学校日誌

2019年10月の記事一覧

グローバルGAPの認証取得

梨とコシヒカリのグローバルGAP認証取得
10
1日・2日本校農場において、本年度生産した梨とコシヒカリを対象に、食品の安全性などを確保するための国際的な農業生産工程管理規格である「グローバルGAP(ギャップ)」の認証取得に向けた公開審査会が開かれました。2018年度産コシヒカリで初めて認証取得し、今年度は梨も新た認証取得を目指しました。生物生産科の作物と果樹専攻の3年生17人が審査員を案内し、肥料の保管や農薬の管理について説明しました。
     

      

大内西小学校との交流~サツマイモ収穫体験~

大内西小学校との交流
生物生産科3年生作物専攻生は大内西小学校の児童とサツマイモ収穫を10月21日に行いました。
サツマイモは本校農場の圃場で5月に作物専攻生が植え付けを行い日々の管理を行い栽培してきました。作物専攻生は当日、小学生の収穫の補助を行い、大きなサツマイモを収穫することができました。
また、ポップコーンも同じ圃場で栽培、収穫し小学生にお渡ししました。


      小学生との対面式    サツマイモの前に並び       つるを引き収穫へ

    収穫体験 ①      収穫体験 ②              収穫体験③

   収穫したサツマイモ

赤い羽根共同募金・台風19号災害義援金募金

 10月20日(日) 真岡市社会福祉協議会主催の赤い羽根共同募金・台風19号災害義援金募金 街頭募金協力として、本校の福祉科17名の生徒と、真岡市内の高校生が参加しました。
 地域の方々にはたくさんの募金をして頂き大変ありがとうございました。

   

   

性暴力等被害防止セミナー

性暴力等被害防止セミナー
10月16日(水)第一体育館にて全学年を対象に「性暴力等被害防止セミナー」が行われました。講師として、認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎの方をお迎えし、近年、SNSを媒介としたトラブルやJKビジネス等、様々な問題が深刻化し、若年層に対する被害防止について、わかりやすくお話をしていただきました。生徒にとって、新たに学ぶ機会となり、有益な時間となりました。

          

足浴・手浴の実技を行いました。

 10月16日(水)介護福祉士科14名は、生活支援技術の授業で、「足浴・手浴」の実技練習を行いました。利用者役・介護者役の両方を体験し、介護を受ける側の気持ちや介護を行う難しさなどを理解することができました。