School life

壮行会

10月20日(木)、第10回日本ユース陸上競技選手権大会に三段跳びで出場することになった陸上競技部2年生の生徒に対し、壮行会を行いました。

校長先生が実際の三段跳びの距離をイメージできるように、ステージ上で巻き尺でその長さを測りました。
 
 
0

福祉教育講演会

10月20日(木)、福祉教育講演会を行いました。

「障害者差別のない共生社会栃木の実現を目指して」と題して、県の障害者差別解消相談員をされている石川一夫氏をお招きして講演をいただきました。生徒はよく耳を傾けて、講演の後に質問が立て続けに出るなど、実のあるものになったと思います。ありがとうございました。
 
 
0

進路室の風景です

10月7日(金)、進路室の風景です。

特に昼休み・放課後は絶え間なく生徒(3年生中心)が来ては、進路担当の先生からアドバイスをもらって、本格的な受験の準備をしています。進路室の廊下には大学のオープンキャンパスの案内や、卒業生からのメッセージなどがびっしりと貼られています。
 
 
 

0

2学年修学旅行準備

10月7日(金)、2年生がいよいよ修学旅行に出発します。
トラックへの荷物の詰め込み風景と、事前指導の様子です。注意事項をしっかり守って、いい思い出をいっぱい作って来てください。キーワードは「相手を、周りを、察する心」です。
 
 
0

職員室昼休みの風景です

9月30日(金)、職員室昼休みの風景です。

学級担任や教科担任の先生は、4月から日常的に昼休みや放課後、時に早朝を利用して、頻繁に生徒と面談をしたり、質問や相談に応じたりしています。面談時に生徒のイスが必要になりますが、そのイスが丸いので、「真女の丸椅子」として真女を語るときの題材になっています(最近は四角いイスも出現しています)
 
 
 
 
0

2学年平和学習(講演会)

9月29日(木)、総合的学習の時間とLHRを使って、2学年対象に平和学習(講演会)が行われました。

講師の方は、5歳の時に爆心地から十数キロ離れた場所で被爆されたとのことで、原子爆弾に関しての現状と社会が直面している今後の課題などについてお話しくださいました。
 
0

校内体育大会準備

9月23日(金)、放課後、体育委員を中心に校内体育大会の準備をしました。

ここのところ天候が安定せず、いつできるのかなと不安になります。
 
 
0

国語科公開授業

9月20日(火)、国語科で科内の公開授業が行われました。

「身近な制度について考えてみよう」という単元の中で、今回議論するテーマは「栃木県の18・19歳の投票率の低い理由と対策」でした。ディスカッション形式で授業が行われ、活発に意見が出されました。
 
 
 
0

「ビルマ汁」講習会

9月15日(木)、「ビルマ汁」講習会が行われました。

益子町田町なでしこ会のメンバーの方々にお越しいただき、昔からある益子町の家庭料理で健康食でもある、「ビルマ汁」の作り方をご指導いただきました。写真はそのときの様子です。
 
 
 
0

校内体育大会抽選会

9月13日(火)、校内体育大会の抽選会が放課後行われました。

毎年、事前の練習から力が入り、当日には白熱する戦いが繰り広げられる行事ですが、この抽選会もプロジェクタを使って行われるほど本格的で、すでに抽選会から戦いが始まっているといった様相です。
 
0