School life

大学入試センター試験事前指導

1月12日(金)4時間目、体育館において大学入試センター試験事前指導を実施しました。学年主任と進路指導部長からアドバイスと諸注意があり、その後、全員が力を発揮できるよう、円陣を組んで互いの健闘を祈りました。

 

 
0

第3学期始業式

1月9日(火)
第3学期始業式
 を行いました。

 校長先生は、本日の式辞で、下野新聞の【読者登壇・10代の声】に掲載された本校1年生の作文を紹介されました。
 その内容は「自分らしく生きろと言われても、自分がどのような人間なのかまだよくわからない。今日をしっかり生きていくことが大切だ。」というものです。自分らしさはこれから作り上げていくものであり、健全な毎日を過ごして欲しいと話されました。

0

平成29年度「新聞を読んで」感想文コンクール表彰式


少し遅れての報告となってしまいましたが、
 平成29年度 第14回「新聞を読んで」コンクール
(主催 下野新聞社 下野新聞下野会)において、
3年生の1名が「ありがとう以上を伝える言葉」で優良賞
    1名が「おもちゃの思い出」     で入選
を受賞しました。

また、前年度に引き続き今年度も学校賞を受賞することができました

11月下旬に行われた表彰式には優良賞受賞の生徒と学校賞の代表として本校の国語科の教員が1名が参加しました。

国語科では、授業の一環として、新聞を活用した授業を行っています。今後も読むことや書くことに楽しんで取り組んでいけるといいですね。


優良賞 おめでとう!
0

全国高等学校ビブリオバトル栃木県大会

 12月10日(日)に栃木県庁東館で上記の大会が開催されました。「ビブリオバトル」とは、「書評合戦」とも訳されるもので、何人かがそれぞれ自分の好きな本をもって集まり、1人5分の持ち時間でその本を紹介し、その後3分間、質疑応答をします。全員が紹介し終わったところで、「どの本が1番読みたくなったか?」の決を採り、最も多くの票を集めた本が「チャンプ本」に選ばれるという知的なゲームです。本校では5年ほど前からこの催しに力を入れており、校内読書会で実施するほか、LHRでもクラス単位で毎年1回行っています。
 今回の県大会には、校内読書会でチャンプになった2年生の図書副委員長、郷間水咲さんが出場しました。紹介した本は恩田陸さんの『七月に流れる花』です。ビブリオバトルが大好きという百戦錬磨の強者も出そろう中、郷間さんはまず予選グループ6人の中でチャンプになり、見事決勝に進出しました。決勝戦は広い大講堂で行われ、ステージ上での発表となりました。結果、チャンプに選ばれたのは真高の2年生でしたが、郷間さんには入賞の賞状が授与され、講評では県教育委員会の先生から、「個人的には郷間さんの話が良かった。物語の中に引き込まれるようだった」との言葉をいただきました。
 また、この大会は平成29年度栃木県高校生読書交流会県央大会と同時開催で、本校から参加している4名の読書コンシェルジュ(読書案内人。栃木県高校生読書活動推進事業を行っている)たち(2年生の大木陽菜乃さん、大堀遙香さん、小林みのりさん、髙島琴音さん)が大会の運営に携わり、活動報告の発表や交流活動の準備などさまざまに活躍しました。

 
0

賞状伝達式・壮行会  2学期終業式

12月20日(水)

賞状伝達式
2学期の功績に対して、数多くの団体、個人が表彰されました。
壇上で表彰を受けた生徒は延べ72人にのぼります。



壮行会
卓球部(関東高等学校新人卓球大会・全日本卓球選手権大会)と
放送部(関東地区高校放送コンクール)の壮行会を行いました。頑張ってください。

 

2学期終業式
校長先生から、陽数・陰数など、数(かず)にまつわる歴史的なことを教えていただきました。また、「ラッキーナンバーは自分でつくるもの」という訓示がありました。あなたはラッキーナンバーやラッキーカラーがありますか?
また、冬休みを前に、学習に関すること、生活に関することについて係の先生から話がありました。有意義な冬休みになることを期待します。


0