日誌

那高トピックス

リゾート観光科連携授業

3月17日(金) リゾート観光科の1学年30名と2学年31名の合計61名で黒田原まちづくり推進協議会と連携し授業を行いました。地域との連携によって、黒田原の文化と歴史を理解するし交流を持つことで地域活性化に貢献できる人間育成を目指す目的です。

 場所 黒田原神社

 内容  黒田原神社宮司 佐藤 元典 様より、黒田原神社にある八雲神社はスサノオを祭神とし、京都にある八坂神社が総本山であること。また、なぜお祭りで神輿を担ぐ理由についてのお話をいただきました。

次に、神輿八雲會 の指導により神輿を担ぐ実習を行いました。担ぎ方を教えていただいた後、学年に分かれ、法被を着て、かけ声を合わせながら、参道を一周しました。

 

 


      
最後に、黒田原まちづくり推進協議会 大野様、和田様から、黒原夏まつりについての取り組みを聞きました。

今回の連携事業は、とても有意義なものとなりました。行事の企画・立案を含め、今後どのような形で地域貢献をしていくかを考えるきっかけとなりました。

0

ホテル実習(2学年)

3月16日(木)りんどう湖ロイヤルホテルにおいてリゾート観光科2年1組がホテル実習を実施しました。これは、次年度に2回実施予定のホテル旅館実習の事前学習と社会で役立つ知識・マナー等の実践学習が狙いです。

内容 (1)ホテル業務に関する講義

    ①フロント予約部門

    ②料飲部門

    ③調理部門

    ④経理・総務・購買・施設部門

    ⑤客室部門


 

各部署からの説明を受けました。

どの部署でも、笑顔、身だしなみ、言葉遣い等が大切であり責任を持って取り組むことが共通しています。これは、ホテルに限らず、どの企業でも同じであることも説明を受けました。

この実践として、マナー研修と実務研修を実施しました。


   (2)マナー研修

    ①身だしなみ、言葉遣い

    ②あいさつの実践

   (3)実務研修

    ①客室のベッドメイキング
 


0

第57回卒業式

3月1日(水)、第57回卒業式が挙行されました。


リゾート観光科18名、普通科82名の計100名が卒業証書を受け取りました。

非常に穏やかで、しっとりとした雰囲気の中で行われました。

また、卒業生答辞には前生徒会長として、卒業生代表としての熱い思いが在校生に託されました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。     

これからも清く、たくましく、ひとすじにであってください。

0

第53回栃木県高等学校国際理解弁論大会

平成28年10月18日(火)に行われた「第53回栃木県高等学校国際理解弁論大会」に2年3組矢口加奈さんが参加してきました。

矢口さんは「心とココロで」という題で身近な国際理解についての弁論を行い、15人中6位となり、優良賞を受賞しました。受賞した矢口さんにはこれからも大きな活躍を期待しています。

また、1028日(金)の下野新聞にてその件が取り上げられ、記事に載りました。機会がありましたらご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

0

駅からハイキング

平成28113日(木)

那須高校では、今年で8回目となる「駅からハイキング」を実施します。

那須高校のある自然豊かな黒田原を散策してみませんか。ガイドブックには載っていない新たな発見があるかも・・・

 

参加者全員に、プレゼントがあります。(スタート時とゴール時両方)

 

当日の日程

 受付(黒田原駅)9:30~11:00

 ・黒田原のマスコット(クロロとゆめな)のお出迎え

 ・黒田原の工芸品「那須串人形」展示・販売
  (那須高校生が絵付け体験しました)

  (当日、絵付け体験希望者は実費¥400で体験できます)

 ・黒田原神社例大祭(泣き相撲、稚児行列)が同時開催されます。

 

 コース

 黒田原駅ぎゃらりぃななみんなの店西田公民館
 →大倉山大六神社
水塩大久保公民館(絵付け体験有り)
 →いこいの広場黒田原神社

 

 ※みんなの店 那須高校生考案の黒田原バーガーとだっぱらクッ            キーをお昼にどうぞ!

 ※西田公民館では、那須町湯本の歴史を学べる写真展

 ※水塩大久保公民館では、絵付け体験

 

 是非、参加お願いします。

 参加申込の予約は、

     JR東日本駅からハイキング
   
https://www.jreast.co.jp/ekihai/index.aspx

 また、当日受付でも参加できます。受付(黒田原駅)
 9:30~11:00

 黒田原神社では、泣き相撲参加者も募集しています。

0

串人形絵付け体験

平成28930日(金)および1018日(火)

リゾート観光科2学年が「観光Ⅰ」で以下の目的で実施しました。

黒田原の工芸品「那須串人形」について体験し、地域の文化を理解するとともに、観光プラン「駅からハイキング」において、おもてなしの一部に活用する。

講師 串人形制作者 民芸工房 ねこぢゃらしの戸村 裕様から指導をいただきました。

 

930日(金) 友愛の森工芸館

  

串人形は、伝統的日本人形と同じ桐塑(とうそ)で作られています。

桐塑とは、桐の木を粉末にした桐粉(きりこ)を糊で練って固めたものです。

 

1018日(火) 那須高校

  

2回目は、那須高校で行いました。手際よく取り組んでいました。

113日(木)に実施する「駅からハイキング」において、展示・販売予定です。

また当日は、戸村様をお招きして、絵付け体験教室も実施します。

どうぞ、駅からハイキングに参加お願いします。

参加申し込みはJR東日本駅からハイキング(https://www.jreast.co.jp/ekihai/index.aspx)を参照してください。

0

地域連携学習

平成281014日(金)

リゾート観光科1学年が「観光Ⅰ」で以下の目的で実施しました。

「那須町歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携し、地域の歴史を学び、地域の案内ボランティア(遊行会)と交流し、おもてなしの心を育成する」

午前の部(那須歴史探訪館)

建物について・展示物についての見学を行いました。遊行会の方々から説明や、質問するなど積極的にメモをしていました。

 

午後の部(遊行会の方々との史跡の見学)

芦野氏陣屋跡(御殿山)平久江家門と構え建中寺と芦野氏新墳墓新町の地蔵尊遊行柳愛宕山と兼載西光寺と板碑ストーンプラザ明治天皇ご巡幸記念碑

 
 

熱心にメモを取りながら説明を受けています。

 

今回の学習では、「ボランティアガイドの方々からも、熱心によく学んでいました」と評価されました。今後は、回数を重ねながら、地域理解とおもてなしの心を学んでいきたいと考えています。

0

九尾まつりボランティア

平成28925日(日)に行われた九尾まつりのキツネメイク、物販等のボランティアに普通科1年生の有志が参加してきました。

 

九尾まつりは今年で14回目を迎え、今回は、栃木美容専門学校の一年生たちとともに、キツネメイクをしました。生徒たちは、積極的にお客様に声をかけ、会話を楽しみながらメイクをすることができました。


 
  
0

栃木県2泊3日観光プログラムコンテスト

平成28925日(日)に高校生による栃木県23日観光プログラムコンテストに参加してきました。

授業「観光」の学習として、リゾート観光科1年生5班、2年生5班の合わせて10班が、23日の観光コースを作成しました。

1次予選を6つの班が通過し、本選(プレゼンテーション)を行ってきました。
 
 
結果 JTB賞    
       214班  那須高原1泊、芦野・伊王野1泊の旅

   作新学院大学賞 
       21NASU 芦野伊王野コース

   奨励賞     
       21組こんばんぬーわん そうだ 那須へ行こう!!

       112班  那須高原2泊コース

       113班  那須高原1泊 芦野、伊王野1泊コース

       115班  『那須を独り占めしよう!!

 

短い時間の中で、資料収集、コース作成、報告書作成とよく頑張ったと思います。

地域の学習やまとめ方、発表の仕方など、他の高校との比較もでき、今後の参考にもなる大会でした。

0

観光地現場実習

平成28923日(金)に11組リゾート観光科において観光地現場実習を実施しました。

目 的                                                           

(1)地元那須・近隣の観光の現状を理解する。     

(2)本県を代表する国際観光都市「日光」においての湯西川の歴史、文化、観光資源を理解する。  

場 所 日光市湯西川 平家の里

 

内容 ①平家の里 郷土文化伝習館(語り部、着付け舞等の見学)

   ②湯西川散策(平家の里から湯西川水の郷まで)

 
  

伝習館内での貴重な体験ができました。湯西川の歴史と文化、観光に対する取り組みが生徒にとって、今後の学習に生かされればと思います。

0