文字
背景
行間
School life
生徒会本部役員 清掃ボランティア活動
生徒会本部役員 清掃ボランティア活動
「できることからやろう」という呼びかけから始まったこの清掃活動は、今年で5年目となります。今年度は12月15日(水)に生徒会本部役員16名が参加し、校内外の落ち葉などを拾い集める清掃活動を行いました。
この活動について、荒井生徒会長は、「直接ではないですが、私たちの学校生活をより快適にすることができました。良い伝統として今後も引き継ぎ活動していきたいです。例年、生徒全体に呼びかけてボランティアとして地域清掃を行っていましたが、昨年度と今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、規模を縮小しての実施となりました。生徒会役員だけでの落ち葉拾いとなってしまい残念ではありましたが、実施できて良かったと思っています。今、生徒会役員全員で、来年の3月に開催予定のスポーツ大会に向けた準備を進めています。新役員体制となって初めての大きな学校行事の企画・運営となるので、生徒の皆さん全員が心から楽しめるような大会としていくために、役員全員で一丸となって頑張っています。温かいご声援をよろしくお願いいたします」と、これからの抱負を含め、話していました。また、髙野副会長からは、「思ったよりも落ち葉が多くて大変でした。バス停付近の落ち葉を中心にきれいにしたので、バスを利用している生徒の皆さんが気持ちよく登下校してもらえたら嬉しいです」とコメントを寄せてくれました。
0
祝 創立110周年記念式典開催
祝 創立110周年記念式典開催
10月29日(金)、本校第一体育館において、「創立110周年記念式典」を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえ規模を縮小せざるを得ないなか、生徒一人一人が様々な役割をこなすなど、生徒中心の記念式典を開催することができました。
10月29日(金)、本校第一体育館において、「創立110周年記念式典」を開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえ規模を縮小せざるを得ないなか、生徒一人一人が様々な役割をこなすなど、生徒中心の記念式典を開催することができました。
栃木県教育委員会陣内雄次教育委員様からのあいさつに続き、本校の伝統を踏まえながらも新しい時代に対応した資質・能力を育成し、120周年に向けてさらなる発展を目指したいとする校長式辞、「強く 聡く 美しく」の校訓を身に付けた女性の育成を強く願った実行委員会委員長(同窓会長)、本校のさらなる発展のために地域の協力を願ったPTA会長、本校の伝統をしっかりと守っていきたいと熱意を伝えた生徒会長からのあいさつがありました。
そして、真岡市長石坂真一様からの来賓祝辞をいただき、式典は荘厳ななか進行しました。
この場をお借りし、「創立110周年記念式典」の開催に当たりご協力いただいた皆様方に心より御礼を申し上げます。
今後の本校のさらなる発展に向け、ご理解とご協力をお願いいたします。


2~3年生は体育館で、1年生は教室でZoomにより参加
0
生徒会本部役員の清掃ボランティア活動
木枯らしが吹く12月9日(水)、15:30から約1時間、生徒会本部役員15名の生徒が、校内外の清掃ボランティア活動を行いました。 落ち葉が風に舞うのは美しくないと感じた生徒が自ら発案し、実行した清掃ボランティアでした。 生徒達自身の「気づき」に基づき、自分たちで何をすべきを考え、実際に適切な行動が取れる真女生のポテンシャルの高さに、敬服しました。
0
電子黒板とタブレットを活用した授業の展開
電子黒板とタブレットを活用した授業の展開
国が推し進めるGIGAスクール構想により、昨年からタブレットと電子黒板が本校にも導入されました。
そこで、全ての教科をはじめ、「ホームルーム活動」や「総合的な探究の時間」、部活動などにおいて、それら活用することを通して、生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目指しています。ICTを活用することによって、「学習意欲」を高め、効果的かつ効率的な学びを促進し、生徒個々の学力向上を図り、進路実現につなげていけるように、現在本校では様々な取組を行っています。
そこで、全ての教科をはじめ、「ホームルーム活動」や「総合的な探究の時間」、部活動などにおいて、それら活用することを通して、生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目指しています。ICTを活用することによって、「学習意欲」を高め、効果的かつ効率的な学びを促進し、生徒個々の学力向上を図り、進路実現につなげていけるように、現在本校では様々な取組を行っています。
授業等で生徒がタブレットと電子黒板を簡単に分かりやすく使用できるように、視聴覚委員会の生徒の皆さんが、タブレットと電子黒板のリモコン一つ一つに整理番号を貼り付けてくれました。
現在、タブレットは1学年分しか配備されていませんが、今年度末までには生徒一人一台のタブレットが配備されることになっています。

視聴覚委員会の生徒によるラベル貼り

1年生「課題研究発表会」 視聴覚委員会の生徒によるラベル貼り
0
「教育実習生の話を聞く会」を開催しました
例年6月に実施している教育実習ですが,今年度は新型コロナウイルスの影響で11月になりました。現在4名の先輩方が実習生として活動しています。
大学生活や受験のことなどについてお話を伺う機会を設けました。協力してくださった先輩方,本当にありがとうございました。
大学生活や受験のことなどについてお話を伺う機会を設けました。協力してくださった先輩方,本当にありがとうございました。
0
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
5
4
9
9
4
0
リンクリスト