文字
背景
行間
School life
授業の様子を紹介します
11月9日(水)、授業の様子を紹介します。
理科の授業の様子です。生物の時間に豚の腎臓を解剖し、その働きや構造を学びました。担当の川島先生が、実際に豚の腎臓を解剖して生徒に見せているところです。生徒も臆することなく、見入っていました。
国語科の授業の様子です。奥備先生の研究テーマにもとづく授業の一コマで、アクティブラーニング方式で生徒が主体となって授業を展開していきます。十分な準備と打合せが必要になります。
校内読書会
11月11日(金)、校内読書会を行いました。
今回はビブリオバトルの形式で実施し、なんと校長先生にも参加していただきました。
校内風景
11月4日(金)、早朝の本校中庭の桂の木です。
鮮やかに色づきました。伝えによると、実は、この桂の木の中の1本(左下の写真)は、本校の創立前からこの地にあったそうです。本校で最も古い木ということになります。カンボジアの高校生が来校しました
11月1日(火)、「カンボジア青少年赤十字メンバー受け入れ」事業の一環で、カンボジアから2人の高校生が本校を訪れ、授業に参加しました。
英語の授業では、グループに分かれ、自然災害について2年2組の生徒と英語でディスカッションをし、家庭科の授業では、3年6組の生徒たちと餃子を作りました。餃子の写真は、家庭科の先生が餃子の作り方を説明するのに使った布製のサンプルです。秋の校内風景
10月31日(月)、秋の校内風景です。
中庭の木々も色づいてきました。生徒の制服もすっかり冬服になりました。写真は早朝(7時半頃)の部活動(陸上競技部・ダンス部)と登校風景、それから中庭の木々と清掃時の落ち葉集めです。人権教育
10月27日(木)、総合的な学習の時間とロングホームルームの時間を使って、人権教育を行いました。
1学年は各クラスで資料やグループ協議を通して、2・3学年は視聴覚教材を通して、人権について学習しました。2・3学年の人権教育では、まず放送部の制作作品「アナタハジブンガスキデスカ?」を視聴し、担当教諭からの解説を聞きました。その後、人権啓発ドラマDVD「あなたに伝えたいこと」を視聴し、クラスに戻ってからはワークシートを使ってさらに考えを深めました。壮行会
10月20日(木)、第10回日本ユース陸上競技選手権大会に三段跳びで出場することになった陸上競技部2年生の生徒に対し、壮行会を行いました。
校長先生が実際の三段跳びの距離をイメージできるように、ステージ上で巻き尺でその長さを測りました。福祉教育講演会
10月20日(木)、福祉教育講演会を行いました。
「障害者差別のない共生社会栃木の実現を目指して」と題して、県の障害者差別解消相談員をされている石川一夫氏をお招きして講演をいただきました。生徒はよく耳を傾けて、講演の後に質問が立て続けに出るなど、実のあるものになったと思います。ありがとうございました。進路室の風景です
10月7日(金)、進路室の風景です。
特に昼休み・放課後は絶え間なく生徒(3年生中心)が来ては、進路担当の先生からアドバイスをもらって、本格的な受験の準備をしています。進路室の廊下には大学のオープンキャンパスの案内や、卒業生からのメッセージなどがびっしりと貼られています。2学年修学旅行準備
トラックへの荷物の詰め込み風景と、事前指導の様子です。注意事項をしっかり守って、いい思い出をいっぱい作って来てください。キーワードは「相手を、周りを、察する心」です。
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。