令和7(2025)年度
夏休みプチ研修「ペアレントトレーニング」
7/30(水)、「ペアレントトレーニング~困ったちゃんに怒らない関わり方~」の研修が行われました。
「ペアレントトレーニング」とは・・・??
(資料より)
ペアレント=親ですが、 ここでは教職員が養育者として、子どもとより良い信頼関係を築いて指導に生かすためのアプローチを学びました。
実際によくある場面を例に、適切な「褒め方のコツ」や「指示の出し方」を確認してから、周囲の教員同士でロールプレイングをして理解を深めました。
特に、褒めるタイミングがとても大事だということに改めて気づかされました!!
ポイントは、完全(100%)ではなくても「25%できたら褒める」ということだそうです。
好ましい行動をし始めたり、行動をしているときに、
「〇〇食べるの?すご~い!」
「テーブル拭いてくれてるんだね。ここがとてもきれいに拭けてるね。」
などと声をかけると、効果的だそうです。
大人でも、過程を褒めてもらえたり、やろうとしているところを認めてもらえたりするととても嬉しくなりますね。
2学期以降、児童生徒の皆さんの良いところをこれまで以上にたくさん見つけて、やる気を引き出していきたいと思います!
なとくフェスまで100日!!
夏だ!
祭りだ!
フェスだーーーーー!!!
今年もついにあれがやってきます。
そう、、、「なとくフェス」
今年のなとくフェスはどんな流れで・・・
あれを準備して・・・
これを作って・・・
と、夏休みを利用して着々と準備を進めています。
というわけで!
今日は記事を見てくれたあなただけに・・・
なとくフェスの日程をお知らせします!
11月7日(金)
オープニング、訪問教育学級
11月10日(月)
小学部4~6年生
11月11日(火)
小学部1~3年生
11月12日(水)
小学部1・2組
11月14日(金)
中学部
11月15日(土)一般公開
高等部、福祉施設販売、PTAバザー、同窓生と親の会バザー
今年度は、6年ぶりに一般公開をいたします。
多くの皆様のご来場をお待ちしております!!
詳細は、引き続きホームページでお知らせ予定です。
※一般公開は11月15日(土)のみです。
夏休みプチ研修「音声ペンの使い方」
7月28日(月)に「音声ペンの使い方」についてのプチ研修を今年も行いました。
音声ペンとは、、、
シールにタッチすることで、録音した音声を再生することができます。
今回は
音声ペンの録音の仕方と
ソフトを使って、モードを増やす方法
イラスト全体にドットコードを貼り付ける方法を研修しました。
先生方、真剣に編集しています。
音声を録音してモード編集をします。
これで音声をたくさん録音することができます。
今度はイラストにドットコードを貼り付けていきます。
グレーに見えるところがドットコードです。
実際に音が出るかドキドキしながら確認です。
「もも」、、、音声が出ました
その他にもいくつか教材を紹介しました。
参加された先生方、お疲れ様でした。
ぜひ、子どもたちのために楽しい教材を作って音声ペンを活用してください
令和7年度1学期いじめ・トラブルの認知件数について
1学期のいじめ・トラブル認知件数は5件でした。
本校のいじめ認知とレベル区分については、HPにある『那特いじめ防止基本方針』をご覧ください。
第1回小学部見学会
7/24(木)・25(金)、第1回小学部見学会が行われました。
本校小学部への入学・転学を検討されているお子様と保護者等の方にご参加いただきました。
受付後、お子様と保護者等の方は分かれて、お子様は模擬授業を体験し、保護者等の方は全体での説明後、校内見学や個別での教育相談を行いました。
模擬授業の様子を紹介します。運動や音楽、読み聞かせをしました。
【運動】
まずは、エビカニクスで準備運動!
平均台 そろーり、そろり。先生と一緒にゆっくり渡ります。
トンネル 「おーい!こっちだよ~!」ゴール目指して進みます。
トランポリン みんな一番楽しんでやっていました♪
【音楽】
リズムに合わせてタンバリンを鳴らします。みんな上手でした!
パラシュート 曲に合わせてバサバサ♪風が気持ちいいね~!
【読み聞かせ】
「みんな!金魚を探して~!」「ここだよー!」
見学会ではグループで活動するなど、より実際の授業に近い体験ができます。参加したら必ず入学・転学をしなければならないということはありませんので、お子様の入学・転学をお考えの方はぜひ一度ご参加ください。