学校行事

日光明峰高校 日誌

剣道部 女子団体ベスト8

1月21日(土)に県北体育館で
平成23年度栃木県高等学校剣道新人大会が行われました。
女子団体でベスト8に入る事が出来ました。
 
以下、剣道部顧問より。
 
先鋒:福田
中堅:中倉
大将:中倉 
 
5人制での団体戦に3人での出場という厳しい状況であったが、
 気迫のある試合を展開し、ベスト8に進出することが出来ました。
この結果から、3月に本県で開催される、関東近県選抜大会への出場権と、
平成24年度の県総体のシード権を獲得することが出来ました。
日頃より、ご支援をいただいている地域・学校・保護者の皆様への感謝を胸に更に精進を重ね、
剣道はもとより、地域・学校・社会に貢献できる人間育成を目指していきたいです。
0

ホッケー部インターハイ


昨日1月22日(日)にインターハイ(アイスホッケー競技)が行われました。
 
平成23年度全国高等学校総合体育大会
アイスホッケー競技選手権大会

明峰 6 − 1 東北
 
1ピリ 4 − 1
 開始1分、   徳光君のアシストで中村君がゴール。
 開始1分30秒、星野君・古橋君のアシストで小野君がゴール。
 開始7分、   乾君のアシストで古橋君がゴール。
 開始14分、  古橋君がゴール。
 
2ピリ 1 − 0
 開始37分、  古橋君がゴール。 
 
3ピリ 1 − 0
 開始48分、  大津君・古橋君のアシストで乾君がゴール。
 
small  small small
 
small  small small
 
以下、試合内容。 
 
試合開始早々に先制点を取りました。
 
続いて、中押し、だめ押しを続け、
 
終始明峰高校優位の試合を進めることが出来ました。
 
本日23日の試合も応援もよろしくお願いします。
0

アイスホッケー部インターハイ


本日23日(月)、水戸短期大学付属高等学校と試合を行いました。
 
明峰 6 − 0 水戸
 
開始16分、小野君・乾君のアシストで大津晃介君がゴール
 
開始27分、大津浩介君・乾君のアシストで星野君がゴール
 
開始33分、大津浩介君・星野君のアシストで古橋君がゴール
 
開始38分、小野君・星野君のアシストで古橋君がゴール
 
開始39分、徳光君・中村君のアシストで湯澤君がゴール
 
開始45分、古橋君・矢野君のアシストで手塚君がゴール
 
見事準決勝に進みました。
0

第61回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会


冬季スポーツのインターハイ「第61回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会」が1月20日(金)より群馬県で開催されます。本校では、アイスホッケー部スピードスケート部が参加します。
 
大会日程や開催場所などの要項は、以下の公式ホームページよりご覧いただけます。
 
本校では、開催に先駆け、選手たちにぜひとも優勝を勝ち取ってもらいといという思いで、生徒有志による「絵文字:お知らせ大会応援団絵文字:お知らせ」を結成しました。開催場所が栃木県のお隣である群馬県ということ、普段なかなか観戦する機会がないアイスホッケーやスピードスケートの全国レベルの競技を観戦させたいということ、普段とは違った部員の白熱したプレーを観戦させたいことを目的として結成されました。生徒たちは自分たちの応援で、選手を励ましたいと、応援の練習にも熱が入ります。当日は、リンクで生徒たちの応援が鳴り響くことでしょう。
 
アイスホッケー部は前大会で絵文字:星全国3位絵文字:星という素晴らしい成績を収めることができました。今大会では、ぜひその1つ上の決勝戦に進み、全国優勝を成し遂げてもらいたいと思います。
 
また、スピードスケート部は個人戦ということで自分との闘いである、非常に過酷な競技です。そのような中で、自己のプレッシャーに打ち勝ち、今年度に絵文字:良くできました OK自己ベストを更新絵文字:良くできました OKした生徒もおり、上位入賞が期待できます。
 
本校では、会場の生徒の応援だけではなく、会場に行けない生徒・教職員も学校をあげて応援しています。
また、地域の方々、栃木県のお住まいの方々、ぜひ選手たちに温かい応援をお願いいたします。
 
0

年末交通安全県民総ぐるみ運動

12月15日から22日にかけて、年末の交通安全県民総ぐるみ運動を行いました。
 
 medium
 
高校生が作った交通安全標語を印刷したティッシュを配布し、交通安全の意識を高めるよう呼びかけました。
0

郷土芸術東照宮雅楽鑑賞


本日11月21日に郷土芸術の授業の一環として
 
日光東照宮で雅楽鑑賞を行いました。
 
以前、のりがおか雅楽会の方達に本校へ来て頂きましたが
 
今回は日光東照宮へ足を運び実際に雅楽鑑賞を行いました。
 
medium
東照宮へ徒歩で向かいます。肌寒いですが、とても良い天気でした。
 
medium medium
高価な楽器が並ぶ中、説明を受けました。            目の前で生演奏が行われます。
 
medium
そして、実際に生徒達も触って指導を受けました。
 
日光東照宮で実際に貴重な雅楽を聞き、理解を深められました。
 
日光東照宮の皆様ありがとうがとうございました。
0

1学年神橋見学


本日11月16日に1学年で神橋見学が行われました。
 
これは、総合的な学習の時間を活用して、世界遺産である神橋を見学することにより、
 
歴史・伝統・建造物への理解を深めるという趣旨の元に行われました。
 
medium
本校のすぐ近くに神橋があり、生徒達は紅葉を見ながら徒歩で移動しました。
 
medium
神橋前に集合して説明を聞きました。
 
medium
実際に神橋を渡らせて頂きました。
 
本校近くにありながら、実際に渡ったことが無いという生徒が多く、
 
今回で良い経験が出来き、歴史・伝統を再確認することが出来ました。
0

郷土芸術「雅楽」特別講座


本日11月8日に日光市内で活動されているアマチュアの雅楽グループである
 
「のりがおか雅楽会」の方々による特別講座を実施しました。
 
本校の特色ある授業、「郷土芸術」の一環として伝統的な芸術である雅楽への理解を深め、
 
尊重できる態度を養うために雅楽について講義を行っていただきました。
 
medium  medium
長田善生先生、若林浩一先生、長田真宏先生の3人の先生です。若林先生(紫の服の方)は本校のOBでもいらっしゃいます。
 
medium  medium
楽器の実演、実習を行っていただきました。
 
生徒たちは普段さわることのできない様な楽器に触れ実際に音を出すなどの体験を行いました。
 
特にたて笛の「ひちりき」の音を出す事が難しかったようですが、先生方からのアドバイスを頂き
 
多くの生徒が綺麗な音を出せるようになりました。
 
生徒達は楽しみながら伝統芸能にふれ、学習し、伝統的な芸術の一端を理解することができました。
 
のりがおか雅楽会の皆様ありがとうございました。
0

1学年進路ガイダンス


11月2日に1学年進路ガイダンスが行われました。
 
今回は各大学・専門学校・企業の方が学校で講演をしてくださいました。
 
生徒達は希望コースに別れ、数カ所の会場で講義を受けました。
 
以下、参加大学・専門学校・企業
東京スクールオブビジネス専門学校  東京IT会計専門学校 東京法律専門学校 専門学校太田自動車大学校
足利工業大学ライセンスアカデミー 大原簿記専門学校 大原法律専門学校 大原スポーツ公務員専門学校
大原医療秘書福祉専門学校 大情報ビジネス専門学校 国際テクニカル美容専門学校 IFC栄養専門学校
IFC調理師専門学校 IFC製菓専門学校 国際ファッションビューティー専門学校 武蔵丘短期大学
宇都宮ビジネス電子専門学校 マロニエ医療福祉専門学校 東洋パラメディカル学院 国際ペット総合専門学校
 
進路ガイダンス様子
medium medium
 コンピュータ関係                           自動車整備関係 
medium medium
 マスコミ関係                             福祉関係 
medium medium
 医療関係                               理容・美容関係
medium medium
 栄養・調理・製菓・製パン関係                  動物関係 
 
各会場では実習・実演が行われて、生徒達もとても意欲的に参加できました。
 
参加して頂いた大学・専門学校・企業の皆様、ありがとうございました。
0

立合演説会


本日11月1日に、次期生徒会会長・副会長を選出する生徒会立合演説会が行われました。
 
以下、演説会様子です。
 
small small
 体育館にて行われました。 立候補者(左)弁士(右)の二人組で演説を行います。
 
small
 生徒会会長立候補者
 
small small
生徒会副会長候補者             生徒会副会長候補者
 
立候補者・弁士の生徒の熱弁は
 
「より良い学校を作りたい」という気持ちを全体に伝えられたことでしょう。
0

足尾植樹


10月26日(水)に足尾植樹を行いました。
 
足尾鉱山の歴史や「公害の原点」と言われている足尾鉱毒事件について学習し、
 
さらに、現地での緑化活動を通して自然の大切さ環境問題を学びました。
 
medium medium
足尾鉱山に関する学習センターが隣接しており、各資料・映像を見ることが出来ます。
 
medium medium
写真後ろに見える山に植樹する場所が設けられています。   植樹の事前指導を行われました。
 
medium medium
植樹作業の様子
 
medium
美術部が制作した看板を立てて来ました。
 
生徒達は意欲的に植樹作業を行いました。
 
環境問題と自然の大切さを学習し、一本でも多くとみんながんばって植樹を行いました。
 
栃木テレビが取材にきてくださいました。ご覧ください。
0

修学旅行

2年生が10月25〜28日、3泊4日の修学旅行に行ってきました。
 
 
1日目は「奇跡の1マイル」国際通りを散策し、アクロバティックなステーキの夕食を楽しみました。
small
 
 
2日目の午前中は平和学習です。
平和祈念公園とひめゆりの塔を訪ね、ひめゆり学徒隊に動員されていた宮城喜久子さんの講話を拝聴しました。
medium
 
帰校後の感想文では、多くの生徒が宮城さんの講話について触れ、現在の自分たちの平和の幸福がいかに貴重なものであるかを書いていました。
 
 
午後は美ら海水族館を訪れました。
ジンベイザメの雄大さに圧倒されました。
medium
 
 
夕食時にはレクリエーションとして三線(さんしん)ショーがあり、有志の生徒も舞台にあがり、全員で沖縄文化を体験しました。
medium
 
 
3日目の午前中はマリンスポーツと文化体験に別れて活動しました。
マリンスポーツはシュノーケリングやダイビング、文化体験はビーチアクセサリー作りやパイナップルジャム作りを楽しみました。
 
medium  small
 
 
午後はビオスの丘を訪れ、沖縄の動植物を間近で観察しました。
沖縄本島に5頭しかいない水牛のうち3頭がここで飼育されています。
写真の中央やや上部、黒っぽいのが水牛です。
medium
 
 
夕飯時にはエイサーショーが行われました。
エイサーは沖縄の盆踊りで、青年が中心となって行うものです。
この夜も生徒が舞台にあがりました。
medium 
 
 
最終日は佐喜眞美術館を訪れました。
ここには「沖縄戦の図」と題した大きな絵が展示されています。沖縄戦の一番の被害者である子ども・女性・老人を描いたこの絵は、死者の尊厳を保つために実際には形を保つことができないところを五体満足で描かれているそうです。
また、佐喜眞美術館は普天間飛行場に隣接しており、屋上からは境界のフェンスや通信島などを一望することができます。
 
medium
 
 
3泊4日の修学旅行を、生徒全員が心から楽しむことができました。そして同時に、平和に生きられることの幸福さも感じることができました。
本校生に貴重な体験をさせてくださった沖縄県の皆さま、ありがとうございました。
0

体育祭

9月29日に本校で体育祭を行いました。
 
そのときの様子の写真を数枚紹介します。
 
medium medium
 天候も良く体育祭日和でした。                   先生も一緒に競技を行います。
 
medium medium
クラス対抗リレー                            お昼は保護者の皆様が豚汁を用意してくださいました。
 
medium medium
明峰競輪                                クラス対抗リレー
 
当日は天気も良く、先生・生徒が団結して良い体育祭が行う事が出来ました。
 
又、お昼の豚汁を用意して頂いたPTAの皆様ありがとうございました。
0

避難訓練


本日10月18日に避難訓練が行われました。 
 
medium medium
消防署の方から講評を頂きました。
 
medium
また今回、救助袋の実習も行われました。
 
より実践的な訓練を行う事が出来ました。
 
協力して頂きました講師の方々ありがとうございました。
0

すかい福祉まつり

本校でパンの販売もしている皇海荘で行われたすかい福祉まつりに参加しました。
 
利用者さんと1対1でお祭りを回り、買い物の補助などを行いました。
 
small
 
皇海荘の職員、利用者の皆さま。本校生に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 
今後ともよろしくお願いいたします。
0

明峰祭

本日、日光市総合会館にて明峰祭が行われました。
 
2年に一度の学校祭のなので、前日まで多くの時間を費やして準備してきました。
 
平成23年度明峰祭
Eternal Memory
〜永遠の記憶〜
 
medium
朝、日光市総合会館の様子。
 
medium
待ちに待った明峰祭。
 
ステージ発表では
JRC部、英語同好会、剣道部、演劇部、吹奏楽部、等
 
また、文化部もステージ外で作品展示パフォーマンスを行いました。
 
学校祭の様子を数枚紹介します。
 
medium medium
 JRC部                                 写真部
 
medium medium
茶道部                                 科学部
 
medium
吹奏楽部
 
明峰祭は大成功。大変盛り上がりました。
 
3年生2年生はこれで終了ですが、
 
1年生は、もう1度あります。そのときには更に良い明峰祭になることでしょう。
0

1学年進路ガイダンス

本日1学年進路ガイダンスが行われました。
 
外部から講師の方々に来て頂きました。
 
以下来校者です。
 
宇都宮ビジネス電子専門学校
専門学校トヨタ東京自動車大学校
中央工学校
ライセンスアカデミー
宇都宮メディア・アーツ専門学校
日本スクールオブビジネス
東京IT会計専門学校
東京法律専門学校
山野美容専門学校
国際テクニカル調理師専門学校 宇都宮校 小山校
辻調理師専門学校
辻製菓専門学校
エコール辻 東京
武蔵丘短期大学
東京福祉大学・短期大学部
作新学院大学・女子短期大学部
国際介護福祉専門学校
足利短期大学
日本生物資源専門学校
 
medium medium

体育館に集まり、各希望分野に別れて説明を受けました。
 
medium medium
 
生徒達は各学校の方のお話を聞けました。
 
各学校の先生、講師の方々、貴重なお話をありがとうございました。
0

一日体験入学

本日8月2日に一日体験入学が行われました。
 
各地の中学校から100名の中学生が来ました。
 
medium
 
始めに体育館で演劇部が本校の学校紹介として「日光明峰 IS NO1」という演目で劇をしました。 
 
medium medium
 
次に、生徒代表として生徒会副会長 大島悠 君が細かな学校紹介を行いました。
 
続いて、本校教諭である 関望 先生が「いま、明峰高校は」という講話を行いました。
 
その後、各班に別れて体験授業を行います。
 
medium medium
 
medium medium
 
medium
 
左上から順番に
日光学  :柴田先生
体育理論 :加藤先生
数学    :宇賀神先生
理科    :寺沢先生
国語    :石川先生
 
中学生の皆さん、体験授業を通して日光名峰高校の雰囲気をつかめてもらえたでしょうか?
 
来年皆さんに会えることを楽しみにしています。
0

元気up! KIZUNAプロジェクト


7月24日に、今市だいや川公園で「元気up! KIZUNAプロジェクト」と言うイベントに
 
明峰高校美術部が参加してきました。
 
「元気up、思いやり、絆」をテーマにしたこのイベントを通して
子どもたち、そして大人も元気になれる遊びや技術を子どもたちに伝えると同時に楽しみ
「絆、思いやり」を再確認すると言う企画の元行われました。
 
medium
 
美術部員はオリジナルのTシャツを着て参加しました。
 
medium
 
名峰高校の企画は
 
「自然の石を使って自分だけのペーパーウエイトを作ろう」です。
 
一つとして同じ形がない石に色を塗って、オリジナルの作品を作ります。
 
medium medium
 
沢山の子どもたちが参加して頂けました。
 
美術部員は子どもたちの手伝いを行いました。
 
子どもたちと楽しく作り「元気up、絆、思いやり」を再確認出来た事でしょう。
0

薬物乱用防止講演会


7月19日に薬物乱用防止講演会が行われました。
 
薬物について不十分な知識・情報により薬物に蝕まれる若者達が増えています。
そこで、正確な知識・情報を学ぶことにより、薬物乱用防止を行えるよう開かれました。
 
medium medium
 
講師には
 
茨城ダルク今日一日ハウス 代表 岩井喜代仁先生
栃木県日光警察署 生活安全課係長 豊田直史先生
 
が、いらっしゃいました。
 
medium
 
豊田直史先生は、世間のに溢れる薬物の危険性、
 
薬物を進められた時の対処法をお話しくださいました。
 
medium
 
岩井喜代史先生は、先生ご本人の薬物体験談を交え、
 
薬物を使用した者が将来たどる道や、
 
薬物の恐ろしさをお話しくださいました。
 
生徒達は薬物が身近な所に潜んでいて、とても身近な問題なのだと認識し、
 
また、絶対に使用してはいけない物なのだと再確認することが出来ました。
 
 岩井先生、豊田先生、お話ありがとうございました。
0

1学期終業式


本日1学期終業式が行われました。
 
medium
 
式の前に表彰式が行われました。
 
持続歩大会
漢字検定
書き初め 等々表彰されました。
 
medium
 
校長先生から、1学期の反省として
 
良かった、さらに伸ばしてほしい点、
 
改善点、2学期には直してほしい点
 
をお話ししました。
 
medium
 
熊田先生からは、
 
夏休み中の過ごし方、
 
高校生としての自覚を持って生活すること等の、話をしました。
 
 
さあ、明日から夏休みです。
 
高校生としての自覚を持って、有意義に過ごしましょう。
0

球技大会

昨日7月14日に校内球技大会が行われました。
 
medium medium
 
大会当日の天候は良く、生徒達のヤル気も十分です。
 
medium medium
 
medium
 
大会はトーナメント形式で男女別に屋外、屋内で行われました。
 
生徒達は自分のクラスのみならず、他のクラスも応援して、白熱の試合が展開されました。
 
medium medium
 
男子順位は1位3−4 、2位2−3 、3位3−4 ・1−4。
 
女子順位は1位3−2 、2位3−1 、3位3−3 ・3−4。という結果になりました。
 
この日、気温がとても高く熱中症等の事態が心配されましたが、
 
幸い、けが人も出ず1日通して良い大会が行えたと思います。
 
生徒達もお疲れ様でした。ゆっくり休んで、明日からの授業がんばってください。
0

芸術鑑賞会


本日芸術鑑賞会が行われました。
 
今年は演劇鑑賞です。
 
medium
 
今年は震災の影響で今市文化会館で行われました。
 
演題は「Hospital Hospital」でした。
 
medium
 
あらすじ:
 
それは、あるガン病棟に人物が入室したことで空気が変わっていく。
末期ガンで入院したその人物は事あるごとにクスクスと腹を抱えて笑うのであった。
その明るく前向きな性格に同居人達も感化され病気が好転していく。
この状況に納得できない医師は、ある日、自らもガンだと診断され同じ病室に入院することになった。
 
medium
 
始め、少々落ち着きの無かった生徒達も
 
演劇が始まると、その内容に興味津々の様子で真剣に鑑賞していました。
 
生徒達それぞれ思ったことは違うでしょうが、とても良い経験になったことでしょう。
0

性教育講話


7月1日に性教育講話が行われました。

近年、情報伝達の発展や近代化により、謝った情報も増えています。

中でも青少年の謝った性への意識や望まぬ妊娠等が問題となっています。

big

そこで、正しい性に関する知識、性に対する意識を学習するため行われました。

講師には 大田原赤十字病院 助産師 山田陽子 先生がおいで下さいました。

medium

山田先生は、ご自身が観た実際の出来事として生徒達と同年代の子の話を交えて

謝った性意識の重大さを教えて下さいました。

big

講話を聞く生徒達も身近な話に真剣に聞き入っていました。

また、正しい性に関する知識を再確認しました。

山田陽子先生ありがとうございました。
0

青少年犯罪未然防止講演会


6月23日に青少年犯罪未然防止講演会が行われました。
 
この講演は
 
被害者の立場から犯罪の悲惨さを知り、「犯罪にあわない・犯罪を起こさない」
 
を趣旨にして開かれました。
 
medium
 
講師には、栃木県警本部広報相談部犯罪被害者支援室の
 
室長 保坂廣行 先生と
巡査部長 石川アヤ子 先生が来校しました。
 
medium
 
犯罪被害者家族が書いた文章を写真や映像を交えて
 
石川先生が朗読しました。
 
medium
 
保坂先生は犯罪被害者の方の遺品等を使い
 
犯罪の悲惨さ、被害者の心の辛さについて話されました。
 
medium
 
体育館脇には様々な犯罪被害者の写真、
 
生前使用していた物などが並べられています。
 
生徒達は同年代の被害者の心情を知ることが出来ました。
 
保坂先生、石川先生、講演ありがとうございました。
0

創立記念講演

 

6月15日に創立記念日の記念講演が行われました。
 
medium
 
講師には、日光高校OBである 久保田弘敏 先生が来られました。
 
medium
 
現在、久保田先生は帝京大学理工学部教授を行われています。
 
medium
 
生徒達も大先輩である久保田先生のお話を真剣に聞いていました。
 
貴重なお話ありがとうございました。
0

1年生進路ガイダンス


本日1年生の進路ガイダンスが行われました。
 
medium
 
ライセンスアカデミー講師の 海老根修先生が来られました。
 
海老根先生はアジア文化交流学院で学院長を務められています。
 
medium
 
海老根先生の講義に生徒、先生方は聞き入ってしまいました。
 
medium 
 
時には笑いながら、また時には真剣に
 
生徒達は海老根先生のお話を聞いていました。
 
海老根先生、ご講義ありがとうございました。
0

きびたき荘訪問

特別養護老人ホーム「きびたき荘」さんに、本校生徒が福祉体験でお世話になりました。
 
入所者の方との交流、施設や設備の見学など、人生にも進路にも有意義な経験をさせていただきました。
 
small
 
入浴介助用の機械を体験させていただきました。
 
small
 
シーツ交換を教えていただいています。
 
small
 
食事前のおしぼりの準備です。
 
 
きびたき荘の職員、入所者の皆さま。本校生に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 
今後ともよろしくお願いいたします。
0

持続歩大会

本校の伝統行事である持続歩大会が行われました。
 
天気予報では雨が心配されましたが、幸いの好天。
 
初夏の日差しの中、28キロ強を走り、あるいは歩き抜きました。
 
small  small
 
 
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。
 
今後とも本校生徒へのご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。
0

PTA総会


本日PTA総会が行われました。
 
medium medium
 
保護者の方々にはお忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。
 
medium
 
進路部長である江面先生が近年の就職進学状況を説明しました。
 
medium
 
生活部長である熊田先生が学校生活、態度を説明しました。
 
medium
 
学習部長である京井先生が学習面での取り組み、態度を説明しました。
 
medium
 
また、3月11日の震災被災者の方々へ黙祷を捧げました。
 
これから本格的に学校行事が始まります。
教職員一丸となってより良い学校になるよう努力していきますのでよろしくお願いします。
0

春の交通安全県民総ぐるみ運動

5月11日から20日まで、春の交通安全県民総ぐるみ運動に本校の生徒・教職員も協力させていただきました。
 
交通安全を呼びかける活動を行うことを通して、自らも交通安全を意識することができます。
 
medium   medium
 
 
本校では今後とも、交通ルールをはじめとした公共マナーの指導を機をとらえて行っていきます。
0

1学年遠足


4月28日に遠足に行ってきました。
 
1学年は群馬フラワーパーク、そして富弘美術館です。
 
medium
 
medium
 
当日はとても天気が良く、フラワーパークの植物たちも一段とキレイでした。
 
medium
 
地下には年間を通してイルミネーションが輝いています。
 
medium
 
1年生達は入学後の緊張を和らげる事が出来たようでした。
 
心も体もリフレッシュして5月も元気に学校生活を送りましょう。
0

第16回春の植樹デー


本日、「足尾に緑を育てる会」主催の第16回春の植樹デーが行われました。当日はあいにくの雨模様になってしまいましたが、本校の参加希望生徒34名は、ボランティアとしてそれぞれの係に分かれて活動しました。
small
 
 
 
植樹をする際に必要な木くずを袋に小分け
 
 small
 
 
昼食に配る豚汁作り
small     
 
 
実際に険しい山を登っての植樹
 
 small
 
 
 
その後、13:30より行われた立松和平さんを偲ぶ碑の除幕式にも参加し、立松和平さん作詞の日光明峰高校校歌を披露しました。
 
small
 
 
 
0

進路相談会(於マロニエプラザ)

宇都宮マロニエプラザにて開催された進路相談会に2・3年生が行ってきました。
 
主に関東圏の大学、短期大学、専門学校の担当者が一堂に集まるこの会では、生徒は各自が自由に動いて、興味のある分野や校種に的を絞って話を聞くことができます。
 
説明を聞くだけでなく、専門学校のスペースでは技術も体験できます。
 
生徒たちはトリミング、ヘアカット、ネイルアートなどを体験し、進路への意識を新たにしました。
 
small  small  small
 
アフレコに挑戦。
自分が声を当てたアニメーションは、あとからDVDでもらえます。
 
small
 
スポーツ系の専門学校によるテーピング体験です。
実際に足を痛めていた生徒が自ら教材となって、固定を学びました。 
 
small
0

東日本大震災義援金活動

3月11日の東日本大震災では、明峰高校も大きな衝撃を受けました。
また、その後の報道で判明していく被害の大きさ、拡大していく被害の深刻さに、衝撃を受け続ける毎日です。
 
近隣でも避難民の受け入れが始まった今、被災地のために何かできないかと、4月11日から義援金募集活動を始めました。
 
medium   medium
 
生徒会役員とJRC部員が中心となっての呼びかけに、昇降口を通る生徒たちが応えていきます。
 
 
東日本大震災で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復興を、明峰高校一同お祈りしております。
0

生徒会オリエンテーション

生徒会オリエンテーションは、生徒会役員を中心として行われる、新入生のための部活動紹介を主としたイベントです。
 
まずは今年度前期の生徒会役員の紹介です。
 
small
 
学校生活をリードしてくれる、頼れる生徒たちです。 
 
 
続いて、部活動紹介です。
運動部も文化部も、部長を中心に自分の部をアピールしました。
 
写真はその一例です。
 
medium   medium
 
 
明峰高校には、活発に活動している部がたくさんあります。
 
部活動は、クラス以外の同級生と仲良くなったり、頼れる先輩方とお近づきになったり、授業でお会いする機会のない先生方とお話したりする、絶好のチャンスです。
 
積極的に見学して、興味を持った部にはぜひ入部してください。
 
 
このホームページの過去記事で先輩方の活躍を見ることができます
参考にしてください。
0

第2回新入生オリエンテーション

本日第2回新入生オリエンテーションを行いました。
 
big
 
本日から学校が本格的に始まります。
 
big  big
 
先生方から、学習への心構え、又、高校生活について、お話をいただきました。
新1年生は明日から授業が始まります。
 
高校生活を楽しく、有意義に過ごしていきましょう。
0

始業式、離任式、対面式


本日始業式が行われました。
 
big  big  big
 
新入生も加わり、新しい学年の自覚を持って生活しましょう。
 
またこの日、離任式、対面式も行われました。
 
big
 
    
 お世話になった先生方
 ご指導ありがとうございました。
 
 
big
 
そして対面式。新入生と在校生は、この日顔を合わせました。
 
big
 
また、新1年生はクラス写真撮影も行いました。
0

入学式・PTA入会式

平成23年度新入生のみなさん
ご入学おめでとうございます。
 
校長先生から入学許可をいただき、先生・保護者に見守られて代表宣誓を終えた111名が、明峰高生として新しいスタートをしました。
 
 medium medium
 
1学年担任団です。 
 
medium
 
先生方とご家族のご指導のもと、一日も早く立派な明峰高生になれるよう、そしてそれぞれの進路を実現できるよう、有意義な3年間を送ってください。
 
 
 
入学式に続き、PTA入会式が行われました。
 
まず教頭先生、生活部長より、高校生活についてお話がありました。
 
medium  medium
 
新会員代表の挨拶です。
 
medium
 
お子様のご入学おめでとうございます。
3年間よろしくお願いします。
0

新入生オリエンテーション


本日新入生の第1回オリエンテーションが行われました。

big  

big

元気に登校した新入生達は、各クラスにわかれ緊張しつつも新しい友達を作り始めました。

big

big

オリエンテーションでは
先生方から、高校生としての心構えを真剣に聞き入っていました。
明日の入学式で本当の高校生になります。
これから気を引き締めて楽しい高校生活を送りましょう!!

0

齋藤猛前校長先生退任式

斉藤猛前校長先生が3月31日を以てご退任されたことを受け、退任式が行われました。
 
生徒会長と森島幸男新校長先生の先導で、学校をあとにされます。
 
medium
 
お世話になった生徒がご挨拶。お言葉を交わされました。
 
medium
 
生徒の拍手とともに、車に乗りこまれました。
 
medium
 
3年間ご指導ありがとうございました。
0

凱旋帰国

2011年1月24日〜2月4日に行われた第7回冬季アジア大会に、本校の3年2組の小池詩織さん(日光アイスバックスレディース所属)が女子アイスホッケーの日本代表として参加しました。結果は見事、銀メダル。アジア大会の結果とあわせて、小池詩織さんの実績を簡単に紹介させて頂きます。
平成20年度
2009IIHF 世界女子U18選手権 出場
13回全日本女子アイスホッケー選手権大会(B)出場

平成21年度
2010IIHF 世界女子U18選手権 出場

平成22年度 (日本代表選手として出場)
2010 IIHF チャレンジカップ・オブ・アジア女子@中国・上海 (2010.4)日本準優勝
IIHFチャレンジカップ・オブ・アジア@日本・日光 (2010.11)  日本優勝
medium    medium 提供:日本アイスホッケー連盟
     
第7回冬季アジア大会出場 (2011.1/24~2/5
 1) 1/28 ()
  韓国010 日本                    

 2) 1/31(
)
  カザフスタン32 日本

 3) 2/1(
)
  日本43 中国                                
 4) 2/3 ()
  日本60 北朝鮮
 銀メダル獲得!!大会を通して2アシストの活躍。
 
 
小池さんは2月7日(月)に登校し、校長へ大会結果を報告しました。小池さんは「この大会を通して、フィジカル面やメンタル面、また試合中の素早い状況判断など、新たな課題が見つかりました。4月に行われる世界選手権に向けて更なるレベルアップをしたい。いつも応援し、支えてくれる家族や地元の方達のためにも頑張りたい。」と話していました。
small   small  
 
 
 

これらの輝かしい実績を受け、平成22年度栃木県教育委員会各種大会優勝者等の表彰をされます。

0

関東高校スケート競技選手権(スピード競技)


2月4日(金)に開幕した、第17回関東高等学校スケート競技選手権大会(スピード競技)に本校のスピードスケート部の6名が参加しました。参加した種目のほとんどにおいて入賞をすることができ、男女ともに、学校対抗で4位という成績を残すことができました。
small  small  small
0

2学年進路ガイダンス


本日、2学年の5・6時間目の授業で、「進路ガイダンス」が行われました。
small small 
 
進学に関するガイダンスでは、大学や専門学校から講師の方をお招きし、
生徒たちは「法律系」「医療系」など希望した分野ごとにわかれて
それぞれの分野の説明を聞かせていただきました。
 
 
small
また、就職希望の生徒たちは講師の方に模擬面接をしていただき、
就職面接に関するポイントを勉強しました。
 
0

全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会

祝!全国3位!!!
small small
1/19(水)〜1/23(日)に行われた第60回全国高等学校スケート競技アイスホッケー協議選手権大会において、本校は21年ぶりとなる第3位という好成績をおさめました。
本校のアイスホッケー部24名は1/18(火)に日光市体育館において結団式を行い、学校長、OB会長から激励のお言葉を頂き、長野県に向けて出発しました。
small
初戦は1/21(金)、岡谷市やまびこスケートの森において茨城県の水戸短期大学付属高校と対戦しました。序盤は動きの固さがあったものの、結果は11−2と次につながる好スタートを切ることができました。
small  small 
第2戦は1/22(土)、やまびこスケートの森で行われました。宮城県の東北高校。初戦同様、先制点を決めると、その後も中押し、だめ押しの得点をあげ、危なげなく勝利することができ、見事21年ぶりの準決勝進出。
small small 
この試合、無得点に抑えたGKのキャプテン加藤(3年)
small
 
続く準決勝は準々決勝と同日の1/22(土)に長野市ビックハットにて行われました。長野オリンピックが開かれたアリーナでもあり、素晴らしい環境の中での試合となりました。相手は北海道の清水高校。序盤に3点を先制するも、第2ピリオド終了時には4-4に追いつかれ、第3ピリオドに逆転を許してしまい、4-6で惜しくも敗退してしまいした。
 small  small  small
 
アイスホッケー部お疲れ様でした。今後のさらなる活躍も期待しています。
 
 
 
 
 
 
0

文化部発表会

9日(木)、10日(金)の二日間の放課後に文化部発表会が行われました。各文化部この日のために一生懸命に準備をしてきました。
 
吹奏学部の発表です。部員以外の協力のもと歌やダンス等もありました。
small   small   small
 
 
演劇部です。「性別変換機」というタイトルで演劇を行いました。
small   small   small
 
 
茶道部です。先着50名に無料でお点前が披露されました。
small   small   small
 
 
JRC部と英語同好会です。手話ダンスや歌の発表を行いました。
small   small   small
 
 
この他、書道部、写真部、美術部、科学部、華道部は作品の展示を行いました。
small   small   small   small   small
 
この他にも図書委員会が特別参加としてイベントを催してくれました。詳しくは読書推進活動(図書委員会)のページをご覧下さい。
 
   
       
 
 
 
 
 
 
 
0

2年生 進路ガイダンス


本日、進路ガイダンスと題して、
進学希望の生徒は模擬授業を受け、
就職希望の生徒は講演と模擬面接の指導を受けました。
模擬授業では大学・短大・専門学校の先生をお招きして、
講義をしていただきました。
 
就職講演と模擬面接指導では昭栄広報の阿部様に指導していただきました。
生徒たちは講師の方々の話を真剣に聞いていました。
自分の進路について考える良いきっかけになったようです。
 
small small small
0

防犯パトロール


本日、2年生の2人が「1日生活安全課長」として、
日光警察署・消防署の方々たちと防犯パトロールをしてまいりました。
二荒山やその周辺のお店などをまわり、防犯・防火のカードを配ったりしながら
防犯・防火を呼びかけました。
生徒たち自身も防犯についての意識が高まったようです。
small   small
0