学校行事

日光明峰高校 日誌

3年生「日光学」(おやじカードめぐり)

5月24日(火)、3年生の就職希望者が日光市商店連合会主催の「おやじカードめぐり」を行いました。本来は1月に実施するはずでしたがコロナ感染拡大の影響を受けて、今回の実施となりました。生徒たちは2グループに分かれ、日光市清滝を中心とする個人事業者の店を訪ね、仕事内容や仕事のやりがいなどについてインタビューを行いました。活動を通して、地域の大人が高校生にかける期待や、自分たちが暮らすこの地域を何とか守っていきたいとの思いに、直に触れることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

   

0

1学年 日光学 (金谷歴史館)

6月1日(水)、1学年(2組)は日光学で金谷歴史館を訪れました。かつて武家屋敷だった建物を改装して日光で初めて開業した「サムライハウス」は、さまざまなカラクリや工夫があり、生徒達もとても驚きと感動をもって見学をすることができました。

 

0

1学年 日光学 (憾満が淵散策)

6月1日(水)、1学年(1組)は匠町にある憾満が淵へ散策へ行きました。地蔵が70体ほど並んでいる「化け地蔵」のエリアで、1体1体異なる地蔵の表情を見ながら見学していました。往路・復路で地蔵の数が変わるとの伝説の通りなのか(?)、生徒に地蔵の数聞くと、皆違った答えをしていました。

   

0

3年生「日光市✕日光明峰高校SDGs」(NIKKOの誇りを高めるには)

 5月18日(水)、プログラム「NIKKOの誇りを高めるには」を選択した生徒6名が、清滝養鱒(そん)場を見学しました。養鱒場の500m先で、平安時代に弘法大師(空海)が杖をついて水が湧き出たと言われる男体山の豊富な湧き水を使って、プレミアムヤシオマスやニジマスなどを育て、金谷ホテルを始め、日光市内のホテルや料亭などに出荷し、日光の観光業を支えています。生徒たちはプレミアムヤシオマスを試食させていただき、その美味しさに感激していました。男体山の水が、現在の日光を観光面でも支えていることを、改めて学べた見学になりました。

   
0

2年生「日光学」(金谷ホテル歴史館)

 5月16日(月)、2年生「日光学」の授業において、先週に引き続き中禅寺湖畔の2つの大使館別荘記念公園と金谷ホテル歴史館の2グループに分かれて見学を行いました。金谷ホテル歴史館では、学芸員の方に解説をいただき、金谷善一郎がアメリカ人宣教師ヘボンや英国人旅行家イザベラ・バードらと出会うことで「金谷カテッジイン」が生まれ、日光が国際観光都市への発展していく礎が築かれたことを学び、その後忍者屋敷のような仕掛けも残る360年前に建てられた侍屋敷の見学を行いました。庭には牡丹の花がきれいに花開き、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
 

  
0