ブログ

令和6(2024)年度

絵や文字から音声がでる!?(音声ペン研修会より)

みなさん、音声ペン(G-speak)(グリッドマーク社)ってご存じですか? 

上これですキラキラ

 

こちらはドットコードシール(マジカルシート)

音声ペンとセットで使うことで、シールに好きな音声が録音できます期待・ワクワク

 

 

 下こちらは、本校の先生が作った教材

音声ペンシールにタッチすると

あらかじめ録音しておいた

「おふろ に はいる」

といった音声を聞くことができます期待・ワクワク

 子ども達は文字を読んで、

対応するイラストと合わせ

音声を聞いて合っているか確認にっこり

といった学習に活用できます興奮・ヤッター!

 

夏休みの午後、中学部の富山主事を講師に迎え、

先生達で音声ペンの研修会を行いました鉛筆

 

「録音再生がペンとシールだけでできる」

とても使いやすい音声ペンですが、

今回はさらに便利な使い方ということで、

以下の2つについて学びました鉛筆

 

「GM オーサリングツール」

というソフトウェアを使って

音声ペンでタッチ可能な範囲が

(シール部分だけでなく)広がるという方法

(イラストの背景が薄いグレーになっているのが分かりますか?これがタッチすると音声再生可能な範囲ですキラキラ) 

 

「Sound Linker(サウンドリンカー)」

というソフトウェアを使って

1枚のシールに複数の音声を録音する方法

 

(先生達が息を合わせ、大きく聞き取りやすい音声を録音しているところです) 

 

情報部長が先生達のタブレットに

2つのソフトウェアを入れてくれました m(_ _)m

 

この2つの方法を学び、

先生達は

”こんな風に使えるかも”

と、アイディアが広がっていました 興奮・ヤッター!

 

【参考文献】

今すぐ使える!特別支援教育 音声ペン活用教材40

教科学習・自立活動で子ども達の読む・聞く・話すをサポート

編著者:生田茂、根本文雄、富山仁子(今回の研修講師です)、山口京子、石飛了一

発行者:坂上美樹

発行所:合同出版株式会社

 

令和6年度1学期終業式

7月19日(金)

1学期の終業式が行われました。

中学部生・高等部生は体育館に集まり、小学部生は教室の電子黒板でその様子を視聴する形で行いました。

式の前に表彰伝達を行いました。障害者スポーツ大会、フットサル大会で活躍した生徒たちにメダルが授与されました。

終業式では、1学期の行事や学習の様子の写真を見ながら、校長先生の話を聞きました。

  

元気に夏休みを過ごして、また2学期、笑顔でお会いしましょう!!

ゆずりあい

先にいいよ!」「どうぞ!

 

小学部生に言葉掛けする中・高等部生。

 

 「ありがとう」と言って嬉しそうに先に降りる小学部生。

 

 バスの降車時に見られたゆずりあい」の一場面、、、学齢が上の子が、下の子に譲る光景です。

相手のことを思って、このような言葉掛けや行動ができるって素敵ですよね。

 

これからもバスに限らずいろいろな場面でゆずりあい」が見られると良いですね♪

 

第一回 みえかた相談

7月11日(木)に、第一回みえかた相談を実施しました。

 

盲学校の先生に来ていただき、児童生徒の見え方についてや、それに係る有効な指導方法・教材などについて、直接指導していただきました。

 

 

 

児童生徒のより良い支援を考えるために、大変良い機会になりました。

芸術鑑賞会・パイプオルガンコンサート

令和6年度芸術鑑賞会が行われました。

出演:ジャン・フィリップ・メルカールト氏(オルガニスト)

会場:那須野が原ハーモニーホール・大ホール

鑑賞内容:パイプオルガンコンサート

プログラム

1.スターウォーズのテーマ
2.ディズニーメドレー
3.パイプオルガン紹介
 (メルカールト氏)
4.小フーガト短調
5.あいみょんメドレー
6.児童生徒体験演奏
 (小学部、中学部、高等部から1名ずつ)
7.児童生徒参加型演奏 ビリーブ
8.主よ人の望みの喜びよ
9.ジブリメドレー
10.那須特別支援学校 校歌

アンコール曲
 アンダー・ザ・シー

光の演出が目をひきました。

児童生徒全員に、プログラムとチケットが配付されました。

大ホール入り口で、高等部生徒がチケットのもぎりを担当しました。

代表の児童生徒が、メルカールト氏に教えていただきながら、実際にパイプオルガンを演奏しました。

参加型演奏「ビリーブ」では、全校児童生徒がパイプオルガンに合わせて歌いました。代表の児童生徒がステージに立ちました。

児童生徒会役員が司会進行を担当しました。

オルガニストの手元、足元を見やすくしていただきました。

那須特別支援学校の校歌も演奏していただきました。

学校支援ボランティア「こんぺいとう」の皆様20名に御協力をいただきました。受付、駐車場整理、交差点の誘導、児童生徒の移動支援、会場の準備や片付けなどの御協力をいただきました。本当にありがとうございました。