2025年6月の記事一覧
第1回防災訓練・引き渡し訓練
6月11日(水)に、竜巻を想定した防災訓練を行いました。緊急放送や先生の話を聞いて、屋内に退避し窓からできるだけ離れた後、「机の下にもぐる」または「だんごむしのポーズ」で自分の身を守る練習をしました。その後は、火災発生時に体育館へ避難する練習も行いました。ヘルメットをかぶり、防災リュックを背負って、全員が体育館へ避難することができました。
また、新入生と転入生を対象とした引き渡し訓練も実施しました。対象の保護者の方に実際に迎えに来ていただき、災害時の引き渡しについて、手順などを具体的に確認しました。御協力ありがとうございました。
今回の訓練で学んだことをもとに、皆で防災意識を高めていきたいと思います。
中高合同活動
6月13日(金)中学部生と高等部生が一緒に奉仕活動を行いました。 はじまりの会では体育館で活動内容の確認をし8つのグループに分かれました。マリーゴールドの種植え、校舎内の花壇の整備、清掃や活動内容を知らせる掲示物の作成などを協力して行いました。
終わりの会では、各グループの発表でそれぞれの活動内容の様子を知り、次回の中高合同活動の意欲を高めることもできました。
学部の枠を超えて、みんなで協力して学校周辺や校舎内をきれいにする準備ができました。
地震初期対応訓練
5月20日(火)に地震初期対応訓練が行われました。年間3回行われる訓練の初回となります。この訓練の目的は、緊急地震速報が流れたときに自分の身を守る行動(シェイクアウト)がとれることと、自分の判断で行動できるようにすることです。初めて体験する児童生徒もいて、戸惑いも見受けられましたが、ほとんどの児童生徒は、素早く身を守る行動をとることができました。この訓練の経験を通して、本校の児童生徒が自宅や他の場所でも自ら行動できるようになることを期待しています。