School life

創立記念式・講演会

4月21日(木)、第105回の創立記念式と講演会が行われました。

記念式では本校の卒業生でもある中村校長が、創立当時の様子や下駄をはいて遠足に行っていたころの生徒のこと、樹齢100年を超える欅のことなども含め、それぞれの学校行事の流れに詳しく触れて、本校の歴史や伝統について説明しました。

記念講演では、順天堂大学協力研究員、管理栄養士で日本体育協会公認スポーツ栄養士でもある、鈴木いづみ氏から「夢や目標をかなえるための秘訣」という演題で講演をしていただきました。水泳の萩野公介選手に栄養指導をしていた時の裏話なども含め、興味深い話を聞くことができました。お話のポンントは以下の4点です。

1 スポーツ栄養士の仕事

2 栄養のお話

3 スポーツ選手を支える仕事

4 夢や目標をかなえるために

講演終了時には質問でたくさん手が挙がり、活発な質疑応答も行われました。鈴木先生、ありがとうございました。

校長が講師を紹介しています。


講師の鈴木いづみ先生です。


講演会の様子です。


基本的な献立の写真です。
0

交通安全教室・生徒総会・部活動集会

4月14日(木)、交通安全教室・生徒総会・部活動集会が行われました。

交通安全教室では、プロのスタントマンに来ていただいて、自転車による事故を、ケース別に、臨場感たっぷりに実演してもらい、実際に事故が起こった時の危険性について分かりやすく解説していただきました。 天候が良ければ校庭での実施でしたが、明け方まで降った雨のために、体育館での実施となりました。JAの方や、警察の方の全面的な協力をいただいて実施することができ、大変お世話になりました。

生徒総会では、前年度の行事・決算・監査報告と今年度の行事・予算の審議が行われました。あいにく校長先生は出張で不在でしたが、教頭先生を通じてメッセージが寄せられました。

部活動集会を経て、いよいよ1年生も部活動への入部が固まり、本格的に今年度の部活動が動き出しました。

準備(リハーサル)をしています。


事故を再現しています。


傘さし運転の事故の場面です。


事故についての解説をしています。


生徒総会の様子です。

0

桜が丘の桜

4月12日(火)、桜が丘に咲いた桜の様子をお伝えします。

今年の桜も元気とパワーを私たちに与えてくれました。
 
 
 
0

新任式・ホームルーム役員(会長・副会長)任命式

4月11日(月)、新任式・ホームルーム役員(会長・副会長)任命式が行われました。

昨日離任式を行いさびしい感じでしたが、今年度は、新たに、校長先生をはじめ教頭先生以下10名の方を迎えることになり、また新たな活気が生まれています。よろしくお願いします。

続いて、ホームルーム役員任命式が行われました。各クラスの会長と副会長が呼名され、代表が任命書を校長から渡され、クラスをまとめて、盛り上げていく決意を新たにしました。

校長が新任の先生の紹介をしています。


新任者を代表して教頭が挨拶をしています。



生徒代表歓迎の言葉です。


会長と副会長が呼名され起立しています



代表が任命書を手渡されています。
0

新年度のスタートです

4月8日(金)、離任式・始業式・対面式が行われました。

定年退職される中村仲校長の退任式のあと、異動される11名の先生方の離任式が行われました。本校勤務年数の短い方もいれば、大変長きにわたって本校のために尽くされた方までおり、離任にあたっての思いを、笑いあり、涙ありの熱い言葉で語っていただきました。本校へのご尽力本当にありがとうございました。次の勤務地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

始業式で中村千浩校長からの話があった後、対面式で新入生・在校生の代表それぞれからの挨拶があり、全学年揃っての新年度がいよいよスタートしました。

現中村校長が、前中村校長の紹介をしています。


前中村校長への生徒代表送別の言葉です。


福田教頭先生の別れの挨拶です。


生徒代表送別の言葉の場面です。


離任される先生方が体育館を後にする場面です。


新中村校長の始業式での式辞の場面です。


対面式での新入生代表挨拶の場面です。

0

入学式

4月7日(木)、平成28年度入学式が行われました。

あいにくの天候になってしまいましたが、おごそかに、心のこもった入学式ができたと思います。入学式に伴って、PTA入会式と保護者オリエンテーションも実施されました。

看板も雨に濡れています


受付の風景です。


私のクラスは?? えーっと…。


新入生代表宣誓の場面です。


新入生の呼名の場面です。


1学年の担任団の紹介です。
0

新校長着任式

4月6日(水)、新校長着任式が行われました。

前任の中村仲校長に代わって、中村千浩校長が新たに着任しました。新校長は本校の卒業生ということもあって、本校への思い入れには特別なものがあります。よろしくお願いします。

中村千浩新校長の挨拶です。  


生徒代表歓迎の言葉のシーンです。


この日は、新2・3年生の登校日で、新クラス発表と、それにともなっての新担任発表の日でもありました。発表のときには、各クラスから歓声が聞こえました。気持ちを新たに頑張っていきましょう。
0

新入生オリエンテーション

3月25日(金)、新入生オリエンテーションが行われました。

教頭先生の講話や学習・生活についてのガイダンス、校歌の練習の後、休憩をはさんで、生徒会・部活動紹介があり、大いに盛り上がりました。
 
 
 
0

スポーツ大会

3月18日(金)、スポーツ大会が開かれました。

好天に恵まれ、まず晴れ男の校長先生から挨拶があり、自校体操、競技上の注意の後、玉入れから競技はスタートしました。


晴れ男の校長先生の挨拶です。



自校体操の風景です。



玉入れです。何年振りかな? 



ムカデ競走の教員チーム。練習あるのみ???



ムカデ競走スタート!



障害物競争です。



真女のヘラクレスは誰???



気持ちを一つにジャンプ!



表彰式です。歓喜の瞬間です。

0

先輩・3年担任の話を聞く会

3月17日(木)、総合的な学習の時間とLHRの時間を使って、「先輩・3年担任の話を聞く会」が開かれました。

今年の春に卒業した先輩の進路実現までの努力を、後輩へのアドバイスということで1・2年生に語ってもらいました。文型8名、理型10名の卒業生から、国立大学をはじめ、公立大学、私立大学、専門学校まで幅広い進路についてアドバイスがありました。

卒業生を出したばかりの3年担任からも、様々な観点から進路実現までの注意すべき点等について話があり、1・2年生とも真剣に耳を傾けていました。

  
  
0

「『荒城の月』幻想」練習風景

3月3日(木)、次年度に向けて、伝統の舞「『荒城の月』幻想」の練習が順調に進んでいます。

「『荒城の月』幻想」の発表は、今年度は1学期の中頃に実施しました。
 
 
0

卒業式

3月1日(火)、第68回卒業式が行われました。

発達した低気圧の通過により北日本は大荒れの天候でしたが、桜が丘は快晴の春の日を迎えることができました。

例年のことですが、吹奏楽部の演奏「主よ、人の望みの喜びよ」(バッハ)に合わせて卒業生が入場し、合唱部の「栄光の架橋」演奏の後、次第に従って厳かに始まり、感謝と励ましとお祝いの言葉で流れてゆき、涙と感動の中に終了いたしました。

  
  
0

同窓会入会式

2月29日(月)、同窓会入会式が行われました。

同窓会の会長さんの挨拶に続き、校長挨拶、記念品贈呈、歓迎のことばと続き、3年生は伝統ある本校の同窓生の一員となることで、気持ちを新たにしました。
  
0

租税教室

2月18日(木)、1年生を対象に租税教室が行われました。

生徒の感想の抜粋を紹介します。

・「中学の時の租税教室よりも、内容が濃かった」

・「私たちも消費税という形で税金を納めていることを意識できた」

・「税金が社会にとって必要であることが理解できた」

・「国民一人あたり約800万円の借金があることを知って驚いた」

・「クイズを出してくれて楽しかった」

・「大人になったら、税金はしっかりと納めたいと思った」

  
0

ビブリオバトル

1月28日(木)、総合的な学習の時間に、1・2年生の各クラスにおいて、「ビブリオバトル」が行われました。

「ビブリオバトル」とは書評合戦のことで、各人が1冊ずつ自分の好きな本を持ち寄り、5~6人のグループに分かれて、1人3分の持ち時間の中でその本の良さを話します。質疑応答を挟みながら全員が話し終わった後、本を並べて、話を聞いて最も読みたくなった本を一斉に指差します。最も指した人が多かった本が「チャンプ本」となります。

各クラスの図書委員が事前に研修をし、当日は進行やタイムキーパーの係として活躍しました。

生徒たちは思い思いに持ち寄った「お薦めの1冊」について熱意をこめて語り、他の人の話には目を輝かせて聞き入っていました。初めての試みでしたが、当日の学級日誌に「ビブリオバトル面白かった。またやりたいです」と書いてあったり、紹介された本を探しに図書館を訪れる生徒がいたりするなど、生徒にとって非常に有意義な時間であったことが感じられました。

 

 
0

大学入試センター試験

1月16日(土)・17日(日)、大学入試センター試験が行われました。

生徒が試験会場に入るまでの様子です。


控室で生徒の出欠チェックと励ましの言葉です。     



学年主任からの指示を受けます。


控室で勉強しています。


控室から試験会場へ移動開始です。


校長先生から激励のガッツポーズ。


受験票をチェックして、いよいよ試験会場に入ります。
0

3学期のはじまりです

1月8日(金)、3学期始業式が行われました。

校長式辞では、女性登山家で世界初のエベレスト登頂を果たした田部井淳子氏の「一歩一歩が夢を開く」と、女子ワールドカップで優勝しMVPに輝いた澤穂希氏の「苦しい思いの中に、同時にもっとやれる自分が見えてくる」の言葉が紹介され、夢を持つことと努力することの大切さが強調されました。

 
0

2学期の終了です

12月25日(金)、終業式等が行われ、2学期が終了しました。
終業式に先立ち、絵画「つるばらの店」を寄贈いただいた同窓生の相田嘉壽子様に対して、感謝状の授与式が行われました。絵画は2階通路に飾られ、後輩の目を楽しませてくれることとなりました。
その後行われた賞状伝達式では、多くの生徒が賞状・トロフィー等の伝達を受け、また関東大会に出場する部の生徒への壮行会も行われました。
2学期終業式では、校長先生から写真等を交えて2学期の振り返りが行われ、皆で新年の飛躍に向けて、気持ちを新たにしました。
 
 
0

体験型実習授業を行いました

12月9日(水)、3年生の選択授業(英語会話・フードデザイン)の生徒合同で体験型実習授業を行いました。

まず、2学期から週1回のペースで来校指導していただいている、英国出身のALT・アリックス先生が郷土料理・ジンジャーブレッドのレシピを英語で説明し、生徒も先生に英語で質問をすることで、調理法について学びました。その後、家庭科の先生と英会話担当の先生の指導のもと、実際に皆でジンジャーブレッドを作る調理実習を行いました。英語と家庭の学習を楽しみながら行える、有意義な時間となりました。

写真はその時のものです。

  
  
0