令和7(2025)年度
祝200万達成!
本校のホームページが200万アクセスを達成しました
これからも、子どもたちの学校生活の様子や地域の皆様へのお知らせなど、随時発信していきたいと思います
今後とも、なとくホームページをお楽しみに
挨拶と成長と横断歩道
毎朝の誘導路(横断歩道)で…
最近私の名前を覚えてくれたある小学部児童が、
通るときに毎回「(名前)せんせい!」と呼んでくれます。
どこで覚えたのかな?と思って保護者の方に聞くと、「担任の先生が教えてくれたみたい(笑)」とのこと。
(…なんで私の名前だったのか…?)
ふだんの学習場面ではなかなか関わりがなくても、学校全体で児童生徒を見ている証拠(那特のよいところ)かな、と感じました。
横断歩道で生まれる毎朝のやりとり、いいものです。
これから梅雨入り。天気の悪い日も増えますが、引き続きゆとりと譲り合いの気持ちをもって、安全に登校してほしいです。
キンボール・モルックをいただきました
卒業生の 渡邊友晴 様と 伯母の 村上マサ 様 から寄付をいただきました。
その寄付金で、キンボールとモルックを購入させていただきました。
早速、体育などの授業で楽しく活動しました。
キンボールは、巨大なボールをみんなで落とさないように移動させるゲームです。チーム対抗も盛り上がります。
モルックは、棒を投げて数字の書かれたスキットルを倒すゲームです。
一本倒れたら、書かれている番号が得点に。二本以上倒れたら倒れた本数が得点になります。最後まで誰が1番になるかわからない面白いゲームです。
今後、たくさん活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
引き渡し訓練
5/28(水)
避難態勢を取る訓練(ショート訓練)、引き渡し訓練を実施しました。
【避難態勢をとる訓練(ショート訓練)】
11時30分 鳴り響く警報音、「ガタガタ、ガーシャーン!」と大きな音。
移動をしていたり、授業を行っていたりしましたが・・・
机や椅子の下でダンゴムシの体勢をとったり、その場でダンゴムシの体勢をとったり(身近な物で身を守ったり)することができました。訓練を重ねることで、自分で、あるいは教師の支援を受けて、身を守る体勢がとれるようになってきています
【引き渡し訓練】
様々な自然災害に対して迅速で的確な対応が必要になりますが、その選択肢の一つとして保護者等への引き渡しが実施されるケースも想定しています。
児童生徒はヘルメットを着用して体育館に集合し、引き渡し訓練を行いました。
引き渡し証(スマホ発行)の確認 → 保護者等の確認 → 児童生徒の引き渡し の流れで行いました。
保護者等の方が迎えに来ると児童生徒はほっとした表情を見せていました!
実際の災害時を想定し、学校からのメール発出後に迎えに来てもらうことで、駐車場や待機時間の混乱も少なく実施できました。リアルな時間設定への協力に感謝いたします。
今回の訓練の反省を生かし、速やかに安全を確保する体勢づくりを目指していきます。引き続きの御協力、よろしくお願いします。
個別の学校見学会って、どんなことをするの?
本校では、
「特別支援学校とはどんな学校なんだろう?」
「どんな勉強をしているのだろう?」
と疑問をお持ちの皆様に本校をよく知っていただき、
お子様の就学や進路の参考にしていただくために
学校見学会を実施しています
詳細はHPの相談・支援のタブをクリックしてくださいね
その中でも今回は、現在年長のお子さんの小学部の個別の学校見学会の様子を紹介します
お子さんとおうちの方と一緒に学校にきたら…
担当の先生とお子さん、おうちの方と一緒に学校の中を見て回ります
その後、教室に入って授業体験です
今回は小学部1年生の教室で
自立活動「ボウリングをしよう」の授業を体験しました
まずは、先生のお手本を見て…
1年生がチャレンジ
体験のお友達もチャレンジ
ちょっとドキドキだったので
くまちゃんがやっている設定で見事チャレンジできました
たおれたピンの数も数えましたよ
次は場所を変えて個別学習
(その間おうちの方は教育相談)
個別学習の後の自由遊びで
ママにお弁当を作ってきてくれた体験生のお友達
かわいらしいですね
以上が見学会の様子です
この見学会は、本校の入学を前提としたものではありませんので、お気軽にお申し込みくださいね