ、活動が始まりました。
初めの頃は、メンバー同士のコミュニケーションをとることが難しく苦労しましたが、
この目標を達成するためにたくさん話し合い、いつの間にか意見が飛び交うようになりました。
全国大会に出場することはできませんでしたが、関東大会に出場でき、とても良い経験となりました。
他にも農産物販売や、農家さん見学など地元の方との交流もでき、充実した時間を過ごすことができました。

小林 可奈
私はいろいろなイベントに参加させていただきました。
その中で、一番印象に残っていることは「ガレージdeマルシェイベント」です。
お客様に使用していただくときに、分かりやすく説明することがとても難しかったですが、
自分なりに工夫して相手に伝えることができました。
卒業後は接客業に就職するので、その経験を活かして活躍したいです。
課題研究を通して、自分自身の成長を実感することができました。

小林 礼実
私は人前で発表することが苦手でした。
「農業クラブプロジェクト発表会」がきっかけで少し克服できました。
特に印象に残っていることは、発表するメンバーを決定するにあたりオーディションをしたことです。
オーディションでは原稿用紙を最低1枚暗記して発表する課題が与えられました。
先生に1対1で練習していただきながら、自分で決めた目標に向かって頑張ることができました。
日々の練習で自信をもつことができ、オーディションでは納得のいく発表ができました。
4月からは社会人になるので、
この経験を活かし自分自身さらに成長できるよう頑張ります!

佐藤 優太
私は課題研究を通して、人前での話し方などこれから社会にでていくために大切なこと
を学ぶことができました。今後も、たくさんの事にチャレンジしていきたいです!

和久井 結翔
私は課題研究を通して、人との関わり方・コミュニケーションのとりかたを身に付けることができました。
お陰で、大学試験の面接ではハキハキと話すことができました。
今後も多くの人と交流を重ねていきたいです!

最後に・・・
私たちはこの1年間で、全員が自分自身の成長を感じることができました。
この研究の題材は私たちの代で終わってしまいますが、多くの方にこの研究を
知っていただくことができました。先輩方を初め、多くの方の思いが詰まった
素晴らしい研究に携わることができて本当に良かったです。

多くの方に読んでいただきとっても嬉しかったです(^_^)

環境緑地科【造園】手のり盆栽教室を実施しました

上都賀地区農林業連絡協議会の事業の一環で、環境緑地科2年4組造園専攻10名が手のり盆栽教室を実施しました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、生徒と教職員のみで実施しました。
そのため、苗木や盆栽鉢などの材料は、講師をお願いしていた、手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾勝巳氏より御協力をいただきました。

はじめに、盆栽には表と裏があることを説明し、苗木をよく観察して盆栽にした際のメインとなる部分を何処にするか、考えさせました。
その後、鉢の下準備、苗の下準備などを行い、普通の盆栽よりも小さな盆栽鉢に、サクラの苗木を植え付けました。
生徒自身に考えさせ、それぞれが小さな鉢の中にサクラの苗木で表現していました。

今回の教室において、手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾勝巳氏に御協力いただき、生徒の学習がよりよいものになりました。本当にありがとうございました。

  

【高校生未来の職業人育成事業】そば打ち体験をしました③

 「高校生未来の職業人育成事業」第3日目は地域の方にそば打ちを披露して交流する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により残念ながら中止となりました。
 そのため、交流予定日は
地域の方に披露する時に使用する予定だった前掛けを付け、そば打ちの練習をしました。今後も継続して練習し、地域の方に披露することを楽しみにしています。そして、鹿沼そばのPRに貢献していきたいです。

 

              そば打ち体験①②はコチラ

広報誌の題字になりました

 「あなたと議会」の謹賀新年 12月24日号 の題字の揮ごうに食料生産科2年和田妃奈乃さんの文字が採用されました。和田さんは「自分の字が広報誌に掲載されるので、表紙に合うような太く目につきやすい字で書くことを心掛けました」と話していました。

                                                      

第5回和牛甲子園の結果

 令和4年1月21日(金)、第5回和牛甲子園がリモートで開催されました。
 出場した2頭の牛はともに”A5”ランクの評価を受けました。そのうち1頭は、脂肪交雑で高評価をいただきました。
 出品した牛の牛肉は、近日中に宇都宮市のスーパーで販売される予定です。

    
 参加した高校との交信    脂肪交雑が12番になった牛

課題研究発表会を実施しました

 令和4年1月17日(月)、食料生産科、環境緑地科、ライフデザイン科3年生による課題研究発表(12部門)を実施しました。1・2年生は先輩たちの発表を真剣に聞いていました。

 

仔牛の名前が決まりました

 12月24日に生まれた雌牛は「あんな」と名付けました。名前を登録し耳標をつけました。寒い日が続くため、防寒のため、カーフジャケットを着けて飼育しています。

   

3学期始業式、新役員任命式、表彰式

 令和4年1月11日、3学期の始業式、3団体新役員任命式、表彰式を行いました。
 始業式では、校長先生より新年の挨拶と講話を頂きました。
 その後、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員の任命式、表彰式を行いました。
 表彰された生徒は、次のとおりです。
 
  
 
 第72回日本学校農業クラブ全国大会鑑定競技会 優秀賞 食料生産科2年 宇賀神雅人
 令和3年度FFJ検定特級合格 食料生産科3年 安發由紀乃
 2021ブルクミュラーコンクール東京12月ファイナル高校生~一般部門 金賞 ライフデザイン科1年 佐藤ひまり

 第53回栃木県アンサンブルコンテスト 銅賞
 第14回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト 金賞
 第10回栃木県高等学校支部対抗新人陸上競技会円盤投げ 優勝 食料生産科2年 伊澤七星
 栃木県児童生徒発明工夫展覧会 銅賞 環境緑地科3年 廣澤珠理
 令和3年度とちぎ地産地消夢大賞 奨励賞
 第43回高校生手芸作品展 優秀賞

環境緑地科【林業】ドローン研修

 令和3年12月6日(月)、今年度も日光地区木材流通研究会の皆様の協力のもと、ICT活用スマート林業研修を行いました。今年度はドローンの研修でした。

 ドローンを操作する際の法律や実際の現場でどのように使用されているのかを教えていただきました。

 
外に出て、実際に操作をしました
  
          (2年)                        (3年)


 自動運転で動いているのをみんなで見ています。
 
 実際に作業する現場は山林のため体力が必要です。しかし、ドローン操縦を習得すれば、山林の測量や薬剤散布、苗運びなど大変な作業をドローンで行うことができます。体力に自信がなかった生徒も興味が持てました。
 
 このような素晴らしい研修を行ってくださった日光地区木材流通研究会の皆様、ありがとうございました。

仔牛が生まれました

 令和3年12月24日(金)に仔牛が生まれました。性別は雌です。新しい名前を付けて大切に飼育していきたいです。

    

食料生産科【野菜】キャリア形成支援事業▶活動報告②

12月10日、「キャリア形成支援事業」の一環として、“イチゴ農家見学”に行きました!

活動報告②として、【
質疑応答timeでの内容】を投稿します☆
(①は12/21に投稿しています!)

多くの質問にお答えして頂きましたが、
私たちがお伝えしたい内容を記載します!

Q.イチゴ農家としての【メリット】【デメリット】を教えてください。
A.【メリット】
  ・時間のコントロールができる →プライベートの時間も充実!

 【デメリット】
  ・決まった額の収入があるわけではないので、努力が実らない可能性もある

Q.コスト面で気を遣っていることを教えてください。
A.人件費の管理や備品にかかるお金の節約

Q.いちごのブランドの未来をどう予想されますか。
A.5年後は、「とちあいか」が主流になると考えられる

今回お話をして、
農業を経営にするにあたり、お金の管理と先のことを考えることが大切だと分かりました。
中身の詰まった具体的なビジョンを持ち、前向きな気持ちで向き合うことで充実した農業経営ができるのだと思いました。
また、「農業簿記や危険物取扱者などの資格をもっていると経営面で活かすことができるよ」とも教えてくださりました!

▼山崎さんを中心に「ナイスショット」!


お忙しいシーズン中にも関わらず、丁寧に私たちに対応してくださりました。
山崎さんは、とっても優しくてフレッシュな方です♩

農家さんと交流することは、もの凄く貴重な経験となります。
ここでの時間をこの先に活かしていきたいと思います。
山崎さん、本当にありがとうございました(^_^)

2学期終業式、表彰式を行いました

 令和3年12月23日、2学期の終業式・表彰式を行いました。
 コンクールの入賞や資格の取得などにより、多くの生徒が表彰されました。
      

<大会等> 
 第69回全国高等学校家庭クラブ研究発表会徳島大会ホームプロジェクトの部
 全国高等学校長協会家庭部会長賞
 さくよう健康おやつコンテスト2021 最優秀賞
 第72回関東地区学校農業クラブ連盟大会プロジェクト発表会Ⅱ類 優秀賞
 第63回栃木県吹奏楽コンクールB部門 銀賞
 第43回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭 小編成特別賞
 BUNSEI CUP2021(イラストレーション部門)入選
<資格・講習等>
 日本農業技術検定2級 1名
 アグリマイスター顕彰 シルバー 5名
 宇都宮大学アグリカレッジ修了 5名
 第77回文書デザイン検定1級 2名
     〃       2級 5名
 第127回日本語ワープロ検定2級 1名
 第125回情報処理検定(表計算)2級 7名
 刈払機取扱作業者安全衛生教育修了 20名

球技大会を行いました

 令和3年12月22日(水)、球技大会を行いました。種目はソフトボール、ドッジボール、卓球、バレーボール、キンボール、大縄跳びです。生徒は一生懸命、楽しくプレーしていました。また、クラスメイトの応援に熱が入り、クラスの団結力も高まった様子でした。

   

   

結果
<総合>
 優勝 3年4組  準優勝 3年3組 1年3組
<競技別 優勝クラス>
 ソフトボール:1年3組
 男子バレーボール:3年4組
 女子バレーボール:2年3組
 ドッジボール:3年3組
 キンボール:3年4組
 卓球:3年3組
 大縄跳び:1年3組

食料生産科【畜産】ホルスタイン共進会の結果

12月12日(日)「栃木ホルスタインショー」に参加してきました!

“塩原堆肥センター”で開催され、本校からは“みみく3号”を出品しました(^_^)
入賞することはできませんでしたが、【調教】をしてきた成果を発揮することができたと思います!
※【調教】については、12月8日の記事に詳しく記載しているのでご覧ください♩

▼審査中
 「ゆっくりね~」


プロの農家さんも出品されていてとても緊張しましたが、
リードマンもみみく3号も
心を一つにして大会に臨むことができました!

また、グランドチャンピオンになった牛を見て、
見習うところが多く、勉強になりました。

そして、このご時世の中、こうして大会に参加できたことは
とても貴重な体験になりました☆

主催者の方含め、大会に参加するにあたりご指導してくださった皆様、
応援してくださった皆様、本当にありがとうございます!

▼集合写真
 「みみく3号、ありがとう!」

環境緑地科【造園】 門松が完成しました

環境緑地科の造園コースメンバーで製作していた、門松がついに完成しました。
9月から約3ヶ月間をかけて作ってきました。

完成した門松を、本校正面玄関と生徒昇降口に接地しました。
ぜひ、造園コースメンバーが製作した門松を見てください。

 
門松づくりの制作過程はコチラから(その1:10/20、その2:11/26)

選択造園技術 クリスマスリースを作りました

3年生選択「造園技術」の授業で、クリスマスリースを製作しました。
校内にあるコニファーの葉っぱや松ぼっくりを使い、各自思い思いのデザインで作りました。
今年のクリスマスは、手作りのクリスマスリースで飾ってくれることを願っています。
  

食料生産科【野菜】キャリア形成支援事業▶活動報告①

12月10日(金)、「キャリア形成支援事業」の一環として“イチゴ農家見学”に行きました!
私たちが訪れたのは、学校から自転車で10分程の所にある 山崎農園 さん です☆

活動報告として、2回に分けて投稿します(^_^)

山崎さんは、2つの栽培方法でイチゴを生産されています!
2つの栽培方法とは...   

①土耕栽培  高設土耕栽培

今回は、これらの栽培方法について教えて頂いた長所短所を紹介したいと思います。

①土耕栽培
  「イチゴ狩りでよく見る風景だ!」


【長所】
 ・高設土耕栽培に比べ、糖度が高い
 ・ダニや炭疽病が広まりにくい

【短所】
 ・腰を痛めやすい(ずっとしゃがんでの作業のため)
 ・水害にやられやすい(高さがない分、浸水しやすい)

②高設土耕栽培
 →鹿南高はこの栽培方法です。
 ※現地での撮影を忘れてしまったため、鹿南高のハウス内をお届けします。


【長所】
 ・作業がしやすく、腰への負担が少ない
 ・収穫量が多い

【短所】
 ・ダニや病気が広がりやすい
 ・高設にするための資材費が高い

他にも「自動で換気してくれる装置」や「土の温度を一定に保つ機械」
について詳しく説明して下さり、“農業の機械化”の事も学びました

活動報告②では、「質疑応答time」での内容をお伝えします!

しもつけ新聞塾を開催しました

 令和3年12月21日(火)、下野新聞の記者さんを講師にお招きして、食料生産科、環境緑地科1年生を対象に、しもつけ新聞塾を開催しました。講師の先生から新聞の見方や読み方などをわかりやすく教えていただきました。

         

晴れ 【ライフデザイン科】JAかみつがとの交流事業を実施しました

JAかみつが米粉調理交流会

 令和3年12月14日(火)、ライフデザイン科3年調理選択者17名は、JAかみつがと調理交流会を行いました。

 生徒が考案した米粉を使用したレシピで「米粉だんごのぜんざい」や「米粉のクレープ」、「米粉チーズボール」などを作りました。

 お米に関する講話を聞かせていただいたり、JAかみつが産のとちおとめを使用させていただいたりして、充実した交流会となりました。

  
  

    


食料生産科 課題研究成果発表会を開催しました

 令和3年12月20日(月)、食料生産科3年生は、課題研究の成果発表会とデュアルシステムに参加した生徒の報告会を実施しました。生徒の課題研究のテーマは次のとおりです。これまでの成果をパワーポイントを使って説明しました。

 作物   さといもの栽培研究
 食品製造 トマト入りケークサクレの製造
  〃   地元農産物を利用したオリジナル製品の製造
  〃   野菜嫌いの人でも食べられるトマトマフィンの開発
 畜産   SDGSから考えた飼料管理
  〃   もったいないから始まる副産物の活用
  〃   肉牛と乳牛の飼育管理
 野菜   農業女子のための人と環境と地元にやさしい手指洗浄剤の開発
 果樹   ブルーベリーの着色について
  〃   ブルーベリー染めのハンカチ
  〃   ブルーベリーのGAP取得