ブログ

令和6(2024)年度

竜巻を想定した避難訓練

『竜巻が来る!!』と聞いたら、、、

①なるべく頑丈な建物の中(近く)で、②姿勢は低く(頭を守り)、 ③じっとする

 

7/5(金)10:50…

緊急放送が入ると、先生の指示を聞いて、

窓から離れて『ダンゴムシ』の姿勢が取れました。

 

災害はいつ起こるかわかりません。

防災意識をもって「いざ」というときに備えておくことが、一番の危機管理ですね。

みんなは言えているかな?

「お願いします!!」

 

運転手さんに元気良く挨拶をしてからスクールバスに乗車する高等部生。

 

その姿に憧れて、まねしてみる小・中学部生もちらほら見られてきました。

 

感謝の気持ちを伝えられるって、見ている周りの人も気持ち良いものですよね。

 

「ありがとう」の輪に続き、「お願いします」も輪になっていきますように...。

 

 

同窓生と親の会総会

6月22日(土)会議室にて同窓生と親の会総会が開催されました。

会員26名が参加し、本年度の行事などについて協議しました。

 総会後は、参加していた同窓生中心に3棟のホールでボウリングなどのレクリエーションを楽しんで行っていました。

不審者対応研修を実施

大阪府の小学校で起きた児童殺傷事件から23年…

同じ悲劇が起こらないように、那特における不審者対応(危機管理)研修を行いました。

実際に護身具(さすまた)を使用し、不審者の動きを封じ込める訓練も実施しました。

抵抗する相手に向かうこと、抑えること、難しいですよね?

 

まずは侵入させないことが肝心です。

そのために、児童生徒の在校時間中、各門は原則として閉じられています。

子どもたちの安全のために・・・入構時の開閉に引き続きご協力ください。

 

 

 

 

 

民生委員さんの学校見学を行いました!

 7月1日(月)、那須塩原市東地区の民生委員さん15名が来校して、本校の施設や児童生徒の学習場面を見学してくださいました。

 熱心に見学し、質問も積極的にしていただきました。児童生徒と廊下ですれ違うときは、明るく挨拶し合う場面も見られました。

 地域の方に見学していただき、本校の教育や児童生徒についての理解を深めていただく良い機会となりました。ありがとうございました。