学校行事

日光明峰高校 日誌

書道部・美術部・安良沢小交流

8月8日・8月24日に安良沢小学校の子供たちと、本校書道部・美術部が一緒に活動しました。

書道部 → 一緒に書道を行いました。

美術部 → ポスターを一緒に考えて作りました。

短時間の活動でしたが、楽しく活動できました。

  

 
0

写真部校外活動

7月28日に写真部で校外活動へ行ってきました。

ツーデーウオークで展示発表する写真を撮影に行きました。

昨年度はツーデーウオークコースでの撮影。

今年度は東照宮より上の地域である中禅寺・湯元方面を撮影しました。

天気はあまり良くはなかったですが、良い校外活動が行えました。

ツーデーウオーク本部会場で展示しますので、お時間ある方は見に来てください。( 写真部 )

  
明智平ロープウエイ。           湯元源泉付近のカモ。          湯の湖。

  
戦場ヶ原。                  中禅寺二荒山神社。          日光山温泉寺。
0

終業式・表彰

7月20日の非行防止講演会後、1学期終業式が行われました。

 
球技大会表彰式 女子・男子

 
持続歩大会表彰 女子・男子

   
実用数学技能検定表彰。        新体力テストA級代表表彰          新体力テストS級表彰


校長先生からの体育祭講評、終業式式辞。

持続歩大会や体育祭、資格取得などで活躍した皆さんも、そうでなかった皆さんも、

本日の終業式で夏休みになります。

本日の校長先生や生活部長の先生、1学期に聞いた講演会などで学んだことを活かして有意義な夏休みを送ってください。
0

球技大会

7月19日に「球技大会」を行いました。

 
校庭に集合 → 全体で準備体操

 
試合は複数のコートで行われ、     決勝戦は体育館に1つのコートを作って行いました。

クラス男女別々の試合でしたが、お互いに協力・応援し合って良い球技大会になりました。

お疲れ様でした。

優勝したクラスも、負けてしまったクラスも、体を休めて明日の終業式に臨みましょう。
0

非行防止講演会

7月20日の終業式前に「非行防止講演会」を行いました。

 
たばこ・薬物乱用防止についての講話。

 
自動二輪・無免許運転・深夜徘徊防止についての講話。

忙しい中、貴重な講話をありがとうございました。

本日は終業式です。

今日聞いた講話をしっかりと守って有意義な夏休みにしましょう。
0

芸術鑑賞会

7月8日に「芸術鑑賞会」が行われました。

講演は『東京演劇集団 風 』さんの『ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち~』でした。

   
会場は日光総合会館です。        演劇冒頭。                  生徒たち集中して鑑賞しています。

 
終了後、生徒会長からの挨拶。     鑑賞会終了後、舞台を見学させていただきました。

 
本当に水の出るポンプ。          見学後、演者さんとの座談会もさせていただきました。

忙しい中、演劇だけでなく、舞台見学や質疑応答の時間も設けていただき、

本校演劇部を始め多くの生徒たちには良い経験になりました。ありがとうございました。
0

国際理解講演会

7月7日に「国際理解講演会」を行いました。

   
講師としてお招きしたのは、
日光清風塾塾長(元ノルウェー大使、白鷗大学教授)の河合正男先生です。

まず冒頭で、生徒から先生に対し

「 日本の観光復興 」
「 外国語の勉強方法 」
「 グローバルとはなにか 」

といった質問が上がり、先生に分かりやすく答えていただきました。

ここでの和やかな雰囲気をもとに河合先生のご講演へと移っていきました。

河合先生は生徒からあの質問を、自身のノルウェー大使時や各国での経験を織り交ぜて詳しく解説してくださいました。

河合先生ありがとうございました。
0

健全な社会生活を送るための講演会

7月1日に「健全な社会生活を送るための講演会」を行いました。

   
私たちの身近なところに潜んでいる危険性や交通事故被害者の想い、
それを未然に防ぐために、普段の生活で何を考えどのような行動をとるか
詳しくご講話いただきました。
講話を聞いて、改めて事件・事故への防止意識を高めることができました。ありがとうございました。
0

きびたき荘訪問

6月23日(木)に本校生徒7名が「きびたき荘」を訪問し、高齢者介護体験実習を行いました。
施設の利用者の皆様と交流することで、福祉への理解を深めることができました。
体験実習では、車イスの補助体験、施設内の清掃やおしぼり作り、施設利用者様の昼食の準備などを行いました。
生徒たちは実習を通じて多くのことを学び、充実した顔つきで学校へ戻ることができました。
今回学んだことを今後の学校生活や進路へ活かすことができればと思います。
きびたき荘の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

    
0

創立記念弁論大会

本日6月14日(火)は創立記念で校内弁論大会が行われました。

今回は校内で6人の弁士が発表しました。


1年生「 高校生活にかける思い 」        1年生「 言葉で好きを伝えよう 」
     

2年生「 グローバルハピネスを求めて 」    2年生「 先へ進むために 」
     

3年生「 演劇部で学んだこと 」          3年生「 私の夢 」
     

校長先生からの講評


弁論を聞いている在校生も真剣に聞き入っていました。

弁士一人一人の高校生活や未来への熱い想いを感じられる弁論大会を行う事ができました。
0

喫煙防止講演会

6月9日(金)に本校で喫煙防止講演会が行われました。

講師は
栃木県がんセンター
臨床検査部副部長・禁煙サポート『緑の外来』相談医
神山 由香理 先生
が来校されました。

身近な話題から専門的な話まで、とても理解しやすく講話されました。

講演会風景
   
演題「 タバコの本当の話 」         写真の中でタバコを吸っている人は誰?

  
受動喫煙の悪影響について         生徒へ質問
0

美術部 文星芸術大学 キャンパス・インターンシップ参加

本日6月7日(火)に美術部で文星芸術大学キャンパス・インターンシップに参加してきました。

宇都宮市内にある文星芸術大学では体験授業を通して

芸術の素晴らしさや卒業後の進路について学びました。

本校生徒は水彩イラストレーションとPCを使用したイラストレーションを体験しました。

体験授業風景
◎全体説明
 
学長先生からの講話              学内案内

◎各専攻の見学
  
          デジタル実習                   デザイン講評               デッサン実習

◎体験授業
  
       PC実習                       水彩実習                 水彩実習

美術部員達は、普段学校で触れない画材や機材を使うことによって、

新しい発見や、可能性を感じることができました。

今後の進路決定に活かす材料になりました。

文星芸術大学の職員の皆様ありがとうございました。
0

持続歩大会

先日5月27日(金)に持続歩大会が行われました。

前日から雨が降り出してしまい、当日スタート時は雨が降っていましたが、

お昼頃には雨も止み、良い持続歩大会を行う事ができました。

生徒達は28キロのコースを歩き・走り、完走を目指しました。

 
       朝8時に集合                   9時スタート

 
       12キロ地点            初参加の1年生もがんばっていました。

今回はリタイヤ者も少なく、ほとんどの生徒が完走・完歩することができました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

また、給水等で参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
0

第3学年遠足

4月28日(木)に、第3学年は遠足で東京ジョイポリスに行ってきました。

あいにくの空模様でしたが屋内型のテーマパークだったため、生徒の皆さんは雨に困ることなく楽しんでいました。

高校での最後の遠足ということもあり、友人同士で仲良く時間いっぱい楽しんでいました。

良い思い出作りができたのではないかと思います。

 
0

第1学年遠足

4月28日(木)
第1学年は遠足で益子町に行ってきました。
てびねり体験や窯元見学などを行いました。

てびねり体験の様子


    講師の先生の説明

    

マグカップやお皿を作成しました。生徒たちの表情も徐々に真剣なものに
なっていきました。作品は40日後に届きます。完成品のできが楽しみです。
0

2学年遠足スカイツリー

4月28日(木)は遠足でした。

2学年は東京スカイツリー・都内散策へ行ってきました。

天気が曇り・小雨とあまり見晴らしが良くない状態でしたが、

都内散策では全員時間を守りながら自由な行動ができました。

 
スカイツリー展望エリアで。    移動はスペーシアを利用しました。
0

日光開山コンサート

平成28年3月6日()に日光総合会館で、音楽劇「日光開山」が行われました。

これは勝道上人が日光を開山してから1250年と市制施行10周年を記念して行われました。

このイベントに本校合唱部が日光混声合唱団、今市混声合唱団コール・かわせみ、日光市少年少女合唱団とともに、参加しました。

昨年から練習を始め、今年からは毎週土曜日に他の合唱団との合同練習を重ね、演技やせりふも交えながら、精一杯の演奏を披露しました。

      
0

始業式 離任式 対面式

新学期が始まりました。
離任式 対面式 始業式が行われました。

○ 離任式 ○

多くの先生が離任していかれました。
他の学校でも本校を見守っていただければと思います。

○ 対面式 始業式 ○
  
この対面式で初めて新1年生と2・3年生が顔合わせしました。
新1年生の皆さん、今後明峰生として活躍できるようにがんばってください。
0

スキー教室

3月22・23日にスキー教室が行われました。

スキー場は、湯元スキー場です。

以下、スキー教室風景
  
      明峰高校集合            湯元スキー場で開校式       各班ごとに練習が始まります

  

大きなケガもなく、有意義なスキー教室を実施することができました。

全くの初心者も数人いましたが、2日間のスキー教室でかなり上達した様子でした。

24日は修業式です。2日間の疲れを残さないよう十分に休んで修業式に出席してください。

また、雪不足の中、ゲレンデを整備していただいた湯元スキー場の皆さんありがとうございました。
0

スケート教室

12月21日(月)
地域の特色を生かした行事,スケート教室が行われました。

生徒達は,友達と一緒に滑ったり,教えあったりしながらスケート教室を楽しみました。

天候にも恵まれ,時間いっぱい気持ち良く滑ることができました。

霧降スケートセンターのスタッフの方々、大変お世話になりました。

以下、スケート教室の様子です。

 

 
0

きびたき荘訪問

12月3日(木)にきびたき荘を訪問し、介護体験活動をさせていただきました。

それぞれ真剣に、積極的に取り組んでいました。

     

 

 
最後に御礼の花をお渡ししました。

          

生徒たちは皆充実した表情で学校に戻りました。
活動の振り返りの中では、「介護についての理解が深まった」「もう一度参加したい」などの
意見が見られ、介護についての意識が高まったようでした。
きびたき荘の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
0

美術部 高校美術展参加

先日12月11日(金)~14日(月)に行われた栃木県高校美術展に本校の美術部が参加してきました。

県内の生徒、主に美術部の生徒が参加する大きな作品展です。

他校生徒の作品を鑑賞でき、また本校以外の美術教員からの個別作品講評も受けることができ、

良い刺激や、今後の作品制作への意欲を高めることができました。

  
●さまざまな形態の作品が展示されています。    ●講評を熱心に聞いています。
0

キャリア形成支援事業


12月2日(水)に第2学年を対象に「キャリア形成支援事業進路講演会」を開催しました。

県内にある「有限会社 飛行船」の桶田博信様にご講演頂きました。

会社での仕事の話だけでなく、高校卒業後に海外で経験を積んだ話や通算103回行っている東日本大震災復興支援ボランティアでの体験談など、貴重なお話を伺いました。

生徒たちも「経験を生かすも生かさないも自分次第」など桶田様の言葉に非常に感銘を受けていました。来年度の進路決定へ向けて、生徒の意識が高まったことと思います。

以下が講演の様子です。
桶田様、スタッフの方々、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。

 
0

1学年 日光東照宮見学

12月2日(水)に1学年は日光東照宮見学に行って参りました。

  
ガイドの方からの詳しい説明を熱心に聞いています。

 
                         有名な三猿の彫刻がある馬屋。
写真にはありませんが、今回修復中の陽明門で、普段は見えない部分に描いてある絵も見ることができました。
0

修学旅行

 
 第2学年は10月27日から30日までの4日間、修学旅行で沖縄へ行ってきました。
 1日目は、日光から那覇へ移動し、首里城や国際通りの見学をしました。首里城では、旧琉球王国の歴史に触れることができました。琉球石灰岩で積み上げられた城郭や朱塗りされた城や門の雰囲気に感動しました。
 2日目は、ひめゆりの塔、沖縄県平和記念公園、おきなわワールド、佐喜眞美術館を見学し平和学習をしました。過去の惨劇を聞いて、改めて平和の尊さを学ぶことができました。
 3日目は、午前中は文化体験コースとマリンスポーツコースに分かれて、沖縄ならではの経験をすることができました。午後は美ら海水族館を見学し、ジンベイザメの大きさに感動しました。
 4日目は、パイナップルハウスを見学し、那覇から日光へ移動しました。全員無事に帰宅することができました。
 4日間、大変すばらしい、思い出に残る修学旅行となりました。これもひとえに保護者の皆様をはじめ、旅行会社や現地の関係者など多くの方々のご尽力とご協力のお陰と、職員生徒一同感謝申し上げます。
    
 
      ↑ 首里城にて                ↑ ひめゆりの塔にて          ↑ 平和記念公園(栃木の塔)にて

  
   ↑ マリンスポーツコース            ↑ 文化体験コース
0

生徒会役員選挙・認証式

10月22(木)生徒会役員選挙が行われました。

本格的な選挙に近付けるため,今年は日光市選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱をお借りし,選挙管理委員を中心に活動しました。

生徒達は,記載台や投票箱に興味を示し,実際に見たり,触れたりしながら,真剣に投票することができました。






また,11月5日(木)には,新生徒会役員認証式が行われ,

「伝統を受け継ぎながら,新しいことにも挑戦していきたい」と新生徒会長の熱い言葉を聞くことができました。

0

1学年足尾植樹

本日10月29日(木)に1学年は足尾植樹に行ってきました。

足尾は、本校の校歌を作詞された立松和平さんが大きく関わっている場所です。

雨がちらついていた天気も昼には快晴になり、気持ちよく植樹できました。

また、隣接する足尾環境学習センターで映像視聴して公害問題に理解を深めることができました。

○以下植樹風景
  
  植樹の方法について           急斜面で植樹活動を行っています    

  
看板を立てました             環境学習センターで学習しています  立松和平さんの記念碑の前で講話
0

1学年校外進路学習

本日10月27日に1学年は校外進路学習で専門学校・大学見学に行きました。

見学させていただいたのは
○宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校
○作新学院大学・作新学院女子短期大学
でした。ありがとうございました。

短い時間でしたが、細かな説明をしていただきました。
今後の進路選択に活かせる良い体験になったと思います。

○見学風景
宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校
  
                                                       ○明峰高校OBからの挨拶

○作新学院大学・作新学院女子短期大学
  
0

体育祭

10周年記念式典、明峰祭、体育祭が続けて行われました。

天候も心配されていましたが、快晴となり、良い体育祭が実施できました。
生徒達は、前日まで学校行事が続いて疲れが残っているようでしたが、
その疲れを感じさせない様な活発な姿を見ることができました。

保護者の方々には豚汁を用意していただき、また、観戦していただき、ありがとうございました。

○体育祭風景
  
開会式                    明峰競輪                  ザ運命

0

明峰祭

10周年記念式典の次の日、日光総合会館にて2年に1度の明峰祭が行われました。

今回より各クラスで行う「アートdeクラス紹介」が企画されました。
表現方法自由、絵画・切り絵・映像・歌・などで各クラスが発表しました。
それぞれ、クラスの特徴が出ていてすばらしい発表になりました。

また、例年通り、文化部・委員会などの作品展示や発表も行われました。

○クラス発表一部・各展示風解

○2年生クラス作品            ○美術部・写真部作品展示     ○2年生クラス作品


○茶道部茶会               ○演劇部                 ○吹奏楽部


○2年生クラス発表            ○合唱部                 ○書道部


○科学部
0

創立10周年記念式典

栃木県立日光明峰高等学校創立10周年記念式典が開かれました

  平成17年4月、日光高等学校と足尾高等学校とが合併して日光明峰高校が誕生しました。10周年の節目を迎えた今年、9月30日に日光総合会館において記念式典を開催しました。

 式典では、栃木県教育委員会、県議会、日光市、日光市議会様からご挨拶、ご祝辞を賜りました。また、吹奏楽部によるウェルカムコンサートや係生徒によるご案内、茶道部による呈茶などによってお客様をお迎えいたしましたが、多くのご来賓の皆様からお褒めのお言葉を頂戴することができました。誠にありがとうございました。これまでの10年の歩みをもとに、本校はさらなる発展をめざして教育活動に取り組んでまいります。

  また、午後は本校の校歌の作曲者でもあるオカリナ奏者の宗次郎様をお迎えし(作詞は作家の立松和平氏です)、記念演奏会を行いました。この演奏会には、保護者とともに学校近辺の自治会の皆様をお招きしました。午後のひととき、オカリナの美しい音色やオカリナと合唱部のコラボによる校歌の演奏をお楽しみいただけたことと思います。今後とも本校に対し、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


○記念式典風景
  

○記念演奏会風景
 
0

ツーデーウオークボランティア

先日、9月5日(土)に日光ツーデーウオークが行われ、
ボランティアとして本校生徒が参加しました。
今年も、ボランティアと日光彫りの展示に写真部の作品を加えて展示しました。
写真部ではツーデーウオークのコースを実際に歩いて撮影した写真の展示を行いました。

以下、ボランティア・展示風景

       
当日は良く晴れて参加者も多く感じました。  本校では、生徒が作った日光彫りの展示。

               
クリーンウオーカーボランティア          大日橋チェックポイントボランティア       写真部の展示説明
0

持続歩大会

先日5月29日(金)に

第33回持続歩大会が行われました。

本校の伝統行事でもある持続歩大会は28キロの道のりを歩く行事です。

生徒たちは朝早く日光市体育館に集合しました。天気も曇り気味と持続歩にちょうど良いです。

その後、十分に準備体操を行ってから、男女別に競技開始します。

small
8時、体育館前に全学年集合します。

small  small
9時、女子スタート              9時15分、男子スタート 

small
スタートから10キロ地点

ある生徒は走り、ある生徒は歩き、それぞれ一生懸命に参加していました。

その結果、多くの生徒が完走・完歩することができました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

また、給水や各ポイントで協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

0

第3学年遠足


4月28日(火)に3年生は
東京ディズニーランドに遠足に行ってきました。
 
しばし現実の世界を離れて、夢の国を満喫しました。
 
 small
 
 small  small
 
 
0

美術部 フラッグアート展示

5月末日まで行われている「宇都宮フラッグアート2015inオリオン」に

本校美術部が参加しています。

機会があれば、ぜひ観に来てください。

以下、展示・制作風景です

small  small  small

オリオン通りの東武駅側に展示しています。    拡大          少しの間、校舎でも展示していました。

small  small
      布に直接描きました。            下書き
0

第2学年遠足

 平成27年4月28日、2年生は
東京スカイツリー見学及び浅草周辺の散策に
行って参りました。
 
とても大きなスカイツリーに圧倒され、また感動し、
人間の英知を感じることができました。
浅草では歴史的建造物や町並みを実際にみて、
歴史の深さを体感することができました。
 
旅行会社の方々をはじめ、お世話になった方々には御礼申し上げます。
 
 small  small
  ↑スカイツリー                 ↑浅草 
   
small  small
           展望台 での生徒の様子
  
 
0

栃木県総合体育大会 総合開会式

 5月9日(土)県総合グラウンドで行われた県総合体育大会の開会式に

 生徒会と運動部の生徒48名が参加してきました。

    smallsmall

 運動部の生徒を中心に声のそろった力強い行進を行うことができました。

 また、その姿を認められ、行進の優秀賞をいただくことができました。

 これから大会での各部活動の活躍を期待したいと思います。

0

1年生遠足

本日4月28日(火)は全校で遠足でした。

1年生は益子町で、窯元見学・陶芸体験を行いました。

天候も良く、とても良い遠足になりました。

以下遠足風景

small
益子焼 つかもと で工場見学・陶芸体験をさせていただきました。

small   small
工場見学  たくさんの窯がありました。    奥には登り窯もありました。                

small
陶芸(てびねり)体験
0

郷土芸術 弥生祭

本日4月17日(金)に郷土芸術で弥生祭見学に行ってきました。

弥生祭は、昔から「ごた祭り」とも呼ばれ、いずれも古いしきたりを重んじ、格式通りに万事を進める祭りです。

また、日光に「春の訪れ」を告げる例大祭とされています。

天気は小雨でしたが、良い弥生祭見学を行う事が出来ました。

以下、弥生祭見学風景

small  small  small
0

離任式 着任式 新任式

先日4月2日に

校長先生、教頭先生の離任式

新校長先生、新教頭先生の着任式

新しく本校へ来られる先生方の新任式が行われました。

◎離任式
small  small
        前校長先生                前教頭先生

前校長先生、前教頭先生、長い間のご指導ありがとうございました。
これからも本校を遠くから見守っていただければと思います。
機会があれば、是非、立ち寄ってください。

◎着任式
small  small
       新校長先生                  新教頭先生

新校長先生、新教頭先生、よろしくお願いします。

◎新任式
small
9名の先生方
よろしくお願いします。
0

入学式

先日4月7日に入学式が行われました。

small small small
                   新入生89名                       呼名する担任の先生方

small small
  校長先生より入学許可、式辞        1学年担当教員紹介

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

日光明峰高校は、精一杯、皆さんの進路実現のサポートをさせていただきますので、

勉強・部活動・ボランティア・学校行事などに積極的に参加してください。

まずは、高校生活に慣れるようにがんばってください。    
0

離任式 対面式 始業式

本日4月8日は始業式です。同時に、離任式、対面式も行われました。

◎離任式
small

9名の先生方
いままで、ご指導ありがとうございました。


◎対面式
small
新1年生と新2・3年生の対面は、この日が初めてです。
1年生は緊張していましたが、2・3年生には頼れる先輩が大勢います。
部活や学校行事などで関係を築いてもらえればと思います。

◎始業式
small
対面式が終了した後、始業式が行われました。
これから、本格的に新しい高校生活が始まります。
0

スキー教室

3月19・20日の2日間、本校では「スキー教室」が行われました。

場所は湯元スキー場です。

学校に集合した時点では霧が強く不安でしたが、

スキー場に近づくごとに晴天へと変わり、

とても良い天気になりました。

以下、スキー教室風景
small  small  small
学校では霧が強かった           スキー場では雲1つ無い晴天       眺めも、とても良かったです
0

合格発表

本日3月11日に27年度入学生合格発表が行われました。

雪の降る寒い天候でしたが、次第に快晴へと変わり、とても良い合格発表になりました。

以下、合格発表風景

small  small

合格者の皆さん、そして保護者の皆様、おめでとうございます。
0

卒業式

本日3月2日(月)は卒業式です。

日光明峰高等学校の第8期生が巣立っていきました。

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

生徒のみなさん、長いようで短い3年間だったでしょう。

我々も、皆さんの成長する3年間を見られてとてもうれしく思いました。

社会に出ても本校で学んだ事を活かして活躍していってください。

そして、たまには学校に顔を見せに来てください。

small small

 medium
0

茶道部茶会

本日2月16日に茶道部で先生方を対象に茶会が開かれました。

茶道部の卒業する3年生2名が、お茶を入れました。

とても美味しくいただけました。ごちそうさまでした。

以下、茶会風景
small small small
0

3年生自然科学コース化学実験

1月23日(金)に3年生自然科学コースで化学実験が行われました。

実験目的 : 湿布に含まれているサリチル酸メチルを合成することで、有機化合物を身近な物としてとらえる。

実験内容 : サリチル酸メチルの合成

実験方法

1)サリチル酸をエタノールに溶かし、濃硫酸を加える。

2)沸騰石を加えてガスバーナーで10分ほど熱する。
  ※沸騰させないように注意する。

3)炭酸水素ナトリウム水溶液に、ガラス棒を伝わらせて少しずつ注ぐ。

実験風景
small  small

small  small

small  small

生徒コメント

・ガスバーナーで加熱すると、じょじょに臭いがキツくなった。
・ビーカーの底に白い水玉のような物が沈んでいた。
・濃硫酸を扱う時、とても緊張しました。
・サリチル酸について詳しく知ることが出来た。

0

関東大会アイスホッケー

small
平成25年12月5日(金)〜12月7日(日)の3日間、日光霧降アイスアリーナにて、
第23回関東高等学校スケート競技選手権大会アイスホッケー競技が行われました。
2回戦から出場し、2回戦は水戸啓明高校、準決勝は早稲田実業学校高等部、決勝は埼玉栄高校と対戦し、それぞれ勝利することができました。
3年ぶりの優勝を手にすることができました。

以下、監督のコメントです。
はじめに地元日光での開催ということもあり、連日、高体連事務局の先生方や県アイスホッケー連盟の方々のご尽力に感謝いたします。
また、多くの方々から応援していただき同じく感謝いたします。
今大会は『爽やかで勢いのあるアイスホッケーをする』というチームの本心を全員が理解し、プレーが出来た結果です。
チームとして課題が残った所もあるので、より一層、気を引き締めて次の目標に向かってチーム一丸で努力していきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
0

芸術?日光彫 完成

先日報告しました、第1学年芸術?の授業で作成していた日光彫が完成しました。

作業手順を写真で報告します。


small
写真右から須藤先生、中川先生

small small small
板に図案を写します。         輪郭から彫り始めます。         もちろん、ひっかき刀も使用します。


small small 
    彩色します。              その後、全面を黒く塗ります。

small small
紙ヤスリを使って下の色を出します。   最後にコーティングを塗って完成。

生徒たちも彫刻から彩色・削りなど、普段できない日光彫制作の体験を行うことができました。

およそ1ヶ月間、講師の中川先生・須藤先生に来校していただき完成させることができました。

大変お世話になりました、ありがとうございました。
0

平成26年度 修学旅行

さる10月28日(火)から10月31日(金)までの四日間、2学年は修学旅行で沖縄へ行ってきました。

1日目には飛行機がトラブルで飛ばず、
予定していた首里城にはいけませんでしたが
国際通りを散策し、温かな沖縄の気候、文化にふれました。      
  small  small

2日目には旧海軍司令部壕や平和記念公園、ひめゆりの塔などに行き、平和学習をしました。
現地の方から過去の惨劇を聞き、また資料などを見て、改めて平和の尊さを学びました。  
   small  small 

午後には美ら海水族館を見学し、海洋生物について理解を深めました。
   small   small

3日目は、午前中にイノー自然観察を行い、浜辺の生態系や海の危険生物などについての
理解を深めました。午後は、文化体験コースとマリンコースに分かれて、
沖縄ならではの経験をしました。
  small small

 
  small small

4日目には琉球村を訪れ、昔の沖縄の生活文化に触れました。
  small

修学旅行後に行ったアンケートには
「楽しい修学旅行を一生忘れない」
「沖縄の文化や歴史を知り、勉強になった」などのコメントがありました。

4日間、本当に素晴らしい、思い出に残る修学旅行となりました。
これも偏に保護者の皆様をはじめ、
旅行会社の方々や現地の方々などの
多くの方々のご尽力のお陰と、教職員、生徒一同感謝申し
上げます。
  small  small
0