学校行事

日光明峰高校 日誌

球技交流大会

10月11日(火)、秋晴れの空の下、球技交流大会(バレーボール・卓球)が行われました。全校生徒が学年・クラス混合でREDチームとWHITEチームに分かれ、競技をしながら交流も楽しみました。

    

0

令和4年度 オープンスクール

 10月15日(土)に「オープンスクール」を実施し、18名の中学生と15名の保護者の方が参加されました。当日は、本校生も授業日として全員出席し、中学生・保護者の方をお迎えしました。感染症対策を徹底しながら、全体説明や在校生の通常授業の見学、1年生との交流体験、部活動見学・体験などを行いました。また、実施にあたり、日光市役所、日光アイスバックス、宇都宮大学、地元自治会の皆様方にも、ご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。

       

0

第5回日光てしごと市

  10月1日(土)と2日(日)に、学校近くのTORCH Camping&Coworking Spaceで「第5回日光てしごと市」が開催され、1年生「日光学」で「まちづくりって何?」のプログラムを選択した生徒たちが、「日光てしごとをつなぐ会」の石川様のご指導をいただきながら、会場設営や受付業務、片付け等、運営スタッフ補助として参加しました。天候にも恵まれ、会場には2日間で800名近くのお客さんと多くのアーティストの方が集まりました。多くの方々とのかかわりを通して、生徒たちはそれぞれ様々なことを感じ、有意義な一日になりました。

   

0

Let's朝活

10/4(火)朝8時から地域の方と共に体操を行いました。秋晴れのもと、心地よい気分で体操し、一日の活力となりました。この日は安良沢小学校の皆様や地域の方々、合計86名が参加されました。今後もこのような活動は続けていくつもりですので、よろしくお願いします。

0

日光ブラまち撮影会

  10月1日(土)、3年生2名が、日光でまちづくりに取り組んでいる大学生などを中心としたまちづくり団体「NIT」主催の「日光まちブラ撮影会」に参加しました。日光で活躍する若者を主役としたポスターを制作し、日光の暮らしの魅力を発信することが目的です。午前中はプロカメラマン小野崎一氏のカメラ講習を受け、午後はモデル3名とともに外へ出て、足尾の町を舞台に写真撮影を行いました。生徒たちはプロカメラマンやまちづくりに取り組む若者たちとの交流を通して、様々な刺激を受けたようでした。

   

0

1年生「日光学」(フィールドワーク)②

  残り3プログラムの紹介です。「日光の鳥獣被害」では、日光市農林課と市内在住のハンターの方にご指導いただき、市内の被害状況と対策についての講義の後、捕獲罠設置現場を見学しました。「コロッケを極めよう」では日光市商店連合会の石原会長に撮影テクニックを教わって、実際に市内のコロッケ店4件をまわり取材と動画撮影を行いました。「日光と杉」では小来川の伐採現場と、田村材木店、杉を使った建築建築現場を見学しました。今後は各自でプレぜーテーション資料にまとめ、2月に2年生と合同で全体発表会を行います。

   

0

1年生「日光学」(フィールドワーク)①

 9月7日(水)、昨日に引き続き終日フィールドワークを実施しました。「まちづくりって何?」のプログラムでは、日光てしごと市の代表石川様のご指導をいただきながら、10月開催予定の「第5回日光てしごと市」の準備作業を、「高齢者のお買いもの」では、小来川に向かい、小来川地区の高齢者の方々とニュースポーツを楽しんだ後、日光市社会福祉協議会にご指導をいただきながら、生活全般についての聞き取り調査を実施しました。「学校給食の献立を考えよう」では、IFC栄養専門学校で栄養学の講義と調理実習でハンバーグを作った後、午後は学校に戻って日光市立南原小学校の栄養教諭吉原先生のご指導をいただきながら、実際に提供する学校給食の献立を考える作業を行いました。

   

0

2年生「日光学」(おやじカードめぐり)

9月12日(月)、2年生の「日光学」の授業で、「おやじカードめぐり」を実施しました。これは日光市商店連合会が地元の地域経済の活性化のために昨年から実施している企画です。この日、2年生の1クラスが2グループに分かれ、清滝郵便局、岡本電機商会、れんがya、円空庵びっくり、東照石材店、高橋工務店、登喜和旅館、今井商店など、清滝地区を中心とした8店をまわり、職業についてのインタビューを行いました。皆さんが生活のためだけでなく、地元を何とかしたいとの思いを持ちながら、仕事に取り組んでいることを理解することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

   

0

三菱みらい育成財団「心を駆動させるプログラム」

 8月31日(水)、三菱みらい育成財団の常務理事、藤田様が来校し、県内外で学校の魅力化に取り組んでいる学校について、学校長や教頭などと情報交換を行いました。本校でも今年度より3年間、三菱みらい育成財団の支援を受けて、総合的探究の時間を活用した地域課題解決学習「日光学」をさらに充実させていきます。今年度、県内で三菱みらい育成財団の助成を獲得したのは本校だけです。9月には1年生でも「日光学」がいよいよスタートします。新しい「日光学」にご期待ください。

 

0

令和4年度 一日体験学習

 8月19日(金)午前中に「一日体験学習」を開催し、73名の中学生と50名の保護者の方が参加されました。リモート放送も活用して、感染症対策と熱中症対策を徹底しながら、全体説明や体験授業、生徒会企画などを行いました。また、生徒会企画には、宇都宮大学、日光市役所、日光アイスバックスの皆様方にも、ご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。

   

0

自然探究活動(戦場ヶ原周辺散策)

サイエンスコースの生徒4名で戦場ヶ原を訪れました。夏の戦場ヶ原を彩る様々な動植物を観察することができました。数種類のザトウムシや食虫植物のモウセンゴケに出会うことができたのは印象的でした。湿地を抜けて最後に見た湯滝の荘厳さには圧倒されました。

  

0

オオハンゴンソウ等外来植物除草作戦

7月30日、オオハンゴンソウ等外来植物除草作戦に生徒10名が参加しました。奥日光の植生を脅かす外来植物、特に黄色い花をつける「オオハンゴンソウ」の除草をしました。暑い中2時間、生徒たちは地域の自然を護るべく、雑草相手に奮闘しました。

    

0

ふれあい活動高校生のつどい

7月29日(金)、「ふれあい活動高校生のつどい」が開催されました。県内の全高校の代表生徒がオンラインでそれぞれ活動報告や意見交換を行いました。学校の魅力化、18歳成人のテーマのもと、本校生徒も他校生徒へ意見を述べたり、チャットで書き込みをしたりと交流をしました。なかなかコロナ禍で他校生徒と活動することがないなかで、とても貴重な機会となりました。

      

0

日光警察署による体験型職業説明会

7月19日(火)、日光警察署の警察官の方5名をお招きし、3年生の就職希望者を対象にした警察官についての説明会を開催しました。警務課、地域課、生活安全課、刑事課鑑識係、交通課の5つの課の仕事内容について、ソフト警棒やさすまたを使ったデモストレーションや、粉末による指紋採取など、普段できないような体験をまじえ丁寧に説明していただきました。最後の質疑応答では、生徒から白バイや機動隊、警察学校の様子などの質問が出るなど、今まで知らなかったさまざまな警察の仕事に関心を持ったようでした。

   

0

田母沢御用邸記念公園散策(2年日光学)

7月11日、2年生日光学の授業にて、田母沢御用邸記念公園を訪れました。先週の同じ時間に当施設の矢野様に、本校にて解説をしていただいたため、歴史など考えながら建物内や庭園を鑑賞することができました。学校から徒歩15分の所にこのような場所があることに生徒達も驚きつつも、自然豊かな公園を満喫している様子でした。

   

0

日光明峰高校が期日前投票所になりました

6月23日(木)、本校が参議院議員選挙の期日前投票所となり、本校3年生の有権者と教職員などが投票しました。開設にあたり、有権者のうち2名が市役所職員とともに選挙立会人業務に従事し、また2年生の「日光市✕日光明峰高校SDGs」で「選挙制度」のプログラムを選択した生徒が、受付などの補助を担当しました。生徒たちは実際の投票所の雰囲気を味わうことができただけでなく、市役所職員が緊張感を持って業務にあたっていたこと、1票の重みの大切さなどについて気づくことができました。

   

0

2年生「日光学」(日向砂防堰堤・稲荷川砂防堰堤群見学)

 6月20日(月)、2年生が日向砂防堰堤(えんてい)と、国の登録有形文化財・土木学会の土木遺産に認定されている稲荷川砂防堰堤群を見学しました。今月は国と都道府県が定めた「土砂災害防止月間」です。国土交通省日光砂防事務所の職員の解説を聞きながら、生徒たちは砂防堰堤の役割や日光で治水に奮闘してきた先人たちの歴史、そして今日私たちが安心して生活できるのは、このように陰で私たちの暮らしを支えている人たちがいるからなど、さまざまなことに気づくことができました。次回は田母沢御用邸について、日光のロイヤルリゾートとしての歴史を学習します。
   

0

3年生「日光学」(第9回ニコニコオンライン公民館)

 6月19日(日)、3年生の代表生徒が、道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣主催のオンラインイベント「第9回ニコニコオンライン公民館」に出演し、これまでの取り組みについて発表しました。内容は「おやじカードめぐり」、「貧困をなくそう」、「NIKKOへのあこがれを高めるには」、「安全・安心のNIKKOをつくるには」の4つです。生徒たちは緊張しながらも、緊張に負けず堂々と発表することができました。YouTubeのアーカイブ動画でも視聴できますので、どうぞご覧ください。
  

0

3年生「日光市✕日光明峰高校SDGs」発表会

6月1日(水)、本校を会場に「日光市✕日光明峰高校SDGs」の発表会を行いました。生徒たちは昨年度から取り組んできた活動をプレゼンテーション資料にまとめて発表し、最後に日光市役所地域振興課の齋藤様に講評をいただきました。9プログラム全部の発表を行い、市役所職員をはじめ外部の方には初めてYouTube配信を行い、事前にお配りした評価シートへの記入をお願いしました。ここでの評価が高かった2つのプログラムが、6月19日(日)に開催される道の駅日光日光街道ニコニコ本陣主催の「にっこうニコニコオンライン公民館」に出演し、発表します。

  

0

日光学特別編「学校給食の献立を考えよう」

  5月23日(月)、「学校給食の献立を考えよう」のプログラムを選択した3年生が、自分たちが考えた献立が給食で提供される日に合わせて、南原小学校にお邪魔しました。献立のコンセプトは「ビーガン」で、動物性食品をなるべく使わないよう、ハンバーグは豆腐で、ババロアも豆乳を使いました。給食後の昼休みには、児童たちと一緒に遊んだり、お話ししたりなど交流を行いました。児童の皆さんがとても温かく高校生を迎えてくれたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。南原小学校の皆さん、ありがとうございました。

   

0

3年生「日光学」(おやじカードめぐり)

5月24日(火)、3年生の就職希望者が日光市商店連合会主催の「おやじカードめぐり」を行いました。本来は1月に実施するはずでしたがコロナ感染拡大の影響を受けて、今回の実施となりました。生徒たちは2グループに分かれ、日光市清滝を中心とする個人事業者の店を訪ね、仕事内容や仕事のやりがいなどについてインタビューを行いました。活動を通して、地域の大人が高校生にかける期待や、自分たちが暮らすこの地域を何とか守っていきたいとの思いに、直に触れることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

   

0

1学年 日光学 (金谷歴史館)

6月1日(水)、1学年(2組)は日光学で金谷歴史館を訪れました。かつて武家屋敷だった建物を改装して日光で初めて開業した「サムライハウス」は、さまざまなカラクリや工夫があり、生徒達もとても驚きと感動をもって見学をすることができました。

 

0

1学年 日光学 (憾満が淵散策)

6月1日(水)、1学年(1組)は匠町にある憾満が淵へ散策へ行きました。地蔵が70体ほど並んでいる「化け地蔵」のエリアで、1体1体異なる地蔵の表情を見ながら見学していました。往路・復路で地蔵の数が変わるとの伝説の通りなのか(?)、生徒に地蔵の数聞くと、皆違った答えをしていました。

   

0

3年生「日光市✕日光明峰高校SDGs」(NIKKOの誇りを高めるには)

 5月18日(水)、プログラム「NIKKOの誇りを高めるには」を選択した生徒6名が、清滝養鱒(そん)場を見学しました。養鱒場の500m先で、平安時代に弘法大師(空海)が杖をついて水が湧き出たと言われる男体山の豊富な湧き水を使って、プレミアムヤシオマスやニジマスなどを育て、金谷ホテルを始め、日光市内のホテルや料亭などに出荷し、日光の観光業を支えています。生徒たちはプレミアムヤシオマスを試食させていただき、その美味しさに感激していました。男体山の水が、現在の日光を観光面でも支えていることを、改めて学べた見学になりました。

   
0

2年生「日光学」(金谷ホテル歴史館)

 5月16日(月)、2年生「日光学」の授業において、先週に引き続き中禅寺湖畔の2つの大使館別荘記念公園と金谷ホテル歴史館の2グループに分かれて見学を行いました。金谷ホテル歴史館では、学芸員の方に解説をいただき、金谷善一郎がアメリカ人宣教師ヘボンや英国人旅行家イザベラ・バードらと出会うことで「金谷カテッジイン」が生まれ、日光が国際観光都市への発展していく礎が築かれたことを学び、その後忍者屋敷のような仕掛けも残る360年前に建てられた侍屋敷の見学を行いました。庭には牡丹の花がきれいに花開き、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
 

  
0

2年生「日光学」(英国・イタリア大使館別荘記念公園)

 5月9日(月)に2年1組、16日(月)に2年、2年生が中禅寺湖畔の英国・イタリアの両大使館別荘記念公園の見学を行いました。職員の解説を聞きながら2つの大使館を回り、国際観光都市・日光は、アーネスト・サトウやイザベラ・バードなど、外国人たちによる紹介がきっかけに始まり、明治から昭和の初めにかけて西洋人の日本における一大リゾート地になった歴史を学びました。次回は日光の地で外国人を迎えるためのホテル整備に貢献した日本の人々について学びます。
       

0

3年生「日光市✕日光明峰高校SDGs」(NIKKOの誇りを高めるには)

 5月10日(火)、3年生就職希望者と合同で清滝の古河電工()日光事業所を訪問しました。まず創業138年を迎えた会社の歴史と日光事業所の概要を説明いただき、その後工場見学、OBとの座談会を行わせていただきました。銅製品の製造行程だけでなく、古河市兵衛に始まり日本の銅生産の4割を支えた歴史、大正天皇の行幸、和楽踊りの由来、銅製品はもちろん国内トップクラスのバッテリー・ワイヤーハーネスなど電装エレクロロニクス分野のほか、光ファイバー、半導体など情報通信、インフラなど、事業領域が多岐に及ぶことなど、地元企業について多くのことを学べた時間になりました。
   
0

第3学年 「進路相談会」(2022.4.20(水))

 本日の午後、3年生全員で宇都宮にて行われた進路相談会に参加して参りました。大きな会場で多くの大学・専門学校・企業から担当者がブースを設け、説明をしてくださいました。真剣にメモを取りながら話を聞く生徒や、資料に目を通す生徒の姿が多くありました。

 3年生は進路実現に向けて、本格始動の時期です。今日の説明会で得られた情報を参考に、それぞれの目標を改めてしっかりと考え、達成に向けて今やらなければならないことを行動に移していってほしいです。

     
0

2年生「日光学」(学校周辺史跡散策)

4月18日(月)と25日(月)の2週にわたって、ふるさとボランティアの中川会長と星野様を講師として招き、日光の自然と歴史についてのお話と、学校周辺の史跡散策のガイドをお願いしました。史跡散策では市内に4つある松尾芭蕉『奥の細道』の句碑のうちの2つをたどり、さらに裏見の滝から流れる水を一度プールする久次良接合井、大日堂跡などを回りました。学校周辺にこのような場所があったことに、生徒たちは驚いた様子でした。

 

   
0

足尾植樹ボランティア

4月23日(土)と24日(日)、生徒約40名がNPO法人「足尾に緑を育てる会」主催の「第26回春の植樹デー」にボランティアとして参加し、受付や道具の運搬、スタッフのサポートなどを行いました。これまで本校では毎年この「春の植樹デー」に参加してきましたが、過去2年はコロナによって参加がかなわず、実に3年ぶりにお手伝いすることができました。ほとんどの生徒が松木渓谷に入ったのは初めてで、未だ緑が回復し切れていない現状を見て驚いていました。7月には3年生全員が再び松木渓谷を訪ね、植樹を行う予定です。

    
0

3年生 日光市✕日光明峰高校SDGs「NIKKOの誇りを高めるには」

4月22日(金)、3年生の「日光学」で「NIKKOの誇りを高めるには」のプログラムを選択した生徒のうち4名が、栃木県立博物館学芸員の河野先生を訪ね、日光の自然と地形の成り立ちについて説明をいただきました。裏見の滝、中禅寺湖、光徳沼、大谷川などを取り上げながら、日光の自然について、かなりディープな話を伺うことができました。生徒たちは今後も、日光の自然が創りだした地形と、人々の暮らしや歴史、産業などとの関わりについて、「ブラタモリ」的な視点で学んでいきます。
 

  
0

3年生 日光市✕日光明峰高校SDGs「貧困をなくそう」

4月16日(土)、3年生の「日光学」で「貧困をなくそう」のプログラムを選択した生徒たちが、子育て支援や生活に苦しむ家庭を支援する活動をしているNPO法人「だいじょうぶ」様に、全校生徒や地域の方々から集めた食料品や日用品を届ける活動を行いました。活動をとおして、コロナ禍や物価高で、生活に苦しむ家庭が増えている現状を知り、生徒たちが全校生徒や地元4自治会、市役所に協力を呼びかけ、多くの物品を集めることができました。19日(火)には再びNPO法人「だいじょうぶ」の事務所を訪ね、配布する品々の仕分け作業を行いました。この取り組みは4月19日付けの下野新聞にも掲載されました。
 

  
0

1学年 図書館オリエンテーション

4月20日(水) 1年生を対象に図書館オリエンテーションが行われました。本の借り方や図書館を使用する上での注意、本を読むことの大切さを担当の先生から教えていただきました。卒業時に「多読賞」というものがあります。図書館を活用して本の大切さ・楽しさを知っていきましょう。
0

学校の様子

宇都宮ではもう葉桜になっている場所もございますが、本校では桜が満開です。しかし、先日の雨で花びらが落ちてしまいました。この季節だからこその自然の美しさを記憶にとどめておきましょう。

0

生徒会オリエンテーション

4月12日(火)、1年生を対象に生徒会オリエンテーション(部活動紹介)が行われました。是非今回の発表をもとに、自分の興味のある部活動に入って楽しい学校生活を送って下さい。

0

教育相談オリエンテーション

4月15日(金)、1年生を対象に教育相談のオリエンテ-ションを行いました。本校のスクールカウンセラーである山崎先生からお話を頂きました。自分の中には様々な「自分」がおり、それで良いこと等、分かりやすく教えてくださいました。「あしたルーム」でもいろいろとお世話になると思いますのでよろしくお願いします。

0

第1学年 進路講話

4月13日(水)、(株)さんぽう様より講師の今井先生がお越しになり、進路説明会ということで卒業後の進路の見つけ方についてお話を頂きました。高校の3年間のスケジュール、自分の進路を決めるときに大切なことなど、高校生活が始まったばかりであるからこそのお話をして下さいました。このお話を参考に、自分の進路決定に向けていろいろなことを進めていきましょう。

0

対面式

4月8日(金)、2・3年生と新入生が初めて顔を合わせる、対面式が行われました。新入生の皆さん、期対していることや不安なことが入り交じっていると思いますが、立派な先輩方の背中を見て日光明峰高校を一緒に盛り上げていって下さい。

0

離任式

4月8日(金)、今年度異動された先生方がいらっしゃって離任式が行われ、お一方ずつお言葉を頂きました。放課後の時間帯も生徒と別れを惜しむ場面もありました。先生方の新天地でのご活躍を祈っております。

0

令和4年度入学式

4月7日(木)、令和4年度入学式が挙行されました。式中、担任の呼名に新入生53名は、高らかに声を上げ体育館に響かせていました。早く高校生活に慣れ、多くの友人を作り、より充実したものにしていってください。
    
0

新任式

4月5日(火)、新2・3年生が登校して新任式が行われました。今年度は9名の先生方・事務の方が赴任されました。新たな学校で不慣れな場面があると思いますがよろしくお願いします。

0

日光市×日光明峰高校 SDGs

 119日(水)、宇都宮大学地域デザイン科学部の石井先生と学生6名に来校していただき、生徒たちの活動のサポートをしていただきました。それぞれのプログラムに学生1名ずつ入っていただき、これまでの活動のまとめや、日光市が抱える課題解決に向けて高校生に何ができるかなどについて、生徒と一緒に考えたり、アドバイスをいただいたりしました。

 生徒たちに新たな気づきを提供していただき、とても有意義な時間となりました。

0

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会(栃木国体)

いちご一会とちぎ国体(冬季大会)が1月24日~30日まで地元日光で開催されました。結果を取り急ぎ、報告いたします。


【スピードスケート部】

少年女子   500m  予選   篠原 侑愛              45.89

少年女子 1500m     予選   平岡 由圭           2:22.13 

 

少年男子   1500m     予選   湯澤 大翔           2:04.29

決勝   湯澤 大翔           1:54.77      全国第7位

少年男子 10000m       予選   篠原 光佑          DQ

少年男子  1000m        予選     湯澤 大翔            1:16.89

   決勝  湯澤 大翔            1:16.99   全国第6位        

少年女子   1000m       予選     篠原 侑愛            1:33.18 

少年女子    3000m       予選    平岡 由圭            5:10.13

                                       決勝  平岡 由圭            5:02.75

少年男子 5000m        予選    篠原 光佑            7:16.39

少年女子 2000mリレー 予選 篠原 侑愛 平岡 由圭          3:20.68   
                                           決勝 篠原侑愛 平岡 由圭           3:18.53 全国第8位

0

インターハイ結果

1月17日~21日、青森県八戸市で第71回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会が開催されました。

アイスホッケー部】

1回戦 日光明峰 vs 渋川工業 19-0

2回戦 日光明峰    vs    埼玉栄     2-12

 

【スピードスケート部】

   500m 女子     篠原 侑愛                48.03

 1000m   男子      湯澤 大翔           01:16.97

               女子      平岡 由圭           01:31.82

      篠原 侑愛           01:36.10

 1500m   男子      湯澤 大翔           01:58.01

               女子      平岡 由圭           02:20.44
 5000m   男子      篠原 光佑           07:53.78

10000m  男子      篠原 光佑           16:47.89

0

インターハイ・国体壮行会,U20参加選手報告会

1月12日(水)の7時限目に、「インターハイ・国体壮行会」及び「U20参加選手報告会」を体育館で実施しました。壮行会では、全校生徒でアイスホッケー部29名,スピードスケート部4名が前列に座り、各部代表選手からあいさつがありました。       
0

スケート教室

12月22日(水)、日光霧降スケートセンターにて、スケート教室が実施されました。寒さの厳しい日光にある本校ならではの行事です。日光の山々を背景に、生徒たちはそれぞれ友人と滑りを楽しんでいる様子でした。
          
0

社会福祉法人日光支所との連携事業

「地域高齢者」「新型コロナウィルス感染症」をキーワードに、自分たちでできることを考え、やってみるプロジェクトです。昨年度の日光学での成果を受けて、社会福祉法人日光支所様より声を掛けていただきました。3学年の生徒4名は、11月下旬から計6回、放課後に足を運び、担当の方も交えて考え、自分たちができることとして、「①施設内に手作りのポスターを掲示する」「②自分たちの想いを直接伝える」ことを挙げました。ポスター制作の過程では、「今、伝えるべきことはなにか」、を話し合いながら、想いのこもったポスターが完成、掲示し、第一弾が完了しました。今後、第二弾をどのように進めるか検討していきます。
日光市福祉保健センターを利用される皆様、是非、掲示されているポスターやメッセージをご覧ください。
また、社会福祉協議会の伊藤様、樽谷様の心強く、的確なサポートが生徒の主体的な行動力の育成につながりました。今後も、生徒と地域のつながりを大切にしながら、本校ならではの活動を行っていきます。

    
0

日光学特別編

 128日(水)、「日光学特別編」3回目を実施しました。「学校給食」のプログラムでは、日光市農村生活研究グループ協議会の皆様にご指導いただき、伝統料理のかぼちゃまんじゅうを作りました。「まちづくり」のプログラムでは、二宮尊徳記念館で、江戸後期に荒廃した日光神領の立て直しに尽力した二宮尊徳について学び、「スポーツ」のプログラムではボッチャ、ユニカールなどのニュースポーツを体験しました。一連の取り組みを通して、食育、まちづくり、障がい者スポーツ・ニュースポーツの意義などについて学んできましたが、今後は学んだことを生かし、自分たちに何ができるかを考えて参ります。

0