文字
背景
行間
6月20日(月)、2年生が日向砂防堰堤(えんてい)と、国の登録有形文化財・土木学会の土木遺産に認定されている稲荷川砂防堰堤群を見学しました。今月は国と都道府県が定めた「土砂災害防止月間」です。国土交通省日光砂防事務所の職員の解説を聞きながら、生徒たちは砂防堰堤の役割や日光で治水に奮闘してきた先人たちの歴史、そして今日私たちが安心して生活できるのは、このように陰で私たちの暮らしを支えている人たちがいるからなど、さまざまなことに気づくことができました。次回は田母沢御用邸について、日光のロイヤルリゾートとしての歴史を学習します。
6月19日(日)、3年生の代表生徒が、道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣主催のオンラインイベント「第9回ニコニコオンライン公民館」に出演し、これまでの取り組みについて発表しました。内容は「おやじカードめぐり」、「貧困をなくそう」、「NIKKOへのあこがれを高めるには」、「安全・安心のNIKKOをつくるには」の4つです。生徒たちは緊張しながらも、緊張に負けず堂々と発表することができました。YouTubeのアーカイブ動画でも視聴できますので、どうぞご覧ください。
6月1日(水)、本校を会場に「日光市✕日光明峰高校SDGs」の発表会を行いました。生徒たちは昨年度から取り組んできた活動をプレゼンテーション資料にまとめて発表し、最後に日光市役所地域振興課の齋藤様に講評をいただきました。9プログラム全部の発表を行い、市役所職員をはじめ外部の方には初めてYouTube配信を行い、事前にお配りした評価シートへの記入をお願いしました。ここでの評価が高かった2つのプログラムが、6月19日(日)に開催される道の駅日光日光街道ニコニコ本陣主催の「にっこうニコニコオンライン公民館」に出演し、発表します。
5月23日(月)、「学校給食の献立を考えよう」のプログラムを選択した3年生が、自分たちが考えた献立が給食で提供される日に合わせて、南原小学校にお邪魔しました。献立のコンセプトは「ビーガン」で、動物性食品をなるべく使わないよう、ハンバーグは豆腐で、ババロアも豆乳を使いました。給食後の昼休みには、児童たちと一緒に遊んだり、お話ししたりなど交流を行いました。児童の皆さんがとても温かく高校生を迎えてくれたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。南原小学校の皆さん、ありがとうございました。
5月24日(火)、3年生の就職希望者が日光市商店連合会主催の「おやじカードめぐり」を行いました。本来は1月に実施するはずでしたがコロナ感染拡大の影響を受けて、今回の実施となりました。生徒たちは2グループに分かれ、日光市清滝を中心とする個人事業者の店を訪ね、仕事内容や仕事のやりがいなどについてインタビューを行いました。活動を通して、地域の大人が高校生にかける期待や、自分たちが暮らすこの地域を何とか守っていきたいとの思いに、直に触れることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月1日(水)、1学年(2組)は日光学で金谷歴史館を訪れました。かつて武家屋敷だった建物を改装して日光で初めて開業した「サムライハウス」は、さまざまなカラクリや工夫があり、生徒達もとても驚きと感動をもって見学をすることができました。
6月1日(水)、1学年(1組)は匠町にある憾満が淵へ散策へ行きました。地蔵が70体ほど並んでいる「化け地蔵」のエリアで、1体1体異なる地蔵の表情を見ながら見学していました。往路・復路で地蔵の数が変わるとの伝説の通りなのか(?)、生徒に地蔵の数聞くと、皆違った答えをしていました。
5月18日(水)、プログラム「NIKKOの誇りを高めるには」を選択した生徒6名が、清滝養鱒(そん)場を見学しました。養鱒場の500m先で、平安時代に弘法大師(空海)が杖をついて水が湧き出たと言われる男体山の豊富な湧き水を使って、プレミアムヤシオマスやニジマスなどを育て、金谷ホテルを始め、日光市内のホテルや料亭などに出荷し、日光の観光業を支えています。生徒たちはプレミアムヤシオマスを試食させていただき、その美味しさに感激していました。男体山の水が、現在の日光を観光面でも支えていることを、改めて学べた見学になりました。
5月16日(月)、2年生「日光学」の授業において、先週に引き続き中禅寺湖畔の2つの大使館別荘記念公園と金谷ホテル歴史館の2グループに分かれて見学を行いました。金谷ホテル歴史館では、学芸員の方に解説をいただき、金谷善一郎がアメリカ人宣教師ヘボンや英国人旅行家イザベラ・バードらと出会うことで「金谷カテッジイン」が生まれ、日光が国際観光都市への発展していく礎が築かれたことを学び、その後忍者屋敷のような仕掛けも残る360年前に建てられた侍屋敷の見学を行いました。庭には牡丹の花がきれいに花開き、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
5月9日(月)に2年1組、16日(月)に2年、2年生が中禅寺湖畔の英国・イタリアの両大使館別荘記念公園の見学を行いました。職員の解説を聞きながら2つの大使館を回り、国際観光都市・日光は、アーネスト・サトウやイザベラ・バードなど、外国人たちによる紹介がきっかけに始まり、明治から昭和の初めにかけて西洋人の日本における一大リゾート地になった歴史を学びました。次回は日光の地で外国人を迎えるためのホテル整備に貢献した日本の人々について学びます。
本日の午後、3年生全員で宇都宮にて行われた進路相談会に参加して参りました。大きな会場で多くの大学・専門学校・企業から担当者がブースを設け、説明をしてくださいました。真剣にメモを取りながら話を聞く生徒や、資料に目を通す生徒の姿が多くありました。
3年生は進路実現に向けて、本格始動の時期です。今日の説明会で得られた情報を参考に、それぞれの目標を改めてしっかりと考え、達成に向けて今やらなければならないことを行動に移していってほしいです。
4月18日(月)と25日(月)の2週にわたって、ふるさとボランティアの中川会長と星野様を講師として招き、日光の自然と歴史についてのお話と、学校周辺の史跡散策のガイドをお願いしました。史跡散策では市内に4つある松尾芭蕉『奥の細道』の句碑のうちの2つをたどり、さらに裏見の滝から流れる水を一度プールする久次良接合井、大日堂跡などを回りました。学校周辺にこのような場所があったことに、生徒たちは驚いた様子でした。
4月23日(土)と24日(日)、生徒約40名がNPO法人「足尾に緑を育てる会」主催の「第26回春の植樹デー」にボランティアとして参加し、受付や道具の運搬、スタッフのサポートなどを行いました。これまで本校では毎年この「春の植樹デー」に参加してきましたが、過去2年はコロナによって参加がかなわず、実に3年ぶりにお手伝いすることができました。ほとんどの生徒が松木渓谷に入ったのは初めてで、未だ緑が回復し切れていない現状を見て驚いていました。7月には3年生全員が再び松木渓谷を訪ね、植樹を行う予定です。
4月22日(金)、3年生の「日光学」で「NIKKOの誇りを高めるには」のプログラムを選択した生徒のうち4名が、栃木県立博物館学芸員の河野先生を訪ね、日光の自然と地形の成り立ちについて説明をいただきました。裏見の滝、中禅寺湖、光徳沼、大谷川などを取り上げながら、日光の自然について、かなりディープな話を伺うことができました。生徒たちは今後も、日光の自然が創りだした地形と、人々の暮らしや歴史、産業などとの関わりについて、「ブラタモリ」的な視点で学んでいきます。
4月16日(土)、3年生の「日光学」で「貧困をなくそう」のプログラムを選択した生徒たちが、子育て支援や生活に苦しむ家庭を支援する活動をしているNPO法人「だいじょうぶ」様に、全校生徒や地域の方々から集めた食料品や日用品を届ける活動を行いました。活動をとおして、コロナ禍や物価高で、生活に苦しむ家庭が増えている現状を知り、生徒たちが全校生徒や地元4自治会、市役所に協力を呼びかけ、多くの物品を集めることができました。19日(火)には再びNPO法人「だいじょうぶ」の事務所を訪ね、配布する品々の仕分け作業を行いました。この取り組みは4月19日付けの下野新聞にも掲載されました。
1月19日(水)、宇都宮大学地域デザイン科学部の石井先生と学生6名に来校していただき、生徒たちの活動のサポートをしていただきました。それぞれのプログラムに学生1名ずつ入っていただき、これまでの活動のまとめや、日光市が抱える課題解決に向けて高校生に何ができるかなどについて、生徒と一緒に考えたり、アドバイスをいただいたりしました。
生徒たちに新たな気づきを提供していただき、とても有意義な時間となりました。
【スピードスケート部】
少年女子 500m 予選 篠原 侑愛 45.89
少年女子 1500m 予選 平岡 由圭 2:22.13
少年男子 1500m 予選 湯澤 大翔 2:04.29
決勝 湯澤 大翔 1:54.77 全国第7位
少年男子 10000m 予選 篠原 光佑 DQ
少年男子 1000m 予選 湯澤 大翔 1:16.89
決勝 湯澤 大翔 1:16.99 全国第6位
少年女子 1000m 予選 篠原 侑愛 1:33.18
少年女子 3000m 予選 平岡 由圭 5:10.13
決勝 平岡 由圭 5:02.75
少年男子 5000m 予選 篠原 光佑 7:16.39
少年女子 2000mリレー 予選 篠原 侑愛 平岡 由圭 3:20.68
決勝 篠原侑愛 平岡 由圭 3:18.53 全国第8位
1月17日~21日、青森県八戸市で第71回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会が開催されました。
【アイスホッケー部】
1回戦 日光明峰 vs 渋川工業 19-0
2回戦 日光明峰 vs 埼玉栄 2-12
【スピードスケート部】
500m 女子 篠原 侑愛 48.03
1000m 男子 湯澤 大翔 01:16.97
女子 平岡 由圭 01:31.82
篠原 侑愛 01:36.10
1500m 男子 湯澤 大翔 01:58.01
女子 平岡 由圭 02:20.44
5000m 男子 篠原 光佑 07:53.78
10000m 男子 篠原 光佑 16:47.89
11月24日(水)、1・2学年合同で進路ガイダンスを実施しました。大学・短大・専門学校・民間企業・自衛隊など約30名の方々を外部講師としてお招きし、進学・就職に向けて進路意識を高め、進路決定の一助にする目的で行いました。毎日の学習活動の積み重ねが進路実現につながることを、改めて実感できた一日となりました。
11月22日(月)、延期になっていた「日光学」特別編の2回目を実施しました。「学校給食」のプログラムでは、日光市立南原小学校の栄養教諭吉原先生にご指導いただき、SDGsやビーガンをキーワードにした学校給食の献立を考えました。「まちづくり」のプログラムでは、日光金谷ホテルと金谷ホテル歴史館を見学し、歴史コンシェルジュの小杉様、学芸員の粕谷様などの解説による館内見学を通して、国際観光都市・日光の始まりや文化財としての価値などについて学習しました。「スポーツ」のプログラムでは、栃木県国体・障害者スポーツ大会局の方にご指導いただき、いちご国体・いちご大会の概要についてご説明いただいたあと、車いすバスケットボール、フライングディスクなどの障がい者スポーツを体験しました。多くの方々のご協力で、充実した一日となりました。ありがとうございました。
| 11月12日(金)、13日(土)に令和3年度明峰祭が開催されます。12日はステージ発表、13日には校内発表を行います。今年度のテーマは「協心戮力〜コロナに負けず、みんなで描くワンシーン〜」とし、制限の多い中、工夫を凝らし着々と準備を進めています。今年度は残念ながら感染症対策のため土曜日の校内発表に保護者1名のみの公開となってしまいましたが、ステージ発表はzoomでの配信も予定しています。生徒と教職員が一丸となってぜひ素晴らしい明峰祭にしたいと思います!! |
|
日光学特別講座「アイスバックスで日光学」
10月27日(水)、1・3年生を対象に、「日光学」の特別授業を実施しました。アイスバックスからは渡邉亮秀選手、乾純也選手、ベンガート朗孟選手やマネージャーなど6名が来校し、外部講師として、講座によっては本校生徒と一緒に学ぶ生徒役として、参加していただきました。生徒は「スポーツと地域貢献」「アイスバックス英語教室」「スポーツとビジネス」「アイスバックスと手話教室」の4講座に分かれ、選手やスタッフなどとの交流を楽しみました。「スポーツと地域貢献」ではアイスバックスが行っている地域貢献活動の説明後、渡邉選手をまじえユニホッケーを行い、「アイスバックスと手話教室」では、日光市社会福祉課にご協力いただき、外部講師2名を別にお招きして、日光市手話言語条例の制定背景や手話の基本などについて学びました。ご支援いただいた日光市とアイスバックスの皆様、ありがとうございました。
10月4日(月)日光市×日光明峰高校SDGsのフィールドワークを実施しました。生徒は9月の個別ガイダンスに引き続き、9つのプログラムに分かれ、日光市が抱える課題の解決に向けて取り組む現場を見学しました。見学をとおして、日光市の課題への理解を深めるとともに、日光市を住みよいまちにしようと頑張っている大人たちの存在にも気づくきっかけとなりました。今後、日光市をさらによいまちにしていくため、自分たちに何ができるかを考える学習に取り組んでいきます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
9/23(木)に道の駅日光ニコニコ本陣にて、本校eスポーツ部の創部を記念した体験イベントが行われました。
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態措置延長のため、無観客開催となりましたが、イベントの模様は、以下のYouTubeでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=oRMJu_sxziQ&form=MY01SV&OCID=MY01SV
14:00~14:30
学校紹介(日光明峰高等学校)
生徒会役員による学校紹介
eスポーツ部による部活動紹介
学校紹介ビデオ放映
14:30~15:00
トークセッション「勝つために必要な学び」
廣瀬佳正氏(サイクルスポーツマネジメント(株)代表取締役副社長)
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)
15:10~15:40
デモンストレーション
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)
本校eスポーツ部員及び顧問
15:40~16:00
質疑応答
廣瀬佳正氏(サイクルスポーツマネジメント(株)代表取締役副社長)
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)
9月22日(水)、個別ガイダンスの2回目を実施しました。2回目の今回は学校と市役所とをオンラインで繋ぎ、各プログラムごとの取り組みの発表と意見交換を行いました。生徒と市役所職員の双方から積極的に意見や質問が出され、活発な意見交換ができました。来月には、SDGsのゴール達成と日光市が抱える課題解決に取り組む現場への、フィールドワークを実施予定です。
9月15日(水)、6月の「日光市×日光明峰高校SDGs」の全体ガイダンスに引き続き、個別ガイダンスを実施しました。個別ガイダンスでは、SDGのゴールに関連した9つのプログラムに分かれました。全体ガイダンスでは、日光市が抱える課題の概略を学びましたが、今回はSDGsのゴールと日光市の課題を関連させた9つのプログラムの中から一つを選んで、日光市が抱える課題について、より詳しく学びました。コロナ対策のため、市役所職員が事前に用意した動画を使っての取り組みとなりました。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。