文字
背景
行間
11月24日(水)、1・2学年合同で進路ガイダンスを実施しました。大学・短大・専門学校・民間企業・自衛隊など約30名の方々を外部講師としてお招きし、進学・就職に向けて進路意識を高め、進路決定の一助にする目的で行いました。毎日の学習活動の積み重ねが進路実現につながることを、改めて実感できた一日となりました。
11月22日(月)、延期になっていた「日光学」特別編の2回目を実施しました。「学校給食」のプログラムでは、日光市立南原小学校の栄養教諭吉原先生にご指導いただき、SDGsやビーガンをキーワードにした学校給食の献立を考えました。「まちづくり」のプログラムでは、日光金谷ホテルと金谷ホテル歴史館を見学し、歴史コンシェルジュの小杉様、学芸員の粕谷様などの解説による館内見学を通して、国際観光都市・日光の始まりや文化財としての価値などについて学習しました。「スポーツ」のプログラムでは、栃木県国体・障害者スポーツ大会局の方にご指導いただき、いちご国体・いちご大会の概要についてご説明いただいたあと、車いすバスケットボール、フライングディスクなどの障がい者スポーツを体験しました。多くの方々のご協力で、充実した一日となりました。ありがとうございました。
| 11月12日(金)、13日(土)に令和3年度明峰祭が開催されます。12日はステージ発表、13日には校内発表を行います。今年度のテーマは「協心戮力〜コロナに負けず、みんなで描くワンシーン〜」とし、制限の多い中、工夫を凝らし着々と準備を進めています。今年度は残念ながら感染症対策のため土曜日の校内発表に保護者1名のみの公開となってしまいましたが、ステージ発表はzoomでの配信も予定しています。生徒と教職員が一丸となってぜひ素晴らしい明峰祭にしたいと思います!! |
|
日光学特別講座「アイスバックスで日光学」
10月27日(水)、1・3年生を対象に、「日光学」の特別授業を実施しました。アイスバックスからは渡邉亮秀選手、乾純也選手、ベンガート朗孟選手やマネージャーなど6名が来校し、外部講師として、講座によっては本校生徒と一緒に学ぶ生徒役として、参加していただきました。生徒は「スポーツと地域貢献」「アイスバックス英語教室」「スポーツとビジネス」「アイスバックスと手話教室」の4講座に分かれ、選手やスタッフなどとの交流を楽しみました。「スポーツと地域貢献」ではアイスバックスが行っている地域貢献活動の説明後、渡邉選手をまじえユニホッケーを行い、「アイスバックスと手話教室」では、日光市社会福祉課にご協力いただき、外部講師2名を別にお招きして、日光市手話言語条例の制定背景や手話の基本などについて学びました。ご支援いただいた日光市とアイスバックスの皆様、ありがとうございました。
10月4日(月)日光市×日光明峰高校SDGsのフィールドワークを実施しました。生徒は9月の個別ガイダンスに引き続き、9つのプログラムに分かれ、日光市が抱える課題の解決に向けて取り組む現場を見学しました。見学をとおして、日光市の課題への理解を深めるとともに、日光市を住みよいまちにしようと頑張っている大人たちの存在にも気づくきっかけとなりました。今後、日光市をさらによいまちにしていくため、自分たちに何ができるかを考える学習に取り組んでいきます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
9/23(木)に道の駅日光ニコニコ本陣にて、本校eスポーツ部の創部を記念した体験イベントが行われました。
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態措置延長のため、無観客開催となりましたが、イベントの模様は、以下のYouTubeでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=oRMJu_sxziQ&form=MY01SV&OCID=MY01SV
14:00~14:30
学校紹介(日光明峰高等学校)
生徒会役員による学校紹介
eスポーツ部による部活動紹介
学校紹介ビデオ放映
14:30~15:00
トークセッション「勝つために必要な学び」
廣瀬佳正氏(サイクルスポーツマネジメント(株)代表取締役副社長)
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)
15:10~15:40
デモンストレーション
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)
本校eスポーツ部員及び顧問
15:40~16:00
質疑応答
廣瀬佳正氏(サイクルスポーツマネジメント(株)代表取締役副社長)
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)
9月22日(水)、個別ガイダンスの2回目を実施しました。2回目の今回は学校と市役所とをオンラインで繋ぎ、各プログラムごとの取り組みの発表と意見交換を行いました。生徒と市役所職員の双方から積極的に意見や質問が出され、活発な意見交換ができました。来月には、SDGsのゴール達成と日光市が抱える課題解決に取り組む現場への、フィールドワークを実施予定です。
9月15日(水)、6月の「日光市×日光明峰高校SDGs」の全体ガイダンスに引き続き、個別ガイダンスを実施しました。個別ガイダンスでは、SDGのゴールに関連した9つのプログラムに分かれました。全体ガイダンスでは、日光市が抱える課題の概略を学びましたが、今回はSDGsのゴールと日光市の課題を関連させた9つのプログラムの中から一つを選んで、日光市が抱える課題について、より詳しく学びました。コロナ対策のため、市役所職員が事前に用意した動画を使っての取り組みとなりました。
14:00~14:30 14:30~15:00 15:10~16:00 |
本校のeスポーツ部は、チームプレイ種目を中心に、コミニュケーションスキルの向上も視野に入れて活動します。
全国高校eスポーツ選手権・STAGE:0等への参加、e-sportsを通した社会福祉施設との交流、e-sports大会の企画運営、大会への運営ボランティア参加など、地域との交流も積極的に行う予定です。
3学年進路学習
目前に迫る受験に向けて、進路別にオンライン面接指導を実施しました。
8月25(水)26日(木)には、就職希望者に対してハローワークによる面接指導、9月1日には(株)タップ様協力のもと、複数の上級学校に参加いただき、志望の分野別に面接指導を行いました。面接指導を通して、一人ひとりが受験に向けてさらに意識を高め、具体的な課題を洗い出しながら、進路決定のための考動を起こす貴重な機会となりました。ご協力いただいた関係の皆様ありがとうございました。
昨年度の日光学(総合的な探究の時間)で取り組んできた成果発表の資料が、社会福祉協議会日光支所内に掲示されました。
新型コロナウィルス感染症が再拡大しているなかで、地域で生活する高齢の方々の注意喚起の一助につながれば幸いです。活用くださいました社協の皆様ありがとうございました。
7月9日(金)、県立文書館職員の方々にお越しいただき、2年生と3年生の日本史Bの授業で、「鉄砲は何に使う?」というテーマで授業を行っていただきました。300年以上前の江戸時代の古文書を実際に使いながら、鉄砲は江戸時代に所持と使用が厳しく規制され、武器から農具へと役割が大きく変化したこと、その背景の一つには生類憐れみの令があり、江戸幕府の政治が下野国にもきちんと浸透していたことなどを、古文書をとおして学ぶことができました。普段はガラスケース越しにしか見られない貴重な古文書を前に、生徒たちは興味を持って授業に臨んでいました。
7月7日(水)、1・2学年の生徒が進学、就職の希望別に分かれ、外部講師を招いた進路ガイダンスを実施しました。進学希望者は、全体ガイダンス後、約25校の大学、短大、専門学校の中で希望する学校の職員から個別説明を聞き、就職希望者は、これから2年生が始めるインターンシップや社会人になる上でのマナーや心構え等について、実習をまじえながらお話しいただきました。今日の話を忘れずに、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
2年生の総合「日光学」は「地域と自分」をテーマに、日光市を舞台に日光市が抱える課題について学習していきます。その第1回目の6月9日(水)、日光市総合政策課・地域振興課の職員と日光市社会福祉協議会の職員にお越しいただき、日光市の概要とこれからの学習内容と日程について、グループワークをまじえながらご説明いただきました。生徒はいつもとは違う視点での学習に興味深く取り組んでいました。
6月2日(水)、3つのコースに分かれ学校・企業見学を行いました。
大学コースは学校に残り、作新学院大学と日本体育大学のオンライン説明会を実施し、
短大・専門コースは佐野短期大学とTBC学院小山校に行きました。
企業コースは丸彦製菓株式会社、(株)サンコー、昇友物産日光磐梯店に伺いました。
どのコースも生徒にとって将来の進路について考える良いきっかけとなりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
☆☆関東大会出場☆☆
本校バドミントン部が県大会3位となり関東大会の出場権を獲得しました!
昨年は新型コロナで開催されなかったため一昨年に続き2大会連続出場です!
<男子団体予選トーナメント>
明峰高 2-1 小山高
明峰高 2-1 足工高
<リーグ戦>
明峰高 2-1 白楊高
明峰高 2-1 宇高
明峰高 1-2 宇南高
<3・4位決定戦>
明峰高 2-0 小西高
4月12日(月)新入生オリエンテーションが行われ、部活道紹介が行われました。各部、実演などを行い、PRしていました。新入生の皆さんも部活道に入り、積極的に活動しましょう。
4月5日(月)新2・3年生が登校し、2年間在籍されていた、丸茂校長先生の離任式が行われました。
3月19日(金)、2学年による「日光学成果発表会」が行われました。全校生徒だけでなく、日光市役所、宇都宮大学、文星芸術大学、学校運営協議会、地域の方々をお招きし、一年間の探究活動の報告をしました。
この「日光学」の授業は、日光市による「高校生まちづくりアカデミー」の一貫として、日光市と連携して実施されました。7つのテーマごとに班に分かれ、ガイダンスやフィールドワークから課題を設定し、取り組んできました。地域の課題を自分ゴトとして受け止め、問題解決のための提案や自己が取り組めることを、スライドにまとめ、発表しました。
この1年間の探究活動によって、仲間と協働し、目の前の課題について探究する力を向上させることができました。
本日、令和2年度第14回卒業式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症に注意しつつ、厳格な式典となりました。卒業生35名の新たなる門出をお祝いします。
12月23日(水)、第2学期もいよいよ終業式を迎えました。
校長先生より、生徒がさらに「成長」していくための心の在り方や手段が示され、また「初暦 知らぬ月日の美しく」の句を紹介し、新しい歳を迎えるにあたっての心境を述べられました。
生活部長からは「地域に愛され信頼される学校」となるために、一人一人が意識を高めていこうという話がありました。
その後は、本校が今、取り組んでいる集会時の生徒のスピーチへと続きました。
中島颯太君は生徒会役員として、コロナ禍で学校が休業になる中、その状況だからこそできる活動を行い、逆境から自身の成長へと結びつけることができたという、発表でした。
佐藤幹君は、SDGsを学校でさらに実践していくためのアイディアを、全校生徒へ募集したいという話でした。
3学期も生徒が主体的に行動して成果を出し、修業式の場で素晴らしいスピーチを聞くことができるよう、期待します。
12月22日(火)、スケート教室が霧降アイスアリーナで行われました。天候にも恵まれ、風もなく、暖かな日射しを感じながらの一日となりました。
一人で滑る練習をしたり、互いに競走したり、また経験者が初心者を教えたりと、さまざまな形でスケートを楽しんでいました。
2020年の締めくくりとして、とても想い出に残るようなスケート教室となりました。
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。