文字
背景
行間
介護福祉科より
ミヤラジ Teen′s Boogie に出演しました!(介護福祉科2年生)
介護福祉科2年生の3名が、8月12日(土)放送のミヤラジ Teen’s Boogie に出演してきました。
学校は、夏休み真っ只中ですが、介護・福祉に対する熱い想いや、初めての介護実習での感想などを、1時間番組の中でたっぷりとラジオの電波を通してPRしました。高校で介護福祉士の受験資格を取得できる本学科を、少しでも知っていただけると嬉しいです。
介護実習実施中!(介護福祉科1年生・2年生)
学校は夏休み中ですが、介護福祉科1年生・2年生が、初めての介護実習を行っています。
1年生はデイサービスセンター、2年生は介護老人保健施設または特別養護老人ホームでの実習です。
緊張の中、利用者様や職員の皆様に温かく接していただきながら、感染対策に留意しながら介護実習を進めています。
介護福祉科1年生 認知症フレンドリー講座
7月20日(木)5・6時間目に朝日新聞社による「認知症フレンドリー講座」を開催しました。生徒たちは、認知症のある方の話の動画を視聴したり、認知症VRによるリアルな体験などをとおして、その患者様自身の想いや考え、認知症という病気について深く理解することができました。
"届けよう、服のチカラ"プロジェクト
7月11日(火)5時限 2年5組の生活支援技術の授業で、
ユニクロ真岡店の方々に来校していただき、講話をききました。
『難民の子どもたちに服を届けよう』というプロジェクトに参加します。
11月末まで、子ども服(ベビー用、キッズ用)を回収する活動を行う予定です。
バイタルサイン測定(介護福祉科2年生)
バイタルサイン測定を行いました!
介護福祉科2年生は、生活支援技術の授業で血圧、体温、脈拍、呼吸数を計測する実習を行いました。
友達の腕に血圧を測定するためにマンシェットを巻いたり、脈拍数を計測するために橈骨動脈を探したりと、教科書で学習したことを実際に実習で行うことは、なかなか難しいことがたくさんありました。中でも、「呼吸数を数えますね。」と言って呼吸数を計測してしまうと、相手に意識させてしまうので、気づかれないようにコミュニケーションを取りながらや脈拍を計測しながら呼吸数を計測することはまだまだ練習が必要なようです。
今年度、介護福祉科2年生は7月下旬から介護施設にて介護実習を行う予定です。それまでに、校内でもっと練習をしていきます!