ブログ

令和6(2024)年度

ごくろうさまです!

横断歩道で子どもたちの誘導をしていると、、、

「いつもごくろうさまです!」と、笑顔で声を掛けてくださる保護者の方がいます。

雨が強い日や猛暑日には、そんな言葉を掛けてもらうと、晴れやかな気持ちになります。

 

今日の日中も、すごい雨でしたね。

1学期のそんなやり取りを思い出しました。

本のへんしん!(図書館研修)

 子どもたちは図書室が大好きです。

 子どもたちにたくさん読まれた本はこんなにボロボロに…。

 

この日の研修では、本の修理について学びました。

 

破れたページは補修テープで元どおりに。

外れてしまったページはボンドで貼り付けます。

 

また、夏休み中にたくさんの新刊を購入しました。本の表紙は、フィルムでコーティングしました。気泡が入らないように気をつけて…。

 

さらに、音声ペンで音が出る本を作成しました。

音声ペンについては、「絵や文字から音声がでる!?(音声ペン研修会)」の記事をご覧ください。

2学期の図書室を楽しみにしていてください。

令和6年度 1学期の本校のいじめ・トラブル認知件数について(令和6年7月19日現在)

令和6年度1学期の本校のいじめ・トラブルの認知件数は、下の表のような結果となりました。

〈本校のいじめレベル区分〉

・レベル0 日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース

・レベル1 人間関係における一時的なトラブル(教育的解決可能)と思われるケース

・レベル2 レベル1が進行した(対応しても改善されない)ケース

・レベル3 重大事態に発展したケース

 

 本校では、どんな些細なことでもいじめとして、あるいはいじめにつながるのではという認識のもと児童生徒に対応しています。

 今後も児童生徒たちが、安心安全な学校生活を送れるよう職員一丸となって指導にあたりたいと考えています。

 

 

 

なとくフェスティバルまで100日!!

8月3日(土)は、なとくフェスティバルの100日前です。

ここで、なとくフェスティバルのスケジュール、来場者、進捗状況をお知らせします。

スケジュール

11月11日(月)オープニング、訪問教育学級

11月12日(火)小学部4~6年生

11月13日(水)小学部1~3年生

11月14日(木)小学部1、2組

11月15日(金)中学部準備、高等部準備

11月16日(土)中学部、高等部、同窓生と親の会バザー、PTAバザー、福祉施設販売

※11月18日(月)は振替休日です。

 

来場者

全日程、保護者等様のみご来場いただけます。

保護者等様の来場時間について、後日詳細をお知らせします。

卒業生をはじめ、一般の方々のご来場はご遠慮ください。

 

スローガンについて

夏休み前に、実行委員の児童生徒が、募集したスローガンを以下の3つに絞りました。

・げんきでやるぞ えいえいおー!

・輝く希望、最高の元気で イェイ!イェイ!イェイ!

・元気いっぱい 夢いっぱい

どれも素敵なスローガンですね(*^_^*)

ここから、クラスごとにオススメするスローガンを1つ選び、改めて投票しました。

集計後、2学期の始業式で児童生徒にお知らせ予定です。

どのスローガンになるかな?

 

 

人権研修を実施しました(職員研修)

 毎年実施している人権研修ですが、今年は茨城県ユニセフ協会の方々をお招きして「子どもの人権について」の講話とワークショップを行っていただきました。

 

 子どもの人権条約は、1989年に国連で採択され、1994年にはやっと日本でも批准されました(この頃は多くの保護者等の方や若い先生方は条約の対象だったことでしょう)。
 子ども権利条約は以下の表の通りです。様々なことが想定されている世界の過酷さを実感させるものです。

 講話の後は28のグループに分かれてワークショップを行いました。

 40条もある権利条約のうち気になったのもは何か、生活にかけているものはどれかなどについて、ワークシートをまとめながら熱心に話し合いがもたれました。いろいろな気付きのある時間を過ごすことができました。