給食室より
給食室より
素敵なプレゼント
2月10日(水) 晴れ
今日、JAはが野いちご部会様が素敵なプレゼントを届けてくださいました。
旬のいちごです。

地域の特産品を、より身近に感じてほしいそうです。
この日の給食でおいしくいただきました。
JAはが野いちご部会様ありがとうございます。
今日、JAはが野いちご部会様が素敵なプレゼントを届けてくださいました。
旬のいちごです。
地域の特産品を、より身近に感じてほしいそうです。
この日の給食でおいしくいただきました。
JAはが野いちご部会様ありがとうございます。
栃木の郷土料理「しもつかれ」
2月3日(水)晴れ
栃木県では、初午(はつうま)の日に「しもつかれ」を食べる風習があります。
「しもつかれ」は鮭の頭(新巻鮭の残り)、福豆(節分に用意したもの)、大根、にんじん、油揚げ、酒粕等を煮込んで作ります。
体にも、環境にも優しい料理です。
給食でも毎年、初午の日に「しもつかれ」を作ります。
給食の「しもつかれ」は、鮭の切り身を使用し、酒粕は控え目にして、初心者でも食べやすく作っています。
でも、いつか、本物を味わってもらえればいいなと思っています。
栃木県では、初午(はつうま)の日に「しもつかれ」を食べる風習があります。
「しもつかれ」は鮭の頭(新巻鮭の残り)、福豆(節分に用意したもの)、大根、にんじん、油揚げ、酒粕等を煮込んで作ります。
体にも、環境にも優しい料理です。
給食でも毎年、初午の日に「しもつかれ」を作ります。
給食の「しもつかれ」は、鮭の切り身を使用し、酒粕は控え目にして、初心者でも食べやすく作っています。
でも、いつか、本物を味わってもらえればいいなと思っています。
お手紙ありがとう
1月18日(月)曇り
「給食ありがとうの会」を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、全校児童生徒が集まっての実施は見送りました。
児童生徒を代表して生徒会長の髙橋さんが給食室に手紙を届けてくれました。
そして、調理員さんの代表が手紙を受け取りました。
児童生徒の皆さんの心のこもった手紙は、給食を作る私たちの励みになります。
「お手紙ありがとう」
「これからも、おいしい給食を作ります!!」

手紙は食堂に掲示しました。
「給食ありがとうの会」を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、全校児童生徒が集まっての実施は見送りました。
児童生徒を代表して生徒会長の髙橋さんが給食室に手紙を届けてくれました。
そして、調理員さんの代表が手紙を受け取りました。
児童生徒の皆さんの心のこもった手紙は、給食を作る私たちの励みになります。
「お手紙ありがとう」
「これからも、おいしい給食を作ります!!」
手紙は食堂に掲示しました。
大根たっぷり「豚汁」
12月9日(水) 曇り時々晴れ
今日の給食は、地場産物たっぷりです。
栃木生まれのプレミアムヤシオマスの照り焼き、
もちろん、御飯は県産コシヒカリ、
サラダには県産のほうれん草を使いました。
デザートも県産の牛乳といちごを使った牛乳かんです。
豚汁には益子でとれたにんじんやねぎ、
そして、中学部農作業班が収穫した大根と里芋を入れました。
大根たっぷりの豚汁に心も体も温まりました。
今日の給食は、地場産物たっぷりです。
栃木生まれのプレミアムヤシオマスの照り焼き、
もちろん、御飯は県産コシヒカリ、
サラダには県産のほうれん草を使いました。
デザートも県産の牛乳といちごを使った牛乳かんです。
豚汁には益子でとれたにんじんやねぎ、
そして、中学部農作業班が収穫した大根と里芋を入れました。
大根たっぷりの豚汁に心も体も温まりました。
ありがとうございます。
11月20日(金) 晴れ
今年度、「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」により牛肉、「地産地消元気アップ・水産物供給推進事業」により鮎とヤシオマスの提供を受けています。
献立の一例を紹介します。

ビーフシチュー 稚鮎フライ ヤシオマスのムニエル
また、栃木県牛乳普及協会からヨーグルトの提供もありました。
どの食材もおいしい!!栃木県の食の恵みに感謝です。
今年度、「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」により牛肉、「地産地消元気アップ・水産物供給推進事業」により鮎とヤシオマスの提供を受けています。
献立の一例を紹介します。
ビーフシチュー 稚鮎フライ ヤシオマスのムニエル
また、栃木県牛乳普及協会からヨーグルトの提供もありました。
どの食材もおいしい!!栃木県の食の恵みに感謝です。
世界共通ですね。
10月30日 金 晴れ
10月29日は十三夜でした。
十三夜には栗を供えることから栗名月とも言われます。
給食は栗御飯でした。

10月31日はハロウィンです。
30日の給食はアップルパンとかぼちゃスープでした。

十三夜もハロウィンも収穫を祝い、感謝をして、味わう行事です。
収穫を祝う気持ちは世界共通なんだと感じた二日間でした。
10月29日は十三夜でした。
十三夜には栗を供えることから栗名月とも言われます。
給食は栗御飯でした。
10月31日はハロウィンです。
30日の給食はアップルパンとかぼちゃスープでした。
十三夜もハロウィンも収穫を祝い、感謝をして、味わう行事です。
収穫を祝う気持ちは世界共通なんだと感じた二日間でした。
8月31日と9月1日の給食
9月1日(火)曇り
例年は、8月31日まで夏休み、9月1日は始業式、午前中の下校で給食はありません。
でも今年は・・・授業日数確保(夏休み短縮)のため給食がありました。
◎8月31日(月)
831(やさい)で「野菜の日」です。
夏野菜をたっぷり使って、益子町の御当地メニュー「ビルマ汁」を作りました。
なす、たまねぎ、にんじんは益子産です。
デザートも栃木の梨の予定でしたが、ちょうど品種が変わる時期で数が揃わず、急遽冷凍パインにしました。
ちょっぴり残念。

◎9月1日(火)
「防災の日」です。
停電を想定して「もしもの時の給食」を作りました。
給食の納入業者が備蓄しているパンと缶詰や脱脂粉乳等で作ったシチューなどのメニューです。
食物アレルギー対応用に鍋で御飯も炊いてみました。
例年は、8月31日まで夏休み、9月1日は始業式、午前中の下校で給食はありません。
でも今年は・・・授業日数確保(夏休み短縮)のため給食がありました。
◎8月31日(月)
831(やさい)で「野菜の日」です。
夏野菜をたっぷり使って、益子町の御当地メニュー「ビルマ汁」を作りました。
なす、たまねぎ、にんじんは益子産です。
デザートも栃木の梨の予定でしたが、ちょうど品種が変わる時期で数が揃わず、急遽冷凍パインにしました。
ちょっぴり残念。
◎9月1日(火)
「防災の日」です。
停電を想定して「もしもの時の給食」を作りました。
給食の納入業者が備蓄しているパンと缶詰や脱脂粉乳等で作ったシチューなどのメニューです。
食物アレルギー対応用に鍋で御飯も炊いてみました。
新型コロナウィルス対応献立
7月8日(水) 雨のち曇り
7月も新型コロナウイルス感染予防対応の給食です。
作る料理や品数を制限しています。
でも・・・
その分、予算の関係でなかなか使えなかった食材を使ったり、一つの料理に手間をかけたり、今までとはちょっと違った給食も登場しています。
本日の「とちぎいっぱいカレー」には益子でとれた完熟トマト(生産者の方が完熟を待って収穫したそうです)をはじめ、地元の野菜をたっぷり使いました。

7月も新型コロナウイルス感染予防対応の給食です。
作る料理や品数を制限しています。
でも・・・
その分、予算の関係でなかなか使えなかった食材を使ったり、一つの料理に手間をかけたり、今までとはちょっと違った給食も登場しています。
本日の「とちぎいっぱいカレー」には益子でとれた完熟トマト(生産者の方が完熟を待って収穫したそうです)をはじめ、地元の野菜をたっぷり使いました。
給食の様子は・・・
6月15日(月)晴れ
給食再開から2週間、最近の給食の様子を紹介します。
新型コロナウィルス感染予防対応の給食に児童生徒も教職員も給食スタッフもだいぶ慣れたきました。
◎小学部は・・・
食堂で食べるのは小学部だけです。
全員同じ向き、畑やいちごハウス、林のある東の方を向いて食べています。

◎中学部は・・・
高等部同様、教室での給食としました。
おかず等は厨房で配膳したものを一人分ずつトレーで教室に運びます。
ソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
赤に進むと大盛り、黄色に進むと普通盛りになります。
↓ ↓

ごはん等はワゴンで運び教室で職員が配膳します。
ワゴンや炊飯器は校内にあるものを活用しています。

◎高等部では・・・
職員がしっかりと安全対策をとって配膳しています。

◎献立は・・・
運搬や配膳、厨房での盛り付け作業等を考慮し、品数を調整しています。
その分、一つ一つの料理の量や使用する食材数を増やし、栄養もしっかり取れるよう考えています。

6月15日 県民の日献立
五目ちらし寿司 豚肉のみそ焼き ツナあえ お祝いクレープ
給食再開から2週間、最近の給食の様子を紹介します。
新型コロナウィルス感染予防対応の給食に児童生徒も教職員も給食スタッフもだいぶ慣れたきました。
◎小学部は・・・
食堂で食べるのは小学部だけです。
全員同じ向き、畑やいちごハウス、林のある東の方を向いて食べています。
◎中学部は・・・
高等部同様、教室での給食としました。
おかず等は厨房で配膳したものを一人分ずつトレーで教室に運びます。
ソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
赤に進むと大盛り、黄色に進むと普通盛りになります。
↓ ↓
ごはん等はワゴンで運び教室で職員が配膳します。
ワゴンや炊飯器は校内にあるものを活用しています。
◎高等部では・・・
職員がしっかりと安全対策をとって配膳しています。
◎献立は・・・
運搬や配膳、厨房での盛り付け作業等を考慮し、品数を調整しています。
その分、一つ一つの料理の量や使用する食材数を増やし、栄養もしっかり取れるよう考えています。
6月15日 県民の日献立
五目ちらし寿司 豚肉のみそ焼き ツナあえ お祝いクレープ
給食再開を目指して
5月28日(木) 晴れ
来週6月1日(月)から通常の日課となります。
給食も再開します。
新型コロナウイルス感染症対策も行います。
給食につきましては、
◎( ↓ )受渡し窓口に飛沫防止フィルムを貼り付けました。

◎向かい合わないで一方向を向きます。
食堂では片側にだけ並びます。
東側の畑を見る感じになります。
◎中学部生徒も教室で食べます。
食堂は小学部児童が利用します。
密を避けます。
◎汁物を当面見合わせます。
配膳時の感染防止のため品数を減らします。
献立を工夫して栄養摂取をします。
中学部・高等部生徒の食缶移動時のリスクを軽減します。
おいしい給食の準備を進めております。
どうぞよろしくお願いいたします。
来週6月1日(月)から通常の日課となります。
給食も再開します。
新型コロナウイルス感染症対策も行います。
給食につきましては、
◎( ↓ )受渡し窓口に飛沫防止フィルムを貼り付けました。
◎向かい合わないで一方向を向きます。
食堂では片側にだけ並びます。
東側の畑を見る感じになります。
◎中学部生徒も教室で食べます。
食堂は小学部児童が利用します。
密を避けます。
◎汁物を当面見合わせます。
配膳時の感染防止のため品数を減らします。
献立を工夫して栄養摂取をします。
中学部・高等部生徒の食缶移動時のリスクを軽減します。
おいしい給食の準備を進めております。
どうぞよろしくお願いいたします。
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
6
1
5
2
7
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915